「ムカつく」とまではいかなくとも、「ちょっとイラッとする言い回し」とか、「食べてみたいんだけど口にするのが気恥ずかしい」「店員とのオーダーのやり取りをすると思うと腰が引ける」というメニュー名は確かにあるので色々と同意点が多かった。
なんというかこう、普通でいいんだよ普通で…
1 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/28(水) 17:11:29 ID:YspJNnQ+0
・〜屋さんのまかない○○
・シェフのきまぐれサラダ
・〜の○○煮 (作ったヤツの名前)風
こういう料理名つけるヤツは脳みそにウジわいてんじゃねぇの?
テレビとかで自信満々で料理名言ってるの見ると寒いし、
見てるこっちが恥ずかしい気持ちになるんだけど。
あーキモイ
22 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/04(日) 20:10:46 ID:jbdfYlbU0
>>1
>・〜屋さんのまかない○○
* パスタ屋さんのまかない焼きうどん
* 焼鳥屋さんのまかないカレー
* 洋食屋さんのまかないチャーハン
>・〜の○○煮 (作ったヤツの名前)風
* 鯖の味噌煮 六三郎風
客の気分としては、↓の書き込みがもっとも的を射ているような気がする。
59 :ぱくぱく名無しさん:2007/04/01(日) 08:58:35 ID:IhfVLMIy0
注文するとき口に出したくない料理名がむかつく
食べてみたいけど注文するとき負けたような気になるので他のを注文する
「負けたような気になる」というのはよく分かるなあ。実際勝ち負けも何もないのだけど、実によく分かる。
以下実例など。私自身は幸運にしてそんなに遭遇したことがないんだけど、あるところにはあるんだなあ。
11 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 17:50:43 ID:S56MvQdp0
ムカつく料理名をつけるヤツに当てはまる事柄
・スローフードネ申
・貧乏人を完全無視した食材を使用
・メルヘン
・そこらで売ってないような食材を使用
・人生順風満帆みたいなオーラを放つ
・西洋かぶれ
・アピールしなくとも漂うセレブ感
・ダイエー、マルエツ等で食材を買う人間を心の中で見下している
・メンヘラ
17 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/02(金) 20:10:26 ID:BF6246YG0
別にむかつきはしないけど、やたらといろんなお店であるなぁと思うメニュー
○○さんが作った有機無農薬野菜たっぷりのサラダ(とかスープ)
(スープで)カプチーノ仕立て
(冷前菜で)ジュレ寄せ
フォアグラ大根やフォアグラ丼(ちょっと昔だけどw)
イベリコ豚や金華豚を使った料理
大間本マグロや氷見寒鰤を使った料理
スパイス(胡椒や唐辛子など)を使ったチョコレート菓子
花や和素材(抹茶など)を使った洋菓子
ちょっとだけズルイと思うのは、
バター使ってないのに使ってるように思えてしまう名称のもの
生クリーム使ってないのに使っているように思えてしまうもの
ちゃんと餅じゃないのに「もち」とつく名称のもの
18 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/02(金) 23:29:12 ID:1MAA4GfpO
よく素人レシピとかにある、我が家の〜
レシピ名見ただけでスルーだな
26 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 00:13:03 ID:whYTEm5Q0
ムカつく居酒屋の名前
「ほんとうにおいしい居酒屋さん ベルマッシュ」
自分でさん付けるなよwwww
27 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 02:02:29 ID:n9E4kTN40
「あとひくイチゴムース」
微塵も後引かないんだが。
44 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/19(月) 16:31:05 ID:rxm6Luhw0
最近「○○添え」でなく
「○○を添えて」ってのを良く見かける
52 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/30(金) 21:09:46 ID:ohv95WlI0
個人的には、料理雑誌にに良く出てくる
「〜のこっくり煮」が嫌だな。
あとは「〜の温玉添え」w
53 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/30(金) 21:55:18 ID:ZjizNhBm0
>>52
たしかに、「〜をこっくり煮込みました」なんて表現はたまに見かけるけど、
実際意味不明だな。
60 :ぱくぱく名無しさん:2007/04/01(日) 19:39:01 ID:0++eltGI0
「炙りとろチャーシュー」なんてのも腹立つな。
61 :ぱくぱく名無しさん:2007/04/04(水) 21:55:56 ID:hM2Y89qi0
温玉のっけ
帽子のっけ
63 :ぱくぱく名無しさん:2007/04/05(木) 01:47:09 ID:rpMrcCf10
>>61
「乗せ」でいいじゃん、って思うよな。
