2009年02月10日

お花畑抱き合わせ雑記

花畑牧場批判で窮地の田中義剛がネットから消した過去(探偵ファイル/ニュースウォッチ)
田中義剛の生キャラメル、販売方法が悪質と非難の声(探偵ファイル/ニュースウォッチ)

もとから田中義剛はなんか好きじゃなかった(生粋の田舎者なので、あのエセ方言とかわざとらしく演出した田舎くささには敏感に反応してしまう。「道産子キャラを前面に出して北海道の顔気取りだが、出身は青森」と知った時には、やっぱりなあ…と思った)のだが、最近旅番組とか料理番組に出てきてはひたすら自社商品の話と宣伝しかしない様子にいよいよ辟易していた。
世間では「あんな生キャラメルをありがたがるのはアホスイーツとオバハンだけ」と言われているが、少なくとも既女板周辺ではずっと評判が悪かったんだけどなあ。

下の方の記事ではやや叩き方が強引にも感じる(生キャラメルをカフェやレストラン"でしか売らない"わけではないので。ただし普通の売店だとアホみたいな行列に並ばなければならない。)点もある。

また、楽天への出店など、ネットでも買えることは買えるのだが、現在覗いてみると単品では売らずセット販売のみで、ボッタ感はある(好みが分かれる商品でもあるし)。
【楽天市場】花畑牧場[トップページ]
「こだわりの手作りなので少量生産」「なので数量限定」と謳うのであれば、単品販売も行うのが筋のような気もするが…


上の方の記事で田中義剛が過去に批判した「六花亭」の記事とは、2007/5/16の北海道新聞の夕刊に掲載された広告内のコラムのことらしい。
初めて具体的な内容を読んだのだが、かなり思い切ったもので、文言の使用に多少危なっかしい部分はあるものの、理のあるポリシーだと思った。

・内麦外麦

「道産小麦使用」。パンやうどん、最近では、お菓子にもこんな表示を見かけるようになりました。地元の良質な作物を使う事は大いに結構ですが、ときに「地産地消」をイメージだけで使っているのではないか、と首を傾げることもあります。

九州・佐賀に、『マルボーロ』という伝統的な焼き菓子があります。地元でとれる小麦粉の特性を生かしたこの名菓は、まさに地産地消の理想的な形。しかし、現実にはこのような好事例は少ないようです。

納得のいくお菓子を作ろうと思えば、当然、原材料の厳選から始まります。私どもは、それぞれの製品に適した原材料を世界中から探し、使い分けています。例えば、『マルセイバターサンド』のビスケットに使う小麦粉は、基本的に北米産です。あの歯ざわりや口溶けは、この粉だからできる、と言っても過言ではありません。一方、『どらやき』には九州産小麦。皮と餡のバランスが良くなりました。

残念ながら、今のところ、私どものお菓子に道産小麦の出番はありません。佐賀の名菓のように、材料を生かすことができれば万々歳ですが、地産地消にこだわりすぎて、製品の「おいしさ」をないがしろにしては本末転倒だと思うのです。


菓子・パン作りの初心者のほんの入り口にしかいない私でも、「国産小麦粉は安全性が高いがクセもあって使いづらいことがある」ことぐらいは知っている。
通常レシピ本に載っているのは、一般的に小売店に並ぶ大手メーカーの外国産ベースの小麦粉をベースにしたものが多く、国産粉を使う場合は同様の割合だと上手く仕上がらず、量を増減しなければならないことがほとんどで、一部の国産粉のパッケージには「指定の量よりも*%多くお使いください」という表記がなされていることもある。
この「クセ」が、産地や種類によって違い、しかもなかなか大手メーカーがマス製品に使えるほどの量を単独銘柄で供給するのも容易でない状況にある。

さらに言えば、北海道産の小麦粉の大半は中力粉・強力粉で、これはうどんやパン等に適するもので、洋菓子に適する薄力粉の生産は少ないらしい。(ないわけではない→【楽天市場】北海道100%小麦粉 > 薄力粉:北海道のめぐみ

参考:国産小麦を使う前に

それぞれの粉によって得意分野や個性が異なる以上、菓子作りのプロがそれに最適なものを選び出して使うのは当たり前のことだと思う。
画家が「日本の画材メーカーに貢献したいからできれば国産メーカーの絵の具を使いたいが、自分がこの絵で求める色はやはり外国の**の絵の具でなければ出せない」として外国産画材を選ぶ時に、非難する人はあまりいないと思うのだが、言ってることは同じだと思う。
まあ確かに「出番はありません」とか言われりゃカチンとくる人も多いだろうけども。
「国産」と言えばイメージがグンと良くなるので偽装しました、という例が後を絶たない中、「吟味して最適な外国産を使っています」と明言するのは、私には、勇気も誠意もある行動に感じられる。(多分、乳製品や小豆など、道産素材を使っている例も挙げれば文章のバランスは良くなったのだろう)
そもそもバターサンドやビスケットが外国生まれなのだから、外国産の小麦と最も相性がいいのも別に不思議ではない。

田中は「北海道の小麦はレベルが低くて使えないとかさんざん言っておいて」と(現在は削除した)コラムの中で批判しているが、「内麦外麦」の記事を読むと、別に「レベルが低いから」というような内容は全く書かれておらず(あくまで商品の個性と粉の個性のマッチングの問題として書かれている)、違和感というか、変な悪意を感じる。
そしてこう書いた本人の会社で生産している製品では、バターや蜂蜜などの道産で賄えるはずの食材は輸入物、どら焼きの小麦も外国産、クッキー・ケーキ類などはOEM(クレームも生産元に丸投げ)と、他者を批判できる状況にはとても思えないのだが…

