【2ch】日刊スレッドガイド : 2008年うざかったCMグランプリ
↑のスレ内でも、「地デジのCM」が結構な頻度で上がっており、一連のあれにイラッと来ているのは私だけじゃなく大勢いるのだなと改めて実感する。
タレント起用やらどうでもいい変なフレーズより、本当に「何が必要で、何をすればいいのか」を明確に示すべきだと前々から何度もこのカテゴリで書いている。同様に思っている方も多いようなのだが、、アナログ強制停波まで2年ちょいしかないのに、内容が一向に向上していない。
草なぎ剛は、以前は好きでも嫌いでもない位置だったのだが、地デジの連作CMをやるようになってから私の中で好感度がウナギ下がりになっている。
そして今流しているバージョンの「テレビよし、アンテナよし、俺ツヨシ」に至ってはもう、見る度に物を投げつけたくなる衝動に駆られるほど腹が立つ。
もう一つ流れるたびに「俺ツヨシ」以上に不愉快になるのが、山形県ローカルの地デジ推進CMだ。とにかくセンスがひどく、視聴者が必要とする情報が何一つ入っていない。そして何より、こけおどしに終始一貫している。
そのCMは
[Dpa(社団法人デジタル放送推進委員会)]公式サイト内・" 全国「地デジCM」紹介"
から見ることができる(しかしFirefoxではストリーミングできないあたりがこの組織のスタンスを如実に表しているような気もする。見れない場合はお手数ですがIEでどうぞ)。
暗い空・稲妻・地震・地割れなどで、「世界の終末感」をこれでもかと煽るCG、恐怖に慄く地元TV局アナウンサーの棒演技。
「TVが消える?」「TVが消えちゃうの?」
「テレビが消える日」「アナログ放送が終わる日。」と大文字の字幕がさんざんコケ脅しをして終る。
現在流れているバージョンでは、こともあろうに「今のテレビじゃだめなんだ〜」と、あたかも「買い替えなければ見れない」(チューナーやデッキの外付けで対応が不可能)かのように思わせるセリフも入っている。
このCMは「3部作」なので、最後のオチをどうつけるかは見てみないと判断できないのだけど、上にも書いたように、とにかく
「脅すだけ脅して、真に必要な情報が何もない」
という意味で最低の内容だと思う。
こういうこけ脅しのみのCMを頻繁に垂れ流すのは、現在あちこちで聞こえてくる「地デジ詐欺(必要のない架空の工事や検査を「やらないとテレビが見えなくなる」と嘘で脅して高額料金を騙し取るもの)」を助長するのみで、消費者には百害あって一利なし、伝播と費用の無駄遣いではないだろうか。
地デジ関係のCMで何が必要なのかと視聴者・消費者側からごく常識的なレベルで考えてみると、次のようになると思う。
1.現在そのテレビで既に地デジが見れているか、それともアナログ環境なので対策が必要なのか
情ないレベルの話ではあるが、まずこれが把握できていない視聴者(特に高齢者や機械に弱い人)はまだまだ多い(だからこれを口実に、ふざけた「アナログ」表示が強制的に付けられてしまっている)…らしい。
「TVが薄型ならデジタル見れてる」と思い込む人も多いというし。
例えばCMの中で
「現在画面の右上に"アナログ"と出ている方はご準備が必要です」
とか、アナログ環境ではぶち切られてしまって見えないハイビジョン番組の両端を利用し、
「両端の●色の部分が見えている方はそのままのテレビでデジタル放送をご覧いただけます、見えていない方はご準備が必要です」
と呼びかけるなど、いくらでも適切な方法はあるし、事実それを取り入れている県もある。同ページで紹介されている福井のCMはその点親切でよく配慮されていると思う。
2.UHFアンテナがあるか
地方によっては、「アナログで●チャンネルが見えている場合はアンテナがあります」というようなアナウンスが可能(ただし機種によってデジタル対応できないものもあるので断言が難しいというのはある)
3.買い替えだけでなく、チューナー追加で視聴可能ということを示す
その際のデメリット(高画質では見れない、データ放送が見れない)や、必ずしもすべてのテレビではないこと、必要な端子…まではさすがに盛り込めないとは思うが。
これらの情報を、単に「買い換えろ」だけでなく、「詳しくはWEB(電器屋)で」式になってもいいからコンパクトに伝えることは可能なはず(それがちゃんとできている地デジ普及CMも実際あるのだし)。
脅しをかけるだけというのは全くの下策と言うべきだろう。
大体、それらのCMを作る上で、国も地方公共団体も地方局も財政難なのに、わざわざギャラのかかるジャニーズをはじめとする売れっ子タレントなどを使う必要があるのだろうか。そのギャラ分をポスターなりダイレクトメールなりに回した方がよっぽどいいと思う。
考えてみれば、別にタレントや有名人を使う必要もない。そのへんの3流専門学校のCGコースの学生どころか、EXCELのオートシェイプを使って作ったような人の顔だっていいし、もっと言えば人型・動物・ゆるキャラをはじめとするキャラクターグラフィックもいらない。
効果的なCMを考える材料としてもっとも適切なものがごく近年にある。一時は「なんか怖い」と評判になった松下電器の例の石油ファンヒーター回収のお願いCMだ。
あの「これ以上シンプルにしようがない」と言うほどシンプルな作りが、どれほど目立つ存在かを考えればいいと思う。
・BGMがない(ついているバージョンもあったかな?)