69 :ぱくぱく名無しさん:2007/04/05(木) 21:41:08 ID:YtQkMqbIO
「おったまげーたサラダ」
(写真だとむちゃくちゃ美味しそうなシーフードサラダに温卵がのっているもの)
…悩んだ挙げ句、店員さんには指差しで注文しました。
74 :ぱくぱく名無しさん:2007/04/07(土) 07:07:00 ID:XwHNKXjoO
擬音は確かにムカつく。
昔COCO'Sにぷりゅりゅんデザートってのがあって無駄にムカムカした。
百歩譲ってぷるるんだろ!なんだよぷりゅりゅんて。
おいしそうだったけど絶対頼まなかった。
70 :ぱくぱく名無しさん:2007/04/05(木) 23:14:05 ID:zX6R3OQfO
〇〇〇〇さんのおやつ
〇の中には店の名前が入る。きもすwww
84 :ぱくぱく名無しさん:2007/04/10(火) 16:12:27 ID:DpbDNhxS0
「天使の卵を抱えたお魚さんサラダ」
(単に温玉の乗った海鮮サラダ)
「牛さんが見つけた森の恵みのスープ」
(どうって事ないキノコのクリームスープ)
近所の、趣味でカフェ開いちゃいました丸出しの店で
出されてるメニューの一例。味は並。
料理名は全てこんな感じ。ご飯ですら
「きらきらおいしいご飯」なんて名前。うっざい。
90 :ぱくぱく名無しさん:2007/04/11(水) 16:40:27 ID:+0HYlYPU0
たばさの変身
いとしのズリーナ(砂ズリ焼)
くさいとにらんだ!(豚キムチ)
ダーリンの浮気(ホルモン煮込)
あ〜ややこし(野菜炒め)
98 :ぱくぱく名無しさん:2007/04/13(金) 20:40:51 ID:1EslUuuY0
ひかりの海神サラダ
ひかりは店長の名前(メニュー欄の横に自画像絵載せてふきだしで説明してる)
海神って大層な名前がついているがただの海草サラダ
ムカついたのでコーヒーだけ飲んで、すぐ横のトンカツ屋に入った
118 :ぱくぱく名無しさん:2007/04/17(火) 23:18:23 ID:uZ/8VqjjO
『淡雪の初恋』…寒天載ったぜんざい。
『優しい海の贈り物』…蟹雑炊。
頼み辛いわ!!
130 :ぱくぱく名無しさん:2007/05/10(木) 14:14:23 ID:74OTpiNq0
でも、素朴な名前付けたら、おまいらは「不味そう」「もっと気の利いた名前にしろ」と思うんだよ。
ラーメンに「ラーメン」、カレーに「カレー」よりも、
「上海風拉麺」とか、「ガンジスカレー」とか書いた方が、美味そうに感じる人が多い。
133 :ぱくぱく名無しさん:2007/05/15(火) 00:48:05 ID:sEDdnJgO0
>>130
つまりこの違いだよ
「ラーメン」
「上海風拉麺」
「パリの風薫る上海らあめん 淮海中路仕立て」
「カレー」
「ガンジスカレー」
「東京トップヨギーニが選んだガンジスカレー 温玉のっけ」
134 :ぱくぱく名無しさん:2007/05/16(水) 18:25:40 ID:D2If1z7sO
どっかのレシピサイトのエーゲ海の風(フルーツチーズケーキ)ってのむかついた
()つけるなら普通に書けばいいのに
136 :ぱくぱく名無しさん:2007/05/19(土) 13:38:11 ID:i5pmboW9O
森の仲間の素敵なパスタ。
だだの茸スパ。
シンデレラのガラスの靴。
パフェ。
プーさんと楽しいお茶会。
なんか薄っぺらいパンケーキと紅茶。
疲れきった熟年夫婦のやってる、地下の喫茶店メニュー。
不味くはないんだが、名前がイラっとする。
137 :ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 05:40:51 ID:UA80rflP0
ちょっと前まで各業界に氾濫してた「大人の○○」も大概きつかったが、
今はこれ。「○○のっけ」
「○○のせ」のことか? そうなんだな?
お願いしますから、いい大人が幼児語使わないでください。
あと「○○を添えて」
くどい。「○○添え」でいい。
どうせ料理もくどいんだろう。
139 :ぱくぱく名無しさん:2007/05/21(月) 15:01:59 ID:OUpPpeKV0
近所にあった喫茶店に「パリのお嬢さん」っていうメニューがあった。
チョコレートパフェにポッキーと何故かチーズケーキが刺さってた。
店はその後いきなり焼き肉屋になってからつぶれた。
140 :ぱくぱく名無しさん:2007/05/21(月) 15:49:53 ID:c0Tv+kcG0
俺はコックだが、「〜さんの作った無農薬野菜のサラダ」とか
あるわけだが
作ってる俺すら、〜さんを知らない。
152 :ぱくぱく名無しさん:2007/05/23(水) 21:29:18 ID:0wCYOAHf0
むかつかないけど恥ずかしげなのが、「若者のアイドル」と「おじさんのアイドル」。
うちの親父が、具の好み的にどーしても「若者の…」が頼みたくて、超困っていたw。
159 :ぱくぱく名無しさん:2007/05/26(土) 16:28:39 ID:3PucgS7p0
「自家製」ってつくまずい料理。
既製品でいいから美味いの出してくれって思う。
178 :ぱくぱく名無しさん:2007/09/19(水) 18:58:38 ID:KRdCGf180
近所にある建物ボロボロのラーメン屋が
手もみハンバーグを始めた
183 :ぱくぱく名無しさん:2007/09/20(木) 00:53:07 ID:kqPjnS+P0
>>178
手手手手揉みぃ?
