2007年03月02日

黄緑の郷愁サイト・スレッド

全国区だと思ってたのにローカルだったもの(大学生活板)
同スレハイライト(日刊スレッドガイド)


このスレが「大学生活板」に立っているというのがすごくリアルだと思う。
県や地方限定の店とかアイテムって、一度進学・就職・転勤などで他県に出て生活しないと、それが限定なものだったということに気づかないことが多いからなあ。

私はもちろんコレよ。
山形(どっちかといえば内陸?)の夏の味、パインサイダーですよ。(それもできれば「サラヤ」製)

この黄緑色、飲んだ後に残る甘さと独特の香り、強い炭酸。
近くのお店でケース買いor配達してもらうことが多かった。
今でも脈々と販売は続いているのだが、見かける可能性としては、地元にある昔からの酒屋さんとかホームセンターなどが比較的高いかもしれない。
ビンは大体「三ツ矢サイダー」などのビンを再利用しまくっているため、表面の傷がハンパじゃない。それも郷愁。
(当時の子供にとって、
「ビンは再利用するもの」
「ビンは買ったお店に返す→小銭ゲット」
は常識中の常識だった。ビン返却を伴うおつかいは大抵、ビン代を余禄としてもらえたので、率先して行ったりしたものだ。)

一言で言えば「パイン味のサイダー」なのだが、この間「三ツ矢サイダー 美ら島パイン」を飲んで比較すると全然違っていた。
やはり後者には果汁が入っているからか。いや、味としては多分10人が10人後者の方を取ると思うんだけどね。

私にとってこのパインサイダーは、「(母方の)ばあちゃんちの味」である。今でも。
夏になると母の実家では、盆の来客用にこれを用意してくれている。
たいてい「ビール飲んでけ」と言われるのだが、車の運転があるので、結局はこれをご馳走になるのだった。
私達が行くと、婆ちゃんや叔父か従兄が冷蔵庫からすっと出してくれた。店から冷えたのを買ってきてくれることもあった。
この家の需要があるためか、母実家の向かいにあるお店では、今でもパインサイダーを取り扱ってくれているらしい。
そもそも母方祖父はお酒が弱く(そのせいか叔父たちも酒には強くない)、そのためビール代わりにサイダーを常備していた名残だという話も聞いたような気がする。

今では、「ばあちゃんのお墓にお参りしてパインサイダーをいただかないと、お盆をした気がしない」のだ。
パインサイダーの生産は今でも地元の小規模メーカーが担っており、実際操業をやめた会社も多い。
いつまで「パインサイダーのあるお盆」を過ごせるのかな〜、と、不意に寂しくなってしまうのだった。

「他県ではパインサイダー売ってない」というのは、やはり大学時代に始めて知った衝撃だったっす。




他に山形人特有のものとして

「7時」を「ななじ」と言う

「(1)」を「いちかっこ」、「まるいち」を「いちまる」と言う(これは教師や親が言うんだから仕方がない)

は多くの人が通る道だろう。

まあ逆に、他県出身の生徒と出会うことによって、「これってうちだけだったんだ!」と知ることもあるわけで。

例:宮城県人が「運動着を『ジャス』と呼ぶのは宮城だけらしい」とショックを受ける

他県に入学・就職したての時期はたいてい緊張したり気取っていて、極力標準語を話そうとするものだが、その中に、「標準語だと思い込んでいる方言や特有の呼び方」が混じるので倍可笑しいんだよなあ。

私も入学間もない頃コーヒーを飲んでいて、

「何かかます(=山形弁で『かきまぜる』)ものありませんか?」

と言って笑われた。

その他印象深かった他県の人の言。

「セーターを着ると、背中とか首とかがいずい(=『かゆい・くすぐったい』)ですよね。」

「そこの本はちょさないで(=『さわらないで・いじらないで』)ください。」

逆に、「ローカルだと思っていたら意外に広範囲で知られていたもの」が、「でん六豆」
だってまさか学校に行く途中に通る途中にある工場(県内企業のものとしては比較的大きかったが、昔は本社一箇所だけだった)の製品が東京で買えるなんて想像もしなかったんだ!CMもローカルっぽかったし…

…今調べたら福岡にまで出張所あんのか…





posted by 大道寺零(管理人) at 00:43 | Comment(3) | TrackBack(0) | サイト・スレッド
この記事へのコメント
画鋲を「がばり」机を運ぶことを「机をつる」模造紙のことを「B紙」という方々に囲まれ、驚愕したあの春の日。
「餅投げ」のことを「餅ほり」と言って通じなかったあの冬の日。
あぁ思い出す学生時代でございます。

ちなみに私が熱烈に好きな山形の食べ物といえばおしどりミルクケーキでございます。
Posted by ぽち at 2007年03月02日 23:31
鹿児島出身タレントが、全国区のバラエティ番組で
「鹿児島って、ラーメン屋で席に座ると水と一緒に漬け物出てくるんですよー」
と言って、他の出演者の「うそー」「何それー」という反応を見た時の衝撃…。

あと長崎出身の知人から、「うちの地元では墓参りの時、線香あげたら次は墓の前で花火だの爆竹だのする」って聞いた時も驚いたなぁ。
Posted by 鳥酋長 at 2007年03月02日 23:46
>>ぽちさん

>机を運ぶことを「机をつる」

これはスレッド内でも出てましたね。
私は関西の人の「なおす」が強烈でした…

>おしどりミルクケーキ

通ですね!
あの妙に歯にくっついて、子供の虫歯の原因になりまくるミルクケーキ。
「ケーキ」と聞いてふかふかしたお菓子を思い浮かべた人は、「粉ミルクを板状に固めた」概観に呆然とするミルクケーキ。
いつのまにか色々な味が増えていました。
今度機会があったらお送りします!

>>酋長さん

>ラーメン屋で席に座ると水と一緒に漬け物

蕎麦屋さんだとけっこうそういう店がありますが、ラーメン屋さんでは少数派だなあ…

>墓参りで爆竹

小正月などのイメージがありますけど、盆もですか…
他の県だったら絶対通報されそうですね。
Posted by 大道寺零 at 2007年03月03日 00:41
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:[基本的に空欄を推奨します。詳細はこちらをご覧ください。]

ホームページアドレス:

(コメント投稿後、表示に反映されるまで時間がかかる場合がございますのでご了承の上、重複投稿にご注意ください。)
コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック