ニュースを聞いた瞬間に、
「イベントがワンフェスだから、絶対に"デブオタクが殺到して重量オーバーだったんだろ""どうせ限定品や人気出品目当てで走って殺到したんだろ"というような反応が出るんだろうな…」
と暗い気持ちになり、帰宅後掲示板にざっと目を通せば案の定のオタク叩きコメントが見られてため息が出た。
その後、その場に居合わせたニュースブログ取材者や参加者からのレポート記事などが上がり始め、もっとも客観的で「読ませて」くれたのが岡田斗志夫氏のブログ内の記事だった。これは是非多くの方に読んで欲しいと思う。(今叩かれてるようだけど…)
●レコーディング・ダイエットのススメ: 証言;ビッグサイトのエスカレーター事故について(訂正と追記あり)
岡田氏は事故が起こったエレベーターの最前列に乗り合わせていたという。
わかっていただきたいのは、今回の事故はイベント運営者やお客たちのせいではない、ということです。
会場当時の「走らないで」「ゆっくり順序よく行動して」というアナウンスは徹底していました。また僕たち参加者やお客さんたちも、アナウンスを守り、普通のサラリーマンの人よりもずっと行儀よくエスカレーターに乗っていました。事故が起こるまで、みんなエスカレーターの手すりを持って動かなかった。混み合ってもいなかったし、人を押しのけて歩いて昇降する人もいませんでした。通勤ラッシュや歳末のデパートなんかでは、もっとひどい光景を目にするけど、比べものにならないほど静かでおとなしかったんです。
どうしてそう言い切れるかって?だって僕は最前列から下を見下ろしていたんだから。階下の人波に比べて、エスカレーターにはまったく動きがなかったのをこの目で見ているわけです。
だから、今回の事故は完全に機械が原因だと言い切れます。メンテナンスの問題なのかエスカレーター自体の寿命なのか、それは今後の調査で明らかになるでしょう。
こういう事故が起こるとかならず、「マニアたちがお宝めがけて殺到したので大混雑して、そのせいで事故が起きた」と言う人が現れます。
それはウソです。
僕はその場にいたので、はっきり言います。会場のマニアたちは、事故が起こるまでは誰もエスカレーターで走ったり騒いだりしていませんでした。
イベント主催者も、安全に関してはくどいほどアナウンスを重ねていました。開場時、すべてのお客さんたちの移動の先端にはかならずガードマンか移動担当のスタッフがいました。みんなを走らせないためです。そのせいで、本当に静かに会場できたのを見ました。
ニュース関係者の方たちには、予断や偏見なく今回の件を伝えていただけることを望みます。
繰り返しますが、今回の件は「機械、または機械の整備」の問題です。
定員以上の使い方はしてませんでした。
誰も走ったり、「お宝めがけて殺到」なんてしていません。
以上、きちんと取材して伝えていただけることを望みます。
これからおそらく、見当外れの魔女狩りのような責任者捜しがはじまるかもしれません。
そして、そういう時に有効なのは、過剰で感情的なマスコミ批判ではありません。事実関係をはっきりさせること。現場の正確な状況を「誰にでもわかるように」再現することこそが大事なのです。
そのために必要なのが「複数による証言」なのです。
「きっとマニアがお宝目指して暴走したからだ」「きっと主催者が対策を何も講じてなかったからだ」という根拠のない決めつけではなく、きちんとした証言を集めることがなにより大事だと思います。
こうしたことをメディアで顔が知れている岡田氏が名言するのはとても意義の大きいことだと思う。それ自体は悲しいことだが、百人の現場に居合わせた一般参加者がブログに書いて発表するよりも一人の有名人がきっちり断言する方がやはり強く、説得力を持って受け取られるのは間違いない。
その役割を素早く果たした上で、「証言の数を集めて、マスコミの歪曲に負けずに本当のことを伝える力にしよう」という呼びかけをした功績は素直に評価したい。
(ただ、まだ検証が済んでいないこの時点で「機械の責任」と言いきってしまうのは少なからず不安なのだが)
一方、警視庁では「重量過多が原因で急停止」と発表しているが、重量過多で止まるのは仕様として理解できるけれども、問題はその後の「滑り」がなぜ起こったかということだよなあ。とりあえずは調査結果を見守りたいと思う。
(重量超過が原因か 東京のエスカレーター逆走事故:社会(CHUNICHI Web))
また、エスカレーターの仕様としては「1段130kg(2段に大人3人を想定)」と想定されていたらしく、確かにこれだと「成人男性がすべてのステップに2人乗る」こと自体がそもそも厳しいわけで、確かに施設側の理解とイベント運営者への伝達が万全でなかったとは思える。
ちなみにこの第一報を聞いたのは昼間のNHKラジオニュースだったのだが、開催中のイベントについて、できるだけ固有名詞を出さないという例のルールから、
「手作り模型の即売会」
という、間違ってはいないが凄まじく牧歌的な響きに一瞬吹いてしまった。
そしてTBSときたらまたぞろコレだ。
226 :名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 11:33:28 ID:hmhRANxkO
TBS捏造ワロスw
「いわゆるアキバ系の同人誌イベント」
って(´・ω・`)
249 :名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 11:34:48 ID:YmU49hhJ0
>>226
マジでそう言ってたの?
