上を読んで、日本全国色々なバリエーションがあるんだなあ…と感嘆した。
それと同時に、自分の周囲(当時小学生)のバージョンが飛びぬけて鬼畜だったことにはじめて気づいた。
どれにしようかな
神様の言うとおり
オッペケペーのスッペンペン(「スッテンテン」だったかも)
かーざーぐーるーま
爺ちゃん婆ちゃん腰抜け死んじゃった
細部に記憶違いがあるかもしれないが、最後に爺ちゃん婆ちゃんが突然死するのだけはガチ。
こういうものは、ヘタすると同じ小学校でも町とか区単位で違うこともあるから、多分ものすごい局所的なもの(誰かが適当に言ったらウケて定着したとか)だと思うが。それにしても凄まじい鬱ラストだ。
音泉内の水曜日「檜山修之のあにめじ湯」
で毎回各地のどちらにしようかなを募集するコーナーをやっているのを思い出しましたw
http://www.onsen.ag/
http://www.onsen.ag/popup/anime.html
ちなみに僕は「どちらにしようかな天の神様の言うとおりどっちかどっちかいぶっぶっぶ、柿の種アブラムシ」でした(´∀`)
うちはどうだったかなぁ
どれにしようかな 天の神様の言うとおり
けけけのあぶらむし カニに金玉はさまれた ←通常ここまで
終わり(orおやじ) ←ロング
柿の種 ←悪あがき
「終わり」って言った後に悪あがきが続くのは珍しいのかもしれません。
私の場合は
どれにしようかな うらの神様の言うとおり
鉄砲打って バンバンバン
かきのたね あぶらむし
りようしの 鉄砲うち
だったような気がします。
ローカライズされたといえば「ボギー大佐」の節で
「サル ゴリラ チンパンジー」
というのがあるらしいのですが、私のところでは
「サル エテコ チンパンジー」
でありました。
言葉悪いですな。
あと「ジャスコで万引き♪」とかもローカル色が強く出そうです。
「さる えてこ チンパンジー」
うちのほうもそうでした!
神戸でもゴリラかえてこか別れていて、それが単純な東西ではないんですよね。
なんなんでしょ?
「どれにしようかな」
では、わたしの経験では
「かきのたね あぶらむし」
は同じです。でもそれ以外は全然違うみたい。
はっきり覚えていないのでここに書けないのが残念です。
番組の紹介ありがとうございます〜。
単に「神様」だけじゃなく、「天の」が付くところも多いんですねー。参考になりました。
>>酋長さん
>カニから〜
えっ、カニから金玉はさまれるのは、「ABCの海岸で(曲は「きらきら星」)」だと思ってた!
これまた各地でバージョンがいっぱいあるんだよな…
「おわり」と宣言するのも新鮮だ…
しかも終わっていないし…
>>ぽちさん
その文脈だと「うらの神様」が「鉄砲バンバン」を命令したかのようにも読めますね。
冷静になるとなんか、心身耗弱状態の犯罪者の言い訳のようです…
「うらの神様が命令するので銃を…」
>「ジャスコで万引き」
ありましたね〜。
ローカルデパートやスーパーが多く登場するので、これまたものすごい細分化されてると思います。
でも必ず、万引きされるのはジャスコなんですよねw
>「サル エテコ チンパンジー」
うちのほうでは「ゴリラ」でしたけど、最初に「クワイ河マーチ」にこの歌詞をあてがった人間は天才だと思います…
>>Feliceさん
関西でも「ゴリラ」「エテコ」に分かれてるんですね!これまた意外です。
>「かきのたね あぶらむし」
この2つは、たくさんの地方で文脈に関係なくねじこまれていることが非常に多いようですね〜。なぜなんだろう。
あのねのねの「赤トンボの唄」がどこか意識下にある可能性も…あるかなあ…
それにしても、結局は「文字が偶数か奇数か」で決定するものが、なんとバリエーション豊かなことか。
どちらにしようかな 天の神様の言う通り
あべべのべ 鉄砲打ってバンバンバン
もひとつおまけに バンバンバン
といった感じです。
結局自分の中ではどっちにするかきまってるんですよね。
都合がいい方が選ばれるまでどんどん付け加わったのじゃなかろうか。
>埼玉県北部版
ありがとうございます。
なんか鋼鉄ジーグを思わせる勢いがありますね。
>結局自分の中ではどっちにするかきまってるんですよね。
>都合がいい方が選ばれるまでどんどん付け加わったのじゃなかろうか。
その通りだと思います。
特に「AかBか」の二択の場面で、「どれにしようかな」をやってるうちに、
「自分はAがいいのだがBになりそう」と気づいた場合。
要するに歌詞に「奇数の言葉」を入れれば必ずAになるわけですよね。
思えば「あぶらむし」「かきのたね」どちらも5文字=奇数ですから、そういうシチュエーションで無理やり追加された結果定着してしまったのかと思われます。