2009年04月23日

コンビニネーム雑記

痛いニュース(ノ∀`):コンビニ店員から“あだ名”をつけられやすい3タイプ

おにぎりといえばシーチキン系しか買わない私は、さしずめ「ツナマヨおばさん」とか呼ばれてるんだろうか。
あだ名つけられるほど通ってるわけではない…と思うけども。

こういうことはコンビニに限らず、サービス業ではよくあるのだろうけど、こんな風に公然と語られると、客としてはあんまりいい気はしない。
建前でも、「店員にはそのようなことをしないように指導しております」と言ってくれた方が気持ちがいいなあ、私は。

高校の頃、学校の近くの本屋で、毎月一冊発売される「どぐされ球団」愛蔵版を、予約するわけでもなく必ず買っていた。
シリーズも終盤になるとすっかり覚えられていて、しまいには「どぐされのお姉ちゃん」とおばちゃんから呼ばれる始末。
そこだけ聞くとひどすぎる呼び方のようだが、こっちの場合には、「私が買うから毎月1冊入れてくれるんだろうなあ」と思い、悪い気はしなかった。
そんなことを思い出した。
posted by 大道寺零(管理人) at 00:19 | Comment(9) | TrackBack(0) | 雑記
この記事へのコメント
オレは多分ローソンではイブニング親父か箱買いオヤジで、ファミマではねぎとろカラムーチョなんだろうな・・・
Posted by eng at 2009年04月23日 06:12
以前、コンビニに7年ほど勤めてましたが・・・
あだ名とかつけた事ないなぁ・・・と

ただ、特徴的・・・な人はやけに記憶に残ってしまいますが・・・
毎日おにぎりを一個だけしか買わないのに一番大きいビニール袋と割り箸を要求するおばあさんはいましたが・・・

新人とかは知らないで応対するのでその度に喚いてごねると言う凄い人でしたが・・・(汗)
Posted by 百式・J・T・ハラオウン at 2009年04月23日 22:14
つけたことはないですが、知人のバイト先(ゲーセン)で「ナウ○カ」というアダナをつけられている客の青年がいました。
理由を聞いたら、風の谷のナ○シカの3巻を店にもってきていたから〜とのこと。

・・・基本的にこういうのは、「スキを見せたら終わり」なんだと、しみじみ思いました・・・。
Posted by きたか at 2009年04月24日 02:40
>>engさん

ねぎとろカラムーチョ…なんか美味しそうな響きが…
engさんカラムーチョ好きですよね〜。私もですが。

>>百式さん

そうじゃない店舗やスタッフさんもいると聞くとちょっと安心します。

>毎日おにぎりを一個だけしか買わないのに一番大きいビニール袋と割り箸を要求するおばあさんはいましたが・・・

なるほど、それは嫌でも記憶される…というか、もはや必要な申し送り事項ですよね。

>>きたかさん

>・・・基本的にこういうのは、「スキを見せたら終わり」なんだと、しみじみ思いました・・・。

「スキ」と言われましてもなあw
特に禁止されてないのだったら、漫画本くらい好きに持ち込ませてほしいですよなー。
行動とか毎回買うもので言われるならまだしも、持ちモノとか容姿であだ名がついたりするのは気持ち良くないですよね。
Posted by 大道寺零 at 2009年04月24日 16:29
まさに「スキってなんだよ?」って話ですよね(笑)
なにやってもあかんのかい!みたいな。

ただナ●シカがメジャー作品であり、もってきている人がいても、さほど不自然ではないのに、それでも知らない間につけられてしまうのが怖いと思いました。
これがもし、持ってきてたのが「いけない○ナ先生」の3巻で、その青年に「ル○先生」というアダナが問答無用で即日交付される〜だったら、十分わかるところではあるんですが・・・。

(↑)コレ全然ひっぱるほどの話でもないんですが、ひっぱって先生ごめんなさい。
ついうっかり(笑)
Posted by きたか at 2009年04月24日 22:39
ああ・・・小売業レジ打ちも長いと気分はすごくよく分かると言うか・・・
新人の時期を経て、仕事に慣れて来てお客さんの行動や人となりまで気が回ってくるようになると、そうやってささやかで卑屈な憂さ晴らしで、ストレスを晴らそうとしちゃうんですよねぇ
そこからさらに経験を積めば達観して余計なことは考えないようになるもんですけど。

…しかしこーいうの、コンビニに限らず店舗型の接客業なら全てに当てはまると思うんですけどねぇ
わざわざコンビニに特定する意図がいまひとつ分からない記事ですな
Posted by 鳥酋長 at 2009年04月24日 23:35
>>きたかさん

>持ってきてたのが「いけない○ナ先生」の3巻で、その青年に「ル○先生」というアダナが問答無用で即日交付される〜だったら、十分わかるところではあるんですが・・・。

ああ、うん、ルナ先生だったらしょうがないですよね…
あとはパラダイス学園とか、胸キュン刑事とかね…
ナウシカはちょっと可哀想な気がするのよね。

>>鳥酋長さん

>…しかしこーいうの、コンビニに限らず店舗型の接客業なら全てに当てはまると思うんですけどねぇ

確かにそうですねえ。
多分コンビニの場合、誰もが利用するというのと、24時間営業なので深夜や超早朝などのエアポケット的時間帯(実際は作業とかもあるんでしょうけど、部外者からはいかにもヒマそうに見える)があるから、「いかにもやってそうな業種」の代表格なのかも。
また、コンビニとすることで、多くの人に記事を読ませようという意図もあるんでしょうね。
Posted by 大道寺零 at 2009年04月25日 15:29
すいません。うちの会社でもやってます。
リーダーがアレコレ顧客にニックネームつけてやって居ます。

基本的にウチの部署は顧客氏名確認必須なので、わざわざニックネームつけるようなことは無いのですが、クレーマー襲来とか万引き常習犯が来た時、周りのスタッフに警戒を促す意味で「女王様ご来店」とか「アニマー襲来」とか特定の顧客をニックネームで呼ぶ場合があります。

が、殆どはささやかな憂さ晴らしですw
Posted by しゅてるん at 2009年04月26日 00:09
>>しゅてるんさん

うん、万引き常習者とかクレーマー対策のためにはアリですよね。

実家の兄貴がクレーム担当ですごく消耗してる話を聞くので、多少なら憂さ晴らしもアリかと思っちゃいます…まあダブスタっちゃダブスタですけど、その程度じゃとてもやってらんねえお仕事ですよね…
Posted by 大道寺零 at 2009年04月27日 01:37
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:[基本的に空欄を推奨します。詳細はこちらをご覧ください。]

ホームページアドレス:

(コメント投稿後、表示に反映されるまで時間がかかる場合がございますのでご了承の上、重複投稿にご注意ください。)
コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。