・グラフィックどころか白一色の背景
・重要な商品情報を把握するための最小限の写真のほかは、極力飾りを廃した大きく読みやすいフォントの文字情報
・落ち着いてボリュームが大きすぎない、テンポも速すぎないナレーション
やたら音量が大きくなったり、早口やタイアップの音楽を前面に出した他のCMの中に混じっているだけに、視聴者の注意を引きつける効果は絶大だし、フリーダイヤル番号などをメモする時間も十分にある。
地デジ普及CMもこのコンセプトにならって、作りを簡素化し、最小限の経費で高い訴求力を実現させればいいのに…と思わずにはいられない脇で、「俺ツヨシ」が流れてくるわけで、「総務省は心底国民をバカにしてるんだろうなあ」ということだけは嫌というほど伝わってくるのだった。逆撫でばっかり上手になって。
全く意味の無いCMですね。
ギャグのつもりですか?
サザエさん、ナイトスクープ、タモリ倶楽部だけなんで、
正直、観れなくなってもいいと思ってる俺
私もこれを作った広告代理店とかOKを出した連中に「ギャグのつもりですか?」と言いたいですよ…全然笑えもしないし、本当に意味がない。県民として恥ずかしいので本当はこの記事を書くのもちょっと迷ったくらいですもん。
>>Kさん
私もタモリ倶楽部は欠かさず見ています。デジタル化したらしたでそのネタで色々遊んでくれるだろうと思うと、まあその時までに視聴環境だけは最低限整えようとは思っているのですが…
仕事の関係上帰宅後にテレビをつけてもやっているのは怪しい通販番組だらけですし…w
この際『街頭テレビ』復活させれば良いのでは?www
まぁこれは今まで使ってたのが見事なくらいのタイミングで逝ってしまったせいなのですがorz
(レコーダーは録ってまで見たい番組無いので当分先送り)
何と言うかこの地デジ化、情報弱者を意図的につくり出そうとしているのではないかと邪推する今日この頃。
確かに深夜のTVは、バラエティとアニメと通販(夜中の2時とかに高齢者向けサプリの長いCMとか、誰が見てるのでしょうね…;)しかない時間ですから、一日の社会の流れ見たい時なら断然ネットですよねえ。
>>みづきさん
TVだけでもお揃いならまずは安心ですかねー。
デジタル化しても見てもらわないことには(局や広告代理店的には)おまんまの食い上げ…なはずですが、本気で普及させる気があるとは思えないことばかりです。
本当まったくふざけた県民視聴者を馬鹿にしまくったCMです!
イラっとくるのを超えて怒りすら覚えます。
なんで山形県バージョンまでわざわざ作って流さなきゃならないのか理解に苦しみます。
今はCMのバージョン変更になってますが、何が「ファイト 地デジ」って。。
最後に眼鏡をかけたおばあさんにわざわざ誰も聞き取ることができないくらいの訛りでコメントさせてるのもとてもむかつきます。
即刻、「流すな!」といいたい。
山形県って本当に無駄にダサいことばかりやってますね。
コメントありがとうございます。このエントリで書いたCM、今は流れてませんけど、地方・全国版問わず、地デジのCMはほんとに神経逆撫でする割に必要な情報がなさすぎなのは変わらんなあと思います。随分お金かかってるでしょうに……こういうものこそさっさと経費削減すればいいと思いますが……
というか別に地方版なんて作る必要ないですよねえ。