さらに締めの「公正取引委員会の見解を聞きたい」という一文に至っては、今では空港内カフェ・レストランでの抱き合わせ販売に関して完全に超ロングレンジのブーメランになっているような気がする。

元祖は他社なのに「生キャラメル」を、北海道のポピュラーな郷土料理「イモモチ」を商標登録したというのも、地元では不評の原因となっているようだ。まあこれは制度上のことなので、「すぐに商標を取らなかった元祖が負け」と言われれば勿論それまでなのだが、消費者感情は制度では割り切れないものだし、気持ちは良く分かる。
さらに、どの商品も他社開発品の後追い・パクリなのに、「俺が考案した」と公言しまくるのも、そりゃイカンだろと思う。

まあ、飢餓感を煽る売り方が上手い(これについてはTVなどで散々公言済み)というのは分かったけど…
個人的には、豚丼セットはまだしも、抱き合わせカフェのセット
・生キャラメル3粒+ロールケーキ1コ+コーヒー(+生キャラメル2箱を買う権利)→\1500
はあり得ないと思う。


posted by 大道寺零(管理人) at 12:04 | Comment(3) | TrackBack(1) | 雑記
この記事へのコメント
生キャラメルは北海道のおみやげで会社なんかでひとりひとつで配られるぐらいがちょうど良いお菓子だなあと思います。みんな一回食べれば気が済むでしょ?
そうならないようにいろいろな手を使って売り込むのがあそこの手段なんでしょうね。

うちの地元のデパート(○浜そ○う)でこの間まで「生キャラメルカフェ」をやっていたそうなんで、見学に行ってくればよかったなあと(決して試食ではない)残念に思いました。
(ちなみにデパート名と生キャラメルカフェの名前で検索するとカフェで出てくる物の写真を載せてるブログがヒットします)
まあ生キャラメルは今でも売っているそうなんで、ひまを見つけて行ってくれば良いんでしょうけど、おもいっきり並ばないといけないんだろうなあ・・・腰が重いです。

だったら自分でつくったほうが面白そうですが、そこまでキャラメルにこだわる気も実はないんですよね。

国内産小麦粉は生協パルシステムで最近買って使い始めましたけど、そういう癖があるとは気がつきませんでした。もっと勉強します。
Posted by satoyoco at 2009年02月10日 14:34
正直、森永ミルクキャラメルの方がウマいです。
脂のカタマリみたいで気分悪くなりましたよ。
花畑以外のも食ってみたけど、花畑だけの付加価値も感じ取れなかったッス。
Posted by eng at 2009年02月10日 17:49
>>satoyocoさん

私は生キャラメルなるものを他社製品含め食べたことがない(というか買って食べるほどキャラメルが好きなわけでもなく…5年前にレトロパッケージ目当てで買ったのと、北海道に行った時にネタでジンギスキャラメル買ったくらい;)ので、味については食べた方の意見を参照するくらいしかできないのですが、ネットを見ると「1個食べればもういい」的な意見が目立つように感じました。

生キャラメルカフェの記事、さっそく検索して見てみました。ロールケーキの小ささにびっくりしました(中身にキャラメルクリームが入っていて濃厚だからもあるかもしれませんが、それにしても小さい…;)。
物産展ではどうかわかりませんが、空港のカフェでは、「中学生以上の客は強制的にこのセット」のオーダーになるそうで、それもどうよ?と思いました。
自分がキャラメルを欲しくて行列に並ぶなり抱き合わせカフェに入るなりするならまだしも、「同僚や家族に頼まれて」渋々の人は可哀想ですね、コレ…

この間「きょうの料理」で手作りキャラメルのレシピが放送されてました。手順自体はシンプルなんですよね。ただ私も作ってまで食べようという気が起こらない&作った後に個別に包むのがめんどくさい&作ってもあまり家族も食べなさそうので、あまり作る機会もない感じです。

>>国内産小麦粉

品種によってクセがあるもの、外国産と同様に使って差し支えないものがあるので、一概に言えないようです。一般にグルテンが弱いとは言われてますが…
私が最初に使った強力粉はCOOPで売ってた北海道産のもので、その袋には「レシピで指定されている量より1割ほど増やして使うように」と注意書きがありましたが、そういったものがなければ同様に使ってみていいのかもしれないですね。

>>engさん

お召し上がりになったのですね〜。「市販のキャラメルのほうが…」「くどいだけだった」という意見もものすごくよく見かける感想のようですが、ご同様だったみたいですね。
花畑の2粒で普通のキャラメル1箱買ってお釣りがくることを考えると…「お土産でもらう分にはありがたく」という感じですかね…

こういうタレントショップ色を前面に出した商売って、「こいつを儲けさせるのはやだなあ」と思わせたら一気に斜陽な気がするんですけど、最近TVに出るごとに銭ゲバ色が強まってるような…
Posted by 大道寺零 at 2009年02月10日 21:19
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:[基本的に空欄を推奨します。詳細はこちらをご覧ください。]

ホームページアドレス:

(コメント投稿後、表示に反映されるまで時間がかかる場合がございますのでご了承の上、重複投稿にご注意ください。)
コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

今日のお出かけ【日記】
Excerpt: 今日は久々に外出してきました。 まずは上大岡の京急百貨店の「トールペイントカ−ニバル in 横浜」へ行ってきました。 展示品の本を出されているような先生の作品を見て感激。 自分はここまで行かなくても..
Weblog: パレードノヒビ ~あるピカソファンの日常~
Tracked: 2009-02-12 19:39