186 :ぱくぱく名無しさん:2007/09/20(木) 18:22:28 ID:Ez0HMwH/0
>>183
そんなんで驚いちゃいけない。長野の塩尻から松本に向かう19号沿いで
凄い看板を見たぞ。
「手打ちトンカツ」、、、、、。どこかどう手打ちなんだ?
手打ちっていうといかにも手作りですっていう感じになるから
安易にネーミングしたんだろうけど、頭の悪さしか伝わってこない。
198 :ぱくぱく名無しさん:2007/09/22(土) 09:16:19 ID:eOS01zAO0
単に料理の値段を上げるためでしょー。
「シェフのきまぐれ」で100円UP
「〜のっけ」で150円UP
「若鶏」で100円UP
「〜風」で50円UP
「ペペロンチーノ」なら550円だけど、
「シェフのきまぐれ若鶏ペペロンチーノ温玉のっけ石狩風」なら950円ぐらいでも違和感ない。
204 :ぱくぱく名無しさん:2007/09/23(日) 21:52:26 ID:c39Vui8fO
今は無き新宿の某ケーキ屋です。
他に、コニーおばあさまの夢に出たケーキなどもありました
早稲田でナウシカというパスタを食った事もあります
蟲のかわりに山菜が入っていました
213 :ぱくぱく名無しさん:2007/09/29(土) 21:04:53 ID:BpnjY1Kb0
アーそういえば昔、パン屋の商品名がそんなだったな。風の中の少女とか、夢の国へとか。
んで、ちっこい字で書かれた説明も「そよ風が吹く草原にあの子はいたよ」とか詩だけで、
どこをどう読んでもそのパンが何パンだかわからなかった。美味しかったんだけど。
しかもw 思い出して噴出したけど、夜は無人店舗。パン屋なのに。
勝手にパンとって、レジのテーブルにお金置いてくるんだ。スレチわりーw
ご近所さんいない?ドアに「ハムスター買ってくれる人いませんか」と
「翻訳いたします」の張り紙があったあのパン屋です。懐かしいよ。
219 :ぱくぱく名無しさん:2007/09/30(日) 17:39:05 ID:dL2VSZYm0
結婚式の洋食コースって、頭わいてそうな一句が
いちいちついてるのはなんでだ?
「前菜盛り合わせ 華やかなプレリュード」
「春野菜のサラダ そよ風のほほえみ」
「伊勢海老と帆立のグラタン 海の恵みのシンフォニー」
みたいなやつ。
220 :ぱくぱく名無しさん:2007/09/30(日) 19:15:41 ID:Ye/9eOtQ0
>>219
しかも、その頭わいてそうな一句ってが、
「前菜盛り合わせ 幸せのプレリュード」
「春野菜のサラダ 新婦のほほえみ」
「伊勢海老と帆立のグラタン 夫婦の愛のシンフォニー」
みたいな、肛門が痒くなってきそうな一句だと披露宴の途中でも帰りたくなるよな?
222 :ぱくぱく名無しさん:2007/10/01(月) 02:07:42 ID:iO92beJL0
近所の産直店で見かけた「ばぁば工房の手作りジャム」。
工房開くほどアクレッシブな老人の製品を
素人風のラベルつけとけば売れると思ってんじゃねえぞ、と。
234 :ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 18:05:40 ID:V1RHAOkjO
ソテーを「ソティー」と書く店
235 :ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 23:15:06 ID:EdoMh9V3O
グッチ裕三の発案
ボルシチもどき『ボルロク』
ナシゴレンもどき『ナシヨンレン』
寒すぎ
237 :ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 23:24:08 ID:4kCBpPnx0
>235
レシピ名のセンスは微妙にレミとかぶるw
238 :ぱくぱく名無しさん:2007/10/07(日) 00:42:18 ID:cS34P2k50
フランスとかイタリア現地のレストランのメニューって
意外とシンプルだったりするのな。
肉・魚などのメインの素材名
+
焼く・煮る・蒸すなどの調理法
+
付け合せの野菜
みたいな。
「○○風」ってのも、地方名とかよっぽど名物料理として
定着しているものだけ。
なのになぜか、日本のレストランだとポエム調とか
シェフが勝手に名付けた系が多い。
240 :ぱくぱく名無しさん:2007/10/07(日) 08:00:54 ID:nSRtlzf+0
>>238
確かに、
「子牛のヒレ肉の香草焼き、温野菜添え」
の方がどんな料理が出てくるかわかっていて安心だよな。
同じ料理が出てくるのでも
「子牛のヒレ肉にハーブの香りを添えて、春の息吹とともに」
だと、料理を運んできたウエイトレスのスカートをめくりたくなるよな。
241 :ぱくぱく名無しさん:2007/10/07(日) 09:58:48 ID:9FnkRyRx0
__[警]
( ) ('A`)
( )Vノ )
| | | |
244 :ぱくぱく名無しさん:2007/10/08(月) 19:16:36 ID:F3yobbLc0
「○○仕立て」というネーミングが最低最悪だ!
