・Yahoo!知恵袋
息子が「ドグラ・マグラ」という本を持ってます
表紙のイラストが怪しげです
裏表紙に[これを読む者は一度は精神に異常をきたすと伝えられる、一大奇書。]
とあり、あらすじ的なことは書いてありません
どんな内容なのでしょう?
息子は大丈夫でしょうか?
ネタ質問か?と思いきや、質問者の過去質問を見るとそうでもないのかな?
それにしてもベストアンサーがナイスすぎる。
そして
不本意(?)ながらベストアンサーにさせていただきます
という質問者のコメントもいい味出してる。
まあ私も青空文庫でDLして読んでるけど精神に異常はきたしておりません。だから大丈夫でしょう。
本当に異常はきたしておりません。
三大奇書を複数回読まれたidoさんですら精神に異常をきたしておられないのですから精神に異常をきたすことはありません。
私も読みましたし、映画まで見ましたが多分異常はきたしておりません、としか言えないです。ただ、映画の桂枝雀師匠の怖さは場合によってはお子様にはきついかもしれませんね。
記憶がさだかではないですが、確か永井豪の作品で「ちゃかぽこ」ってのがあったと思うのですよ。
で、機械獣「ドグラ・マグラ」でしょ?そりゃもう永井先生もしっかり読んでいたんだ!!
ウレシイじゃありませんか。
ちゃかぽこちゃかぽこ...
たしか東京創元社版の夢野久作全集の後書きに、夢野久作の息子さんの感想がチョット紹介されていて、
「最高傑作だけど、ちゃかぽこ長すぎ...」
ってあったような。
ちゃかぽこちゃかぽこ...
実は私、映画見てないんですよね…
枝雀師匠の怪演の噂とかは聞いたことがあるんですが、なかなか機会がなくて…
今度見かけたら是非借りてみようかと。
>>idoさん
>永井豪のちゃかぽこ
ありましたありました。読んだことはないですが作品リストで何回か目にしたことがあります。調べてみたら学年誌連載の「チャカポコ」ですね。
うん、機械獣にもなってるし、読んでることは間違いないですよねー。
>夢野久作の息子さんの感想がチョット紹介されていて、
「最高傑作だけど、ちゃかぽこ長すぎ...」
て…的確だ…
こういう戯れ歌とか小歌的な言い回しの部分が多くて、独特な読みづらさがあるんですよな、ドグラマグラ。もちろんそこが味なわけですが。
このイラスト〜ってのは、三一書房の全集版なんでしょうか?
あるいは角川文庫の米倉さんイラストのことでしょうかねえ??
たしかに、角川文庫版ほど趣旨とマッチしないのも素敵ではあるんですが・・・(他の「少女地獄」とか「空を飛ぶパラソル」とかのは、見事すぎるマッチなのに・・・)
ttp://www.sakai.zaq.ne.jp/rampo/collection/yumeno.htm
相談内容からはどちらともわかりませんが、多分角川の米倉版表紙(「角川書店」のロゴがいい仕事してる)かなあと。
まあねえ、あの絵見ただけで親はビビるだろうなあとは思いますね。おっしゃる通り中身とマッチしてないんですけど、入手性いいですし…