2008年11月05日

ブログ・日記で拍手やメールフォームレスを要反転表示されている方にご質問WEBサイト

いつも数々のサイトの日記・ブログを楽しく拝見しています。
先日ふと気になったのですが、ブログ・日記の本文内で、ご自分がお受け取りになったweb拍手やメールフォーム等からのメッセージについてお返事しておられる方のうち、その返信内容の文字を背景色と同色にして、マウスドラッグ等で反転しないと読めないように記述しているパターン(便宜上、以下「要反転表示」と表現させていただきます)をよく見かけます。
私の巡回先を見る限り、反転している方、していない方半々といったところなのですが、これだけ普及しているところを見ると何らかの必然性や有効性を持つ作法の一つとして(web拍手を設置しているサイト・または創作サイトを中心に)定着しているものなのだろうと思います。
そのジャンルにやや疎い一読者の目で見た場合、その意味や意図について「どういう理由があるのだろう?」と素朴な疑問を感じました。

そこで、同様の要反転表示を採用されている方に教えていただきたいのですが、

1・あなたがレス部分を要反転する理由、もしくは要反転するようになった経緯など(良く挙げられる理由について追記以降に選択肢としてまとめてありますので、当てはまる項目があれば選択肢記号をご利用ください)
2・返信相手以外の人が反転してレス部分を読むのは多少なりともご不快に感じますか?

についてご自由にコメント欄でお書きいただければ幸いです。(ハンドルで書きにくい方は名前欄に「匿名」等でどうぞ。何も書かないと投稿を受け付けないので…)普段web上でお付き合いいただいている方以外でも、検索等でこちらにいらっしゃった方等どなたでもどうぞ。
(なお、アンケートという訳ではないので、特に集計等は致しません。)

また、

・「レス返信はしているが要反転にはしていない」という方の理由に関するお話
・閲覧者として要反転表示に感じたこと(読むのが面倒or要反転にしてくれたほうがいい 等)
・こうした方法が作法として普及した背景や事情等についてご存知のこと

等についても色々お伺いできればと思います。

私は要反転表示について「不快・繁雑・やめてほしい」と感じているという訳ではなく、純粋に個々の管理人さんの採用理由を知りたいのでエントリを立てさせていただきました。
web拍手やその返信を日記に書くこと・反転表示を否定的に捕らえてケンカを売っているわけではありませんので、その点ご承知おきください。
また、特定のwebサイトや管理人さんを攻撃するような意図も勿論ありません。どうか、「暗に批判されているのでは」と誤解なさらぬようお願いいたします。


また、コメントに参加される場合は、「web拍手を使うこと、日記等で返信すること」に対する攻撃や批判等は話題ズレとなりますのでできるだけお控えください。(様々な意見や議論があることは存じていますが、今回は話題の対象とはいたしません)
また、個人やサイト名を挙げての攻撃もおやめください。

「レス部分反転表記」というのは↓のようなものを指します。

>●●●さんへ

レス部分レス部分レス部分レス部分レス部分レス部分レス部分レス部分レス部分レス部分レス部分レス部分レス部分レス部分レス部分レス部分レス部分レス部分レス部分レス部分レス部分レス部分レス部分レス部分

(↑レス部分を読むためにはドラッグ等で選択して反転が必要)


[設問1(要反転表示にする理由)について]

下記の理由のうち一致するものがありましたら、回答に記号のみお答えくださってもOKです。また複数回答勿論アリです。

a:
一応1対1のやりとりなので、即万人に見える状態ではなく、ワンクッション置きたいから

b:
話題の内容が萌え・カップリングなど、同好者以外には嫌悪感を催されたり、引かれる可能性があるものを含むから

c:
話題の内容が性的・成人向けだから

d:
話題の内容が作品に関する重要なネタバレを含むから

e:
他のサイトで同様にしているのを見て、「そういう風にするものだ」「そうしたほうがよさそうだ」「常識」と理解したから

f:
なんとなくそうしたほうが落ち着くから
そのほうが拍手する側も気楽だと思うから

g:自分が他の人に拍手を送ってレスをもらった場合、反転にしてもらったほうがありがたいので、自分もそうしている

h:
読者・閲覧者から要望があったから


[設問2(返信対象以外の人が反転表示して読むことについて)]