246 :ぱくぱく名無しさん:2007/10/09(火) 01:13:06 ID:RBfE6OAW0
「今日の料理大賞2001」より
・幸せを詰め込んだチキン
・サンタの夢袋
255 :ぱくぱく名無しさん:2007/10/10(水) 02:19:59 ID:vHMXufj20
to the harbs のメニュー見たら
「ベーコンとしめじの和風スープ 青じそを添えて」、「あさりのガーリック風味 青じそを添えて」
さりげなくむかついた
256 :ぱくぱく名無しさん:2007/10/10(水) 03:16:27 ID:6FAhve/I0
「を」と「て」がなかったら許容範囲だなぁ。
257 :255:2007/10/10(水) 03:53:42 ID:vHMXufj20
刻んだ青じそが乗っかってるだけなのに一々「青じそを添えて」とかつけるなっての!!
258 :ぱくぱく名無しさん:2007/10/10(水) 09:07:08 ID:5GOBWAdo0
薬味くらい無言でのっけろと。
260 :ぱくぱく名無しさん:2007/10/10(水) 12:19:35 ID:0znwngxrO
詐欺なネーミングも嫌だな
海鮮といいつつどうみても冷凍食品のシーフードミックスが少し入ってるだけのとか
食感から名前取ってて全然その通りじゃないやつ
パリパリゴボウサラダとかシャキシャキレタスの〜、これは作る奴が悪いんだが
261 :ぱくぱく名無しさん:2007/10/10(水) 13:14:32 ID:5lPpoq2O0
今買ってきたサラダのパッケージを見たら
「柚子薫る繊維の恵みサラダ」
普通に柚子風味根菜サラダじゃダメなんだろうか。
268 :ぱくぱく名無しさん:2007/10/10(水) 19:10:55 ID:eC+IQC5PO
お野菜の愛情たっぷりサラダ。
潮の香りがごちそう!海の恵みのパエリヤ。
いや、普通にサラダとパエリアにしとけ。
270 :ぱくぱく名無しさん:2007/10/11(木) 00:31:06 ID:lVsGhbvK0
男パフェ
http://portal.nifty.com/special06/02/11/
・ときめきのパフェ
・気分はクリスマス
・午前0時の恋
・桃色吐息
・めぐり逢い
・我がまま娘の友
・女学生の友
・甘い誘惑
・クリスタル銀河
…
277 :ぱくぱく名無しさん:2007/10/11(木) 16:23:50 ID:trgyxKtZ0
だいぶ前の話だけど当時の彼女と某高原にドライブに行った途中に
ちょっとオシャレな喫茶店に入ってメニューを見たら、
・高原の風(アイスコーヒー)
・爽やかな風(アイスティー)
・森の妖精のおやつ(チョコレートパフェ)
・森の妖精のごほうび(フルーツパフェ)
みたいなのばっかりが並んでいたのを思い出したよ。
282 :ぱくぱく名無しさん:2007/10/12(金) 00:26:59 ID:erUW/cSrO
ファンシーなネーミングばかりのメニューなのに、ショボくれた
オッサンと、所帯ヤツレした様な、疲れ切った感じの奥さんが
二人でやってるレストランや喫茶店だと、微妙に切ないよね。
妖精さんが見つけた木ノ子のパスタとか、注文しづらいにも程がある。
以前、うらぶれた路地にある喫茶店に入ったら、お姫様のティータイム〜ハーブの香りと共に〜ってメニューがあったんだけど、古いビルの
地下にあったせいか、店内中、下水風の臭いがして、ハーブとか
最早無意味だろ!と突っ込みたい気持ちで一杯に。
289 :ぱくぱく名無しさん:2007/10/15(月) 17:59:27 ID:OqM+EOTTO
うちの893顔の旦那。
結婚前に入ったお店で、「王子様がお姫様に捧げる愛のオムライス」と
「妖精たちが奏でる夢のサラダ」
「小人の気まぐれ日だまりパスタ」
を山下清口調で注文し、明らかに微妙な顔をしている店員と周りの客、そして恥ずかしそうな893顔の旦那。
空気読まずに笑ってしまった私。
293 :ぱくぱく名無しさん:2007/10/18(木) 14:31:16 ID:IXBJhz990
メルヘンチックなお店でよくある
「小人さんが見つけた○○○」とか「妖精さんが作った○○○」
って料理やデザートって、実際に小人さんが見つけた材料を仕入れている訳じゃないし、
妖精さんを雇用して作らせているわけでもないのに、不当表示にならないの?
