・完全先ヅモシステム
プレイヤーがツモった次の瞬間、牌を捨てる・あるいはリーチやカンを宣言する前にさっさと下家が問答無用でツモるシステム
・亜空カン
カンを宣言するが、晒した牌の状態は…
詳しくは動画をどうぞ。
が炸裂する恐怖の内容。
嘘のような話だが、これで修正パッチ適用後の状態だというのだから本当に怖い。
・YouTube - ジャンライン 亜空カン
・ジャンライン アップデート版(CPUオープンマッチ)‐ニコニコ動画(ββ)
(内容は同じです。お好きな方でどうぞ)
1:00あたりで、プレイヤーが対面から「中」をカン(麻雀のルールをご存じでない方は追記部分でおおざっぱに説明します)する場面が最大の見所(ニコの場合、ツッコミコメントで画面が見づらいかもしれない)。
一瞬のことなのでやや見づらいかもしれない。
・対面から「中」を大明カン
・プレイヤーが右側にさらした牌はなぜか
中・中・五萬 の3つ。
・カンしたはずの中2枚は手の中に戻り自由に処理可能な状態になる。
・なぜか唐突に表れた「五萬」は、無関係のはずの下家の手牌の中から銀河を超えてやってきたもの(この時点で下家は少牌となりアガリ不可能に)
・プレイヤーはプレイヤーで多牌となりもうムチャクチャ
という状態。
「カンした牌をその後対子落とし」という、あり得ないプレイを見れるのはジャンラインだけ!というかそんなもん2つも3つもあっちゃいかん。
そんな無茶苦茶な牌の動きのせいで、最終的にはプレイヤーも(そして巻き添えを食った下家も)アガリ不可能な状態に陥ってしまう。
安藤プロ(我ながらよくぞ名前がスラッと出てきたもんだなあ…そういえば故人なんだっけ…)も真っ青の亜空カン殺法。漏れなく死ぬのは自分なのだが…
これを制しちゃうんだからメジャー2はホントに凄いわ。
*カン
通常麻雀は、同じ牌・もしくは数字が連続した牌3つを一組として扱い、その組み合わせでさまざまな「役」が成立する。この単位を「メンツ」と呼ぶ。
同じ牌が4つ揃った時にのみ、通常とは異なり、「4つで1組」の変則的なメンツとして扱うことができる。(自分で4つ揃えてもいいし、既に3つ持っているところに他人が4個目を捨てた場合は、それを拾うことができる。プレイ動画では、正面にいるプレイヤーから牌をもらっている。)
この時プレイヤーは「カン」と宣言し、4つの牌を自分の右側に置き示す。後からカンした牌を別の用途に使いたくなっても、戻したり、切り捨てることはできない。
つまり「カン」をすると、「同じ牌を4個揃えて右側に明示した状態」になるということ。
ここを踏まえてプレイ動画を見ると、いかに珍妙な状況になっているかが分かると思う。
ちなみにカンを行うと、基本点が有利になる、特別なツモができる、ドラを増やせるなどの点数を高めるメリットがあるが、同時に手の内の一部を晒す、敵のチャンスも増やしてしまうというデメリットもあり、必ずしもしなければならないわけではない。詳細は麻雀ルール解説サイト等でどうぞ。
4人の手牌が連続したデータになってるんでしょうね。でカンの4枚使いがうまく処理できなくて下荘との区切りがおかしくなるし、更に王牌から自摸って2枚多牌に…
変な仕様で作り始めて二進も三進も行かなくなったんでしょうね…
人間、さすがに多牌が2枚ともなると、もう何が何だか把握できなくなりますよね。
>4人の手牌が連続したデータになってるんでしょうね
ああ、だから下家から牌が流れてきちゃったんですね…って、ほんとありえないわー…大体カンなのに晒してるの3枚だし。
クソゲーオブザイヤーの動画の中では、「開発者が麻雀素人とカミングアウト」したそうですから…だからって許されるレベルでは到底ないわけですが。
中をカンしてるのに五萬が沸いてくるわ多牌になるわ
さすがに2枚多い状態だとどう足掻いても上がれねぇ〜w
最後流局するところなんか、「いや…ノーテンも何も…」って感じですよね。
牌の数がおかしくなるのが自分だけじゃないというあたりが本当に理不尽です。
カオスにもほどが。