352 :名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 11:40:24 ID:hmhRANxkO
>>249
関東圏ニュースに切り替わっても同じ文言使っていた
(´・ω・`)
465 :名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 11:46:51 ID:E1uuNrSB0
TBSの誤報って何気に問題じゃね?
コミケ関係者からしたら「俺達のイベントじゃないのに、
管理不行き届きの犯罪者扱いかよ」って感じにならないか?
467 :名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 11:47:16 ID:Q+aQRWJM0
http://ruru2.net/jlab-ruru/s/ruru1217730990026.jpg
482 :名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 11:48:17 ID:tFpE96iS0
>>467
ほんとマスゴミはいい加減だな
252 :名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 11:34:55 ID:E/d/W8pz0
>>226
いや、ただしくね?
290 :名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 11:36:31 ID:96LAZAIQ0
>>252
今日はフィギュアしか売ってない日だからね。
しかも、ちゃんと著作権的な物も
いちいち出版社とかに許可取って、許可が出た奴しか売っちゃダメってイベント
572 :名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 11:52:57 ID:8TjpNRzE0
TBS「アキバ系同人誌イベント」
日テレ イベント内容は特に言わず
テレ朝 フィギュア展示即売などを行う「ワンダーフェスティバル」
566 :名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 11:52:44 ID:kr3jh04O0
フジもちゃんと「フィギュアの祭典」いってたよwww
(引用元:ワンフェス開催中のビッグサイトでエスカレーター急停止、約50人が転倒し10人前後けが[人生VIP職人ブログ])
相変わらずTBSはことさらにオタクバッシングに懸命だな。しかしイベントそのものを間違えるのはもう報道機関を名乗れるレベルではあるまい…
引用文中でも説明があるので大体お分かりのことと思うが、
・ワンダーフェスティバル(ワンフェス):今回開催されたのはこっち
主催:海洋堂(造形メーカー)
主な販売物:プロアマ混在の製作者の手によるガレージキット・模型・フィギュア類の展示即売。その他企業ブースからの出展、フリーマーケットとして中古の既成商品を販売するブースも。
特色:その日・イベントの開催時間の間だけ特別に版権元から販売許諾が降りる(事前のサンプル提出等による審査がある)という"当日版権システム"を生み出したイベントとして知られている。このシステムの特性上、サンプルだけを展示して後日発送の販売方法や事前の予約受け渡しは不許可となっている。
・コミックマーケット(コミケ)
今年の夏の開催予定は8/15〜17、会場は同じビッグサイト。
主催:有限会社コミケット
主な販売物:基本的には同人誌即売会だが、同人ソフトウェアや音楽、コスプレ衣装や人形などさまざまな創作物が販売されている。
というわけで、全く別のイベントなので混同なさっている方はご注意。
今回事故が起こったエスカレーターは、コミケにおいては混雑する時間では使われていないらしい。
いつも思うんだけども、同じような内容の事故であっても、その時行われたイベントや集まっていた人々の傾向や属性によって、普通に痛ましがったり、半笑になったりと反応が異なることがしばしば見られる。
例えば今回の事件でエスカレーターに乗っていたのが集団見学中の小学生団体だったり、あるいはショッピングモールの買い物客だったりしたならば、ごく普通に
「痛ましい」「今度はエスカレーターか」「安全管理はどうなっていたのか」
というような反応が返ってくるだろうに、「集まっていたのがいわゆるオタク」となっただけで
「ピザが乗ったから」「キモオタざまあ」「どうせ限定品目当てに走ったり押したりしたからだろ」
と、「オタだったら好きなだけ貶めていい」という風潮がモロに見えるのがうすら寒い。