294 :ぱくぱく名無しさん:2007/10/18(木) 18:46:18 ID:NG961xYH0
小人(こびと)じゃなくて小人(しょうじん)なんだろう
297 :ぱくぱく名無しさん:2007/10/22(月) 16:06:17 ID:/WWhsk9E0
昨日食べた
牛ほほ肉煮込み8時間32分
時間いらねーw
てか2分て何w
303 :ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 06:35:54 ID:W59C8VV0O
本場風を売り物にしているイタリアンとかフレンチの店で、
スペルや文法が間違ってると萎える。
306 :ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 16:26:53 ID:Lo8M0JUc0
こっくり煮、とろとろ玉子のナンタラカンタラ、ピリカラ煮・・・
そういう類のネーミングには虫酸が走ります。
311 :ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 21:00:48 ID:oHQ9YfE80
「サッと炒め」とか、「ジャージャー焼き」とか、擬音+調理法といった名前にはイライラします。
339 :名無し募集中。。。:2008/05/06(火) 07:09:49 ID:hqT3D7PU0
○○仕立て
天然仕立て(天然ぽいが人工)
豆乳仕立て(普通は牛乳のところを豆乳)
料亭仕立て(高級ぽい雰囲気だけ)
いちいち裏を読まされるのが面倒
340 :ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 07:16:47 ID:O7n7izuf0
>>339
あるあるあるwww
352 :ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 16:07:31 ID:j/v/zwTm0
季節の〜
もっちり〜
とろとろ〜
シェフの○○〜
前置きイラネ
353 :ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 16:39:21 ID:CfXuR+ib0
〜のよくばり○○
355 :ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 17:53:46 ID:tEeSbhXq0
ジブリ美術館に併設されてるレストランなんか
>>1の要件を究めているぜ
麦わらぼうしのオムライス(訳ケチャップライス薄焼き卵のせ)
ふわふわミルク入りコーヒー(訳カプチーノ)
358 :ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 01:41:07 ID:mdIjtJkj0
こういう痛い名前つけるのってなんかスイーツ(笑)に通ずるものがあるな
痛飯と名付けよう
359 :ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 08:44:17 ID:+7LelUfa0
>>358
いいね
360 :ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 22:30:29 ID:utVz28aIO
料理名でなくて申し訳ないが、昔住んでた近くに「青春は最後のおとぎ話」って喫茶店があった。
あまりにも恥ずかしい名前だったんで、一回も店内に足を踏み入れてないがw
まだやってんのかな。
362 :ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 22:55:10 ID:ViLzpc1q0
北海道産→北の大地の○○
沖縄産→太陽のめぐみの○○
363 :ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 03:51:45 ID:wjeUgCNr0
手作りだの自家製だのこだわりだのうざい
364 :ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 04:47:35 ID:7NJiWJyjO
×××de○○○
368 :ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 21:18:52 ID:qTDySsrQ0
どっかのファミレスで、パフェ系が全部「南の島からの贈り物」とか
「恋人達のささやき」とか恥ずかしい名前になってたんだが、案の定
みんな注文する時に商品名を言わずメニューを指差して「これ」って
頼んでたぞwww
369 :ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 13:36:13 ID:teDudp2FO
何年か前のシダックスのメニューに、
「いくらっしょい(ただのイクラ丼)」だとか「情熱の赤いトマトソースパスタ」「サラダのサンバ」
など、無理矢理配信曲のタイトルとメニューを掛け合わせたのがたくさんあった。
370 :ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 11:50:21 ID:dywzMZ/e0
>>368
よくやる。指差して「コレ」って。
でも昔居酒屋のバイトしてたときはそういうの、
いちいちメニュー見なきゃならんくてめんどくてやだったww
あとはもう、
「北海道産もちもちイベリコ豚の炭火焼 フルーツソースを添えて」でも
「この……豚の炭火焼」っていう
380 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 10:06:45 ID:TiRfzFTWO
もっちり
ふわふわ
サクッと
とろーり
シャキッと
カラッと
パラッと
サクサク
パリパリ
ツルッと
アツアツ
ジューシー
ホクホク