a:
要反転とはいえ、容易に読める状態にしてあるわけだから別にかまわない

b:
仕方ないとは思うが正直ちょっと恥ずかしい・落ち着かない気がする

c:
できれば読まないでほしいが、付き合いのある人・理解のある人ならかまわない

d:
付き合いのある人でも、できれば読んでほしくない。要反転にしている意図を尊重してほしい。


レス以外にも、記事内で要反転処理が行われることはままあります。
例えば
「作品の重大なネタバレを含む」
「アダルトな内容」
「過激な批判」
「個人的な毒吐き(愚痴や罵倒等)で、読む人を不快にさせかねない暗い内容だが、どうしても書いてしまってスッキリしたい」
などの場合で、そういう旨を明記してある場合は意図が明確なので特に疑問等は抱かないわけです。

レス表示に関しては、「レス本文は反転しています」というような断り書きを置かずにそうしているブログが大変多く、また内容的にもきわめて普通(過激要素がない)ことがほとんどで、「それだけ定着した方法なんだなー」としみじみ思ったのでした。

読者としての私はと言えば、「要反転表示になっていてもけっこう見ちゃう人」です。
正確には、「返信の相手のお名前が私の知らない方ばかり」だといちいち見ないことが多く、「返信の相手が知ってる人、お付き合いのある人」だとつい見てしまいます。
で、その際マウスドラッグだと面倒なので、「ctrl+A」で「すべて選択」にしてしまうので結果的には全部表示されてしまう訳ですが。

そのサイトや管理人さんに興味があればある程、「こういう人とこんなやりとりをしているんだ〜」というのを読むのは楽しくもあります。が、
「その人以外には見られたくないから同色文字にしてるんだろうし、失礼だろうか」
「でも容易に読めるわけだし、どうなのかなあ」

と気になることが増えたので、思い切って質問させていただいた次第です。

唯一不便に感じるのは、モバイルから見ていると、背景と文字が同色の場合に(表示モードを変えたりしないと)読めないことが多いので、(これはブログやレス表示に関わりなく、すべてのweb記事に言えるのですがですが)困るというか、残念に思うことがありますね。

また、管理者としての目で見ると、「ブログのテンプレートを変更した場合に、テンプレートを編集して背景色を変更する手間がかかる、あるいはテンプレートの選択の幅が狭まったりするようなこともあるのだろうか」「テンプレートを変えると必ずしも以前のレス部分が背景色とイコールではなくなるわけだが、その辺は差支えないんじゃろか」と、よけいなお節介的感想を抱くこともあったりします。

そんなわけでよろしくお願いいたします。



posted by 大道寺零(管理人) at 13:43 | Comment(2) | TrackBack(0) | WEBサイト
この記事へのコメント
1・あなたがレス部分を反転する理由、もしくは反転するようになった経緯など
→基本的には理由のaです。でも私信を反転なしで飛ばしまくるのは格好悪い、という世論があったのでeの要素もちょっとあります。

2・返信相手以外の人が反転してレス部分を読むのは多少なりともご不快に感じますか?
→aに近いですが、恥ずかしい部分もあるのでbですね。

私に関してはこんな感じで・・・参考になれば幸いです。
Posted by 流神 at 2008年11月05日 15:51
>>流神さん

さっそくのご回答ありがとうございます。参考になります。

>私信を反転なしで飛ばしまくるのは格好悪い

あー、やっぱり一部なりともそういう論調があったのですか〜。
私が最初見た時は、「なぜメルフォの返事をメールでなくブログで?」と不思議に感じたのが引っ掛かりの初めだったかもしれません。
拍手だと自分の連絡先はまず書かないですから日記等に書くようになったのだろうなとは思ったのですが。
Posted by 大道寺零 at 2008年11月06日 15:35
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:[基本的に空欄を推奨します。詳細はこちらをご覧ください。]

ホームページアドレス:

(コメント投稿後、表示に反映されるまで時間がかかる場合がございますのでご了承の上、重複投稿にご注意ください。)
コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック