●・自作の「田んぼアート」見ごろ/階上(2008/07/29)(デーリー東北)
可哀想に桑原さん……
デーリー東北なるローカル新聞が記事に、しかもWEBに掲載さえしなければバレずにすんだのかもしれないのに…
お米ができる前に刈り取られちゃうよ!
「干支が一回りできるまでがんばる」
って言ってるのに、下手すると3代かかっても返せないような賠償金絞りとられちゃうよ!
今から急いで黒米の稲を持ってきて何か別の絵柄に変えないと…いや…もう遅いのか…
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
こんなこともあったしねぇ・・・
刈られるより先に、請求書と裁判所からの呼び出しが来たりして・・・。
賠償金って、幾らぐらいするんでしょう。
中国の真似をして、耳に穴を開けたらいかがでしょう。
ありましたねー。PRとタイアップはつきものだと思うのでなぜそこまで強硬なのか理解に苦しみましたが…
田んぼアートって、写真愛好者にも人気の題材なんですよね。ただ心ないカメラマンが畔を荒らしたりするのは困るのですが。
>>cakeさん
JA青年部などの「お米食べよう」系の看板では、アニメキャラなど版権ものを使いまくり(そして事実上黙認)なので、普段からパブリシティ的な感覚がゆるめ固定されていたのかなとも思いますが、この夢の国は容赦ないですからね…
一説によれば、有名な小学校のプールの件のように、「消せば(この場合抜けば)銭カネのことは不問にする」とも言われているんですが、この場合、「米の消費拡大PR」という多少なりとも商用目的があるのでどうなることやらですね。
急いで今から稲を足して、
「最終的には別の絵柄(例えばウサギとか子供とか)になる計画なのだが、途中経過でたまたま例のネズミに見えただけ」
と言い張るのは不可能ではないような気もしますが、「干支のネズミ」と明言しちゃってるのでやっぱりアウトか…
>中国の真似をして、耳に穴を開けたらいかがでしょう。
中国の対応を見ていると、いかに恐怖の夢の国MIBとはいえ、無茶でもゴリ押しさえすれば意外となんとかなってしまうのだろうか?という気がし始めております…