この単語が使われているメニューは出された時には既に料理の状態が著しく反比例している気がする
382 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 12:30:31 ID:mXCMV4E2O
>>380
ククパドのパンのレシピに
「ふわもちさく〜な〇〇」みたいなのを見たことある。
あれはワロタw
「〜を添えて」「〜とともに」系のメニュー名は私もどうも苦手(よく「ゴチバトル」で目にする…ということは、高い店ほど見られる症状ということか)。
通常、メニュー名では「連用形+名詞」(例:「あぶりチャーシュー」「焦がしネギ」)を用いることが多いのだが、「〜を添えて」的な言い回しだと、「連用系で止める」形になっている。
例えば
「泣いた赤鬼」→「赤鬼泣いて」
と言い換えるような感じ。
こういう作りは、歌詞や絵画・写真のタイトルなどでよく用いられる。余韻を残して印象付ける効果があるのだが、「本来その後に何か体言がくっつくところを省略している・あるいは既に頭に持ってきているので受けるものがない」「続きそうなのに続くものがない」という、基本的に"不安定感"を与えることで"味"とする手法。(蛇足だが、音楽で言えば奥田民生の作る曲がまさにこういう感じ。続きそうなのにフレーズが終わる。)
その持って生れた「ブツ切り感」「不安定感」が、「イラッとする感じ」に転化する事が多いのはまた当然でもある。少なくとも食べ物屋で出会いたいかどうかということになると客の好みの問題でもあろうが、私はあまり好きではない。
まして、「添えたり共にされたりするもの」が具体的な食材ならまだしも、「地中海の風を添えて」みたいなイメージのみだったりするとさすがに「いい加減にさらせ」という気になってくる。
こうした「芸術作品風」のネーミングが流行っているというのは、「ただの食べ物ではなく、一皿の芸術なのだ」とか「俺は単なる料理製造人じゃなく、料理アーティストなのだ」という自負や気負いから生まれるところも大きいのかもしれない。そういう気負いが大きすぎる料理人や店っていうのもすごく疲れるので苦手なんだけど、波長の合う人ならこういうネーミングも好きなんだろうなあ。
スレの中にもあったが、挙げられているような「痛いメニュー用修飾語」がレシピ投稿サイトで登場する率は非常に高い。「オレンジページ」などの雑誌に登場するメニューにもよく付いている影響なのだろうけども、あの手のサイトの場合、同種の料理が何百とある中から自慢のメニューの特徴を表現したり、人目を引くためにはどうしてもそうなってしまうのだろう。
で、この手のメニューが嫌なのは、「店員とのやり取りが気恥ずかしい、めんどくさい」上に、「こっちが我慢してこっ恥ずかしいメニューを言っているのに、店員の方はごく簡単な通称で復唱する」「なぜ俺だけが公衆の面前で羞恥プレイをさせられるんだ」というシチュエーションが発生してしまうという事実があまりにも多いからだろう。
47 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/20(火) 20:01:45 ID:QWTF+der0
ガストで「プレミアムカフェを」と言ったら
「はいドリンクバーですね」と言われた。
だったらはじめっからドリンクバーって書いとけやああああぁぁぁぁ
82 :ぱくぱく名無しさん:2007/04/10(火) 12:52:30 ID:A/8kCnjP0
どこかのパスタ屋で、
「いたずら魔女の〜」とか「森の小人の〜」ってメニューを
恥ずかしいのを我慢して言ったら、
「すみません、番号でお願いします」と言われた。
285 :ぱくぱく名無しさん:2007/10/14(日) 22:34:02 ID:qKqMk6gmO
たとえば【妖精さんがみつけたきのこパスタ】とか恥ずかしながらフルネームで注文すると、
「はい、きのこパスタですねー」
と、略称で言う店員とかいない?
286 :ぱくぱく名無しさん:2007/10/14(日) 23:05:05 ID:VAlopeI00
客:「…妖精さんがみつけ…」
店員:「あ、きのこのパスタですね」
客:「…。」
287 :ぱくぱく名無しさん:2007/10/14(日) 23:58:56 ID:VAlopeI00
店員:「ご注文を繰り返させて頂きます
妖精さんがみつけたきのこパスタがお一つ」
客:「え?よく聞こえなかった。もう一回」
341 :ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 12:21:49 ID:EmRHgG5x0
>>285
亀スマソ
ファミマで、「ファミマチキンをひとつ」って言ったら、「ハイ、チキンですね〜」と言われる。
ここはファミマだろ(;´Д⊂)ファミマチキンって言おうぜ・・・
342 :ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 12:26:48 ID:45NhZRha0
今まで料理名の長さなんて気にしたことなかったが
いつだったか、ラーメンチェーン店の日高屋で
ラーメンの名称が異様に長かったことがあったな。
例えば味噌ラーメンはその店に一種類しかないのに、
「○○○○○○の○○○○○○味噌ラーメン」とか馬鹿みてーになげーの。
店員に「味噌ラーメン」と告げると、
「・・・・○○○○○○の○○○○○○味噌ラーメンでよろしいですか?」
(違うでしょう?そんな料理名じゃないでしょう?みたいな顔で)
といちいち繰り返すのにはムカついた。
不評だったのか、いつの間にやら改善されたけど。
343 :ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 14:40:49 ID:+gkQbVJq0
>>342
わろた
食べてみたいけど、名前を口にするのが恥ずかしくて
我慢して別のもの注文することはよくある。
無駄にハードル高くすんなって感じ。