それが個人レベルならまだしも、報道を名乗る機関が自ら率先してイベントを誤認してミスリードしたり、「いわゆるアキバ系が集まる」などの本来必要でない情報を強調して半笑いで事故を伝えるというのは非常に不愉快で、かつ問題だと思うのだが…
ほんとに、わかってるのかよと、そのときは、思いました。アキバで、通り魔事件がおきたときのことを、朝礼で、その人はふれたのですが、そのとき、アキバにいく人は、まるで特殊な人のごとく、発言して、ここにいらっしゃる皆さんは、関係ないでしょうけれどとか、言ったのですね。はーーとか思いました。
話はずれるかもしれませんが、私の母の世代の人とかは、在日朝鮮人の方にものすごい偏見をもっていまして、私の近所のおばさんで、私にもいつもやさしくしてくださる方が、そういう差別発言をしたときには、私はえーーーと思いました。もちろん、今は、逆差別といいますか、私たち日本人も、日本人だからと、それだけで、恨みやら偏見をうけたりしてますけど・・そういうのって、ほんと、みんなで変えていかないと、だめだし・・・とても根強い偏見だし・・とにかく、今回の場合も、本当の問題をそういうことに、すりかえないで、ぜひぜひ、エレベーターの調査をしっかりしてほしいですね。
ビッグサイト経験者によると、あのエスカレーターの先は企業ブースがあるようで。
当日、エスカレーターが使えないとなると相当に難儀があるようです
ずっと昔、宮崎事件の時にたくさんそういう言い訳を聞いたのを思い出しました。
本当に報道っていい加減で無責任だなって思いました。
今回のオタクとかの事に限らず、昔から
ブームの時はさんざ持ち上げていざ逆風が吹いたら今度は落とすとかそう言うのばっかりで・・・
コミケやWFの入場整理等ですが、古くから参加していたりちゃんとしたマナーを守った参加者さんは岡田斗志夫さんの仰る通り
綺麗に列を作ったりしてます。(ワンフェスは数回ですが、私はコミケは毎年参加しているので私の見た限りですが、それとコミケ開催中はエスカレーターでのアナウンスは徹底していて、乗ってる最中に一歩、歩いただけでも注意されますし・・・その所為か一般の人の行列とか見るとこんなにマナー守ってないのか・・・って人を見る事があって驚きます。)
とはいえ、最近はマスメディアで見て入ってきた勘違いした新規参加者(こう言う場は無礼講、何やっても許されると思ってる人)やこう言ったキットや同人誌がお金になると買い占めてすぐ横流しする転売屋などのマナーを微塵を守らない人も増えているという話も良く聞きます・・・
そう言った困った人達を増やしておいていざ何かあると
ここぞとばかり叩くのなら本当に「マスゴミ」と言わざるを得ないと思います・・・
>アキバにいく人は、まるで特殊な人のごとく、発言して、ここにいらっしゃる皆さんは、関係ないでしょうけれどとか、言ったのですね。
東京に縁の薄い田舎のおっさんならまだしも、関東圏に住んでいてその発言は驚くというか、引きますねえ…最近色々変貌したとはいえ、基本的に「大きな電機街」であることはご存知かと思うのですが…
日々コンプライアンスに力を入れているというだけに、当たり前のコンプライアンス指導の話をされても「お前が偉そうなこと言うな」と思ってしまいそうですね。
>上の世代の差別
私の親の世代もそういう言い方の人、普段はすごく温厚でリベラルなのにいきなり特定民族のことになると唾棄するような言い回しを使うので驚かされることとかあります。さらに上の世代の通念がそうだったこともあるでしょうね。また、話を聞いてみると、周りの中国人や朝鮮人にひどく迷惑をかけられた経験から悪感情に至ったということも少なくないようで、そういうケースについては何も言えないような気になります。
中国・韓国の反日イズムは国家ぐるみで教育されたものとはいえ、あれほどあからさまにデモンストレーションされるとやっぱりこっちの感情も悪くなってきます。大学時代に中国や韓国の留学生の先輩がいて、専攻も中国系だった私でさえ、正直最近はかなり嫌韓・嫌中傾向にあります。特にオリンピック関連では、現地法人の身の安全(食中毒や病気感染含めて)がマジで心配です…
ともあれ、エレベーターの件は先入観を持たずに公平な立場で検証をしてほしいものですね。
>>鳥酋長さん
検証や検査、修理が終わっても各部チェックなどが必要でしょうから、今回の夏コミには難しいかもしれませんねえ。また、すぐに大量の人が乗るようなことは控えるでしょうし、コミケ側から率先して「今回はエスカレーター終日不可」にするかもしれないですね。今回事故のあったエレベーターの利用についてもかなり慎重を期していたようですし。
>>スペクターさん