345 :ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 19:05:26 ID:/pVXZvLK0
メニュー読みながらじゃないと頼めない料理を一生懸命
になって伝えてるのに、復唱時は切りつめられてみたり。
俺 「○○○○○○の○○○○○○味噌ラーメン下さい」
店員 「味噌ラーメン1丁」
実によくあるなあ。
310 :ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 23:15:30 ID:DjWU0CC90
俺は「お野菜」とか「お抹茶」とか普通じゃない所に「お」をつけるのにイラッとくる
312 :ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 03:18:01 ID:1ZYfP22xO
>>310
お酢はいいけど、おだしは嫌だな。おだしをきかせたなんちゃらとか。
おねぎ、お大根、とか。
313 :ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 08:48:23 ID:uOcQGCUP0
三重県伊勢地方の方言というか、おばあさん言葉では
「お米さん」、「お粥さん」、「お芋さん」、「お豆さん」
みたいに主食や、かつては主食にしていた穀物のことを
食べられる事への感謝を込めて「お」と「さん」を付けて呼んでいるらしい。
伊勢地方のとある一家が旦那の転勤で名古屋に引っ越をした。
ある日、その家の奥さんが米屋に電話で米を注文するときにいつもの調子で
「お米さん、10sお願いします」
と注文したら『お米、30s』が届いたそうな。
私も、メニュー名に「お野菜たっぷりの〜」のように"お"や"ご"が出てくるものは苦手なのだけど、レスを読んでいるうちに理由が分かってきた。
料理をいただく側が付けたり、作り方を説明する時ならばまだしも、提供する側が客に向かって、自分で自分の料理に"お"・"さん"などの丁寧語を付ける行為自体どうよ?と感じているからなんだな、多分。
私は生粋の東北人なので、TVなんかでやたらと「お〜〜」とか「お〜〜さん」とか付けているのを見るのが苦手なのだが、関西の言語文化の一つだと知っているので、関西育ち・住まいの人が使うのを見る分には違和感はなくなった。ただ、明らかに関西と縁のない人が濫用しているのを見ると今一つ痒くなってくる。
私が「おせん(原作含めて)」苦手なのは、生粋の江戸っ子のはずなのにやたらと「お豆さん」「大根さん」とか言いまくるせいかもしれない。
イラッと来る系ではないが、なぜか日本中どこにでもあるのがこの手の店名。
189 :ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 01:25:45 ID:IcDh7QJ00
昔、うちの近くに「世界一うまいラーメン屋」って店があった。
なんかムカついた。
190 :ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 02:06:38 ID:Ww+2Iilf0
>>189知ってる気がするな。
割りと山村地帯だな。
191 :ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 02:19:34 ID:UyD52bt3O
>>189
「日本?世界で二番目にうまいラーメン屋」ならあった@福岡
この前通ったら潰れてた
357 :ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 19:01:04 ID:rbPQpYqb0
スレ違いだが、「まずい!ラーメン」ってのがあって
本来650円ぐらいのメニューなんだが「食べ残したら100円にします」
とか書いてあってバカじゃねーのと思った
昔、「手抜きうどん(「手」の部分は文字ではなく、手の形が描いてあった)」とか、「日本一まづい」と書いた看板を逆さに付けている店があった。
このパターンのセンスの店ってどの県にも一つはあって、しかも長持ちしたためしがなく、いつの間にか潰れているパターンしか見たことがないんだけど…
といつものことながら長々と書いてきたのだけど、スレを代表する名言はやっぱりコレだろう。
24 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/04(日) 21:15:28 ID:HwpVTfSo0
手元に本がないのでうろ覚えだけど、
丸谷才一が「単語6語以上の料理名は大抵まずい」
とかいうようなことを言っていた。
さすが!
仕事を終えておなかをすかせて帰ってきたはずなのに
これ読んでたらみるみるうちに食欲が失せていく…
ところで全然関係ないですが
大人数で、安いチェーン系居酒屋行った際
注文とりに来た店員に向かって、開いたメニューのページをおもむろに指して
「ここにあるの全部」とやると、リーズナブルにちょっと豪快な気分になれます。
まぁ普段のメニューとは別で「290円均一特集メニュー」なんてなのがある時しかやらないですが。
あとそんな頼み方すると、大抵2〜3つほど大ハズレな料理が出てくるのもネック。
オレが食いたいのは「○○風」である必要が無いのに、ナゼわざわざ「○○風」をつけるのかと何度思ったことか。
そんでウチの家内はちょっと味付けに失敗すると、「○○風」とか安直に言っちゃうんだわ。ある意味便利な言葉ですね〜。
和風とか洋風も見ればわかるんだから、頭につける必要ないやね。
おいしいんですけど、あのメニューは口に出して言うのは照れますね。
でもそれはもうお約束って感じでもうどうでもいいかあって思います。
でもチェーン店系居酒屋のメニューはいまだうざく感じますわ。
確かに言われてみると、我ながら読み返すだけで食欲が萎えて行くような気がします…
>開いたメニューのページをおもむろに指して
「ここにあるの全部」とやると、リーズナブルにちょっと豪快な気分になれます。
それは確かに豪快ですな!