>なぜか「たまにはそういう所にも行くけど、別にそういう趣味じゃないし」と妙な言い訳(?)をする人もいます。
それだけマイナスイメージが強いのと、いわゆる「キモオタ」と言われるストロングな(独特の言動やファッションをあえてはばからずに行う感じの)オタクと一緒にされたくないんだけど、という予防線なんでしょうね。そのイメージの多くは宮崎事件以来マスコミが勝手にねつ造したもの(アニメ・ゲーム好きや秋葉原に行く人はみんなメイドカフェ好きだとか、コスプレするとか誤った認識の人が増えてます…)ですが、実際オタ寄り嗜好の目から見ても「これはない…」と引ける人も実在しますから難しいですなぁ。
>>百式さん
>コミケ開催中はエスカレーターでのアナウンスは徹底していて、乗ってる最中に一歩、歩いただけでも注意されますし・・・その所為か一般の人の行列とか見るとこんなにマナー守ってないのか・・・って人を見る事があって驚きます。)
先入観のある人は絶対理解しようとしませんけど、その手のイベント会場に集まる人は概してとてもマナーがいいですよね。それはやはり、「トラブルや事故が起これば次から会場を貸してもらえなくなる可能性がある、同様の規模のイベントができる場所は数少ないし、トラブルのせいでどこからも貸してもらえなくなればイベント自体ができなくなる」という危機感があるからだと思います。特にコミケは、実際には行ったことがないんですが、参加者への事前周知については本当に運営が頑張っているなあと感じています。
一般の人気コンサート会場や、バーゲン時期のデパートなんか本当にカオスですからねえ。そういう場しか見たことのない人が同じ感覚で「オタクが殺到したんでしょ」とか言って欲しくないと思いますね。
>最近はマスメディアで見て入ってきた勘違いした新規参加者(こう言う場は無礼講、何やっても許されると思ってる人)やこう言ったキットや同人誌がお金になると買い占めてすぐ横流しする転売屋などのマナーを微塵を守らない人も増えているという話も良く聞きます・・・
そうですね〜。コミケにコスプレ衣装を着たまま来場したり、最近は転売ヤーも悪質化、中にはルールを何も知らない人を雇って並ばせたり(ちょっと前の某有名ショップのエコバッグ騒動の時はホームレスが雇われてたりしましたね)といった話もよく聞きますね。どこでもいいからコスプレをしたい、なんでもいいから高値でさばける限定品を入手して転売したいというだけの人にとっては、トラブルが元でそのイベントが潰れても、別の同様のイベントに行けばいいというだけなのでルール糞食らえということなんでしょうね…
そしてそういう「コスプレでコミケ会場列に並ぶオタク(本当は中で着替えしなければならないはずですよね?)」なんてのは、分かりやすいがゆえに、もっともマスコミが「欲しい」絵だったりするんですよね。
実は今立体模型類全般のホビー産業全体は活気づいているところでして。
流通業者の方と話をしましたが、団塊の世代が定年後の趣味として鉄道模型やスケールモデルに手を出したり、かつてのミニ四駆世代、ガンプラ世代が人の親となり、我が子と一緒に模型趣味に興じたり。
世代を超えたところで活気が出ているようなのです。
が、露出の多いとこだけ見ていくと、二十歳前後のいい男たちがフィギュアだなんだと盛り上がってるようです、オタク産業が盛況ですと取り沙汰されるばかりで。
業界的に広い目で見れば鉄道趣味も親子のミニ四駆も変わらんのになぁと。
NHKの趣味講座でも鉄道レイアウトモデルの講座(Nゲージジオラマ)をやっていたりと、幅広い年代が造形趣味を楽しんでいますよね。前から親子で鉄道模型やラジコンを楽しむというのがあったわけで、それがガンプラやフィギュア、特撮メカ系等であっても何もおかしくないのに、とにかくマスコミフィルターを通すと、おっぱいおぱんつのエロ・萌え・幼女系のものしかクローズアップされず、「変態」さばかり(+コスプレ)が報じられてますよねー。実際その手のものが多く目立つのは確かですし、10年ぐらい前のガレキ中心から完成品メインにシフトしつつありますが…
>>業界的に広い目で見れば鉄道趣味も親子のミニ四駆も変わらんのになぁと。
そうなんですよね。もっと言えば、トールペイントやパッチワーク・刺し子・編み物などの手芸やいわゆる「オカンアート」とプラモやガレキもホビーとして同列だと思うのですが、なぜか特定のものだけが白眼視される(ように誘導されている)。
なまじ実用性があるだけに日常空間を侵食するオカンアート類の方がある意味脅威としては大きいこともしばしばなんですけどねえ…
オカンアート参考
http://www.geocities.jp/loveokan/okanart/museum/