ネトゲの知り合いが、野郎数人連れとはいえ、「バーミヤンの全メニュー制覇してきた」という武勇伝を持ってまして、さすがに目が点になりました。
>>engさん
>オレが食いたいのは「○○風」である必要が無いのに、ナゼわざわざ「○○風」をつけるのかと何度思ったことか。
あ〜、それ実によくありますねえ。特に肉じゃがとかハンバーグ・ステーキ等が素材になりやすいような。
料理本の場合だと、「ベーシックなものの作り方は知ってるでしょ?」みたいな意識もあるんでしょうな。元になってる料理にもよりますけど…
>そんでウチの家内はちょっと味付けに失敗すると、「○○風」とか安直に言っちゃうんだわ。ある意味便利な言葉ですね〜。
何度か心当たりがないでもないかも…
失敗から何か新しい料理が生まれる可能性がなきにしもあらず、ともいえるので、まあ家庭内では勘弁してほしいかもしれません。
特に他の人がやらかしちゃった時に、「○○風で、これはこれでありじゃん」「○○味だと思えばイケる」とか、フォローしてやるときに重宝ですな。確かに便利な言葉です。
>>satoyocoさん
実は抽出しなかったレスの中でも、「すうぷ屋」の名前は何回か出てきていたのですが…なるほどこれか…
屋号の「すうぷ」という表記もすでに醸し出しちゃってますので、ここまでやられるともうひれ伏すしかないレベルですね。「こういうメニュー名が苦手だというならウチに来るな」と明らかに言われている。確かにいっそハッキリしていてすがすがしいです。
そしてなぜかパスタ類やサラダ類になるといきなり普通なのが妙に笑えます。
「大王アレキサンダー勝利の宴」とか、料理の内容自体は実に好みなんですけど…;
今でも鮮明に覚えているのは『留寿都村のおばさんコロッケ』
従業員連中(含バイト)や常連客は『ババコロ』と呼んでました
ボクは今やっている店では簡単なキャッチフレーズっぽいのや産地名は入れたりしますが基本素材名や通り名で売ってます。
…あ、ひとつだけシイタケ焼きを『Dたけ』って名付けたw
実際には「不味くはないが、値段高くて量が少ないのでコストパフォーマンスが悪すぎる」というのが実態だったようですが(苦笑)
「手打ちとんかつ」は最近結構あちこちで見かけますが、「自分のところで肉を叩きましたよ〜」って意味なんでしょうかねえ。
私の祖父は、メニューで「手作り」と書いてあるのを見ると「手作り手作りってどういうことや、足で飯作れるんか!」とか言い出してしまうじさまだったので、「手打ちとんかつ」なんてのを見た日にゃたちまち機嫌を悪くしただろうな、と思いもよらぬ連想で亡き祖父のことを思い返したりしてしまいました(笑)
お前は怪傑ズバットに負けたのかと…
あと近所の「日本一高い店」(高の字がひっくり返ってる)の看板の飲み屋は例外的に30年以上がんばってます。
本格中華とか西洋料理店では品名が読めなくて勝負を避けることが毎度ですが、
言われて見れば注文するとき、どれが主語だか探さないと(下手すると意訳しないと)ならないことはよくありますね。
ファミレスでも九分九厘同じ料理の、見るたびに接頭辞が長くなっていったり…
子供のころ行ったデパートの大食堂って親切だったんだな…
「ババコロ」のほうが、ぐるっと一周して美味しそうな気もします。秋田名物ババヘラアイスを髣髴とさせるような…
>シイタケ焼きを『Dたけ』って名付けたw
確かにグッチさんやレミさんや荒岩さん的なネーミングですね。でも短くてインパクトがあるからいいのではないかとw
>>十字人さん
検索してみたら、「手打ちとんかつ」という商品を扱っているお店は結構いっぱいあるんですね(主に東海方面とその周辺みたいですが)。同時に、「手打ちってなんじゃい?」という疑問も多かったです。
「肉を自分のところで叩いたり筋切りする」というイメージなのか、またよく「打ち粉」なんて言い方をしますので、「粉類を人の手で付けてます」という方の意味なのかも。まあ言われてみれば、「人の手で丁寧に」というイメージを想起させる言葉ではありますが、「手作り」じゃいかんのだろうか?とも思ったり…
>>末期ぃさん
確か、「日本(県・地域)で一番」という表示は、景品表示法等で不当表示にあたる可能性があるため、「**で2番目に〜」という言い方が生まれたと聞いたことがあります。
「**で一番」と使うためには、客観的で確実な事実の裏付けや調査が必要で、味の評価はどこまでいっても主観的なものなので、「売り場面積県内一!」という感じのはOKでも、「山形で一番美味しい」はまずNGか濃いグレーだった…みたいな話だったような。
http://j-net21.smrj.go.jp/well/qa/entry/005.html
「高い」「まずい」をひっくり返したりするのは、解読が各自のトンチに任されるのでOKなのかな?とか色々考えてしまいました。
>近所の「日本一高い店」(高の字がひっくり返ってる)の看板の飲み屋は例外的に30年以上がんばってます。
頼もしいですねえ!頑張っていただきたいものです。
>ファミレスでも九分九厘同じ料理の、見るたびに接頭辞が長くなっていったり…
ファミレスあまり行かないんですが、たま〜に行くのでかえってメニュー名の変化を明らかに感じます。やたらと産地とか「ふんわり」「ピリ辛」みたいな文言が付いてますよねえ。
料理名は材料・主たる料理法・味付け(あとは大盛り・ビッグ等の量を特記するもの)がシンプルに書いてある方が分かりやすいし頼みやすくていいですよねー。
料理人の意気込みとか、食材のうんちくとか能書きとかは、説明文の方で大いに語ってくれればそれで十分で、客の口で復唱させるものではないと思うのです。