576 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2007/04/11(水) 23:16:29 ID:H5d68t8m
彼が“たおぱんぱ”を出してないと母親にゴネる姿に冷めた
そんなの自分ですれば?と言ったら、すごい勢いで怒られて更に冷めた
大体たおぱんぱなんて言葉初めて聞いたよ?と言ったら、
女の癖にたおぱんぱも知らない、家族にしてあげた事も無いなんて、
家事の出来ないダメ女だと説教されたけど、
そんな言葉家族も友人も知らないって言ってたぞ
このスレ見てる人でたおぱんぱ知ってる人いる?
そしてたおぱんぱって必ず女が用意してあげないといけないの?
何だかなあ・・・
589 名前: 576 [sage] 投稿日: 2007/04/11(水) 23:46:36 ID:H5d68t8m
しまった!書くの忘れてました。彼の言う“たおぱんぱ”は
上から畳んだタオル・パンツ・パジャマを重ねた物です
男性がお風呂に入ったら、上がるまでに女が用意してあげないといけないそうです
子供なら分かるけど、三十過ぎた男の人に用意してあげる物とは思えないし、
忙しい母親(この時私と二人で夕食の支度してた)に食ってかかるほど大事な事とも思えなくて
そう言ったら「お前は俺が裸で風呂から上がれと言うのか!」とキレられ、
良い大人なんだから下着とタオルくらいは自分で出したら?と言えば、
「たおぱんぱは女の仕事だろ!」と更にキレられて、
たおぱんぱなんて知らないよ!と言ってやったら今度は
「女の癖にたおぱんぱ知らないなんて!お前どれだけ物知らないんだ?
よし、今度から母さんに家事習って常識覚えろ!」と返された・・・
何か必死にたおぱんぱ連呼する姿にバカらしくなると同時に、
たおぱんぱってそんなにポピュラーな言葉なのか?と気になって
でもそうでは無いようですね。お陰でスッキリしましたw
き、気持ち悪い……
まあそういうホレホレした育て方をされたのだろうが、30男が真顔でキレながら、「たおぱんぱ!」「たおぱんぱ!」と連発する姿は、キモいというよりあまりにシュールだ…「常識覚えろ」じゃないよまったく。
「風呂入ってる間にタオルと下着を出しておいて」っていうのを夫婦間のルールとして合意しているなら別に他人がどうこう言うことではないが、30にもなって幼児語「たおぱんぱ」はない。「たおぱんぱ」は。
二人きりの時にふざけて幼児語を使うというようなシチュエーションとはまた違うわけだし、
まあ、結婚前(のようだが)に、「幼児性マザコン暴君」という本性が見れてよかったのかもしれない。
というか母親も、ある程度の年齢になったら「お前、もう中学になったんだから"たおぱんぱ"はよしなさい」とか言えよって話で;
以前ユリイカの対談記事で、西原理恵子が言っていた「九州男児タイプ」の典型そのままだったことに驚いた。意外とこういう男性はまだまだ多いのかも…自分の父親がこうであれば、「そうさせて当然」と疑いを持たずに育つだろうし
(以下の引用は、あくまで西原理恵子と対談相手の大月隆寛が言っていたことです。九州出身の男性の方、お気を悪くされたらごめんなさい。要するに「自分ですべき身の回りのことまで母親や女性にやらせるのが当たり前」だと思い、家庭内で女性を支配するタイプのことのようです。
私はこれが九州の男性に法則付けられることだとは思わないし、第一それを判断するほど面識ある九州の方のサンプルがないのでとても断言などできません。また、これが九州だけの話とも思いません。)
[西原]
専業主婦の息子で一人っ子、それから九州男児。女の間では「これだけは貰っちゃいかん」というのが鉄則(笑)。アラブの男と結婚するくらいヤバいことなんだから。
知り合いの女性の話なんだけど、九州にいるダンナの父親からの電話に
「いま、お父さん(夫)に子供をお風呂に入れてもらってます」
って話したら、
「なんだとぉ!?」と大激怒。「息子に子供の世話をさせるとは何事か!!」ということらしいんだけど。
[西原]
一度都心に出た九州の女の子は二度と戻らないですからね。北朝鮮から韓国に亡命するのと一緒。「九州男児のいない世界とは、こういうものかー!」って。九州男児から離れて、やっと人権と選挙権が与えられるんだから。
毎朝三つ指ついて起こしてもらって、毎日シーツが変えてある、それが家庭だと信じ込んでますからね。奴らは。恐ろしい……あれ?もしかして大月さんって……
[大月]
はい、まさにその専業主婦の一人っ子(泣笑)。
[西原]
おおお、それはぜ〜〜ったいに貰っちゃいかん(笑)。鴨ちゃん(西原理恵子の亡元夫。<この対談の時点ではご存命>)は次男坊なんだけど、お母さんは専業主婦で、私が妊娠してる時に「なんで働いてるの?」ってふっつーうに言われた。
「しまった、このアラブ人をこれからどう教育しよう!?」って思ったもん。
「ユリイカ」2006年7月号(特集:西原理恵子)より
いくらなんでもこれはどうよ?って思うんだけどなぁ・・・
確かにそういう時代錯誤なヴォケは居ると思う。
実際結婚式に異性の友達呼ぶなとか腐った風習残ってるし。(知ったこっちゃないが)
私の知り合いには、少なくともそこまでおかしいのはいないと思う。
夫婦の形ってのがあるとは思うけど、一部を見てそういう話をする人、それが当たり前だと教育する親ってのに問題あるんじゃないかって思いますよ。
ぶっちゃけそんなやつらとは付き合いたくない。
同じ九州人だとするならなおさら嫌悪感を感じますね。
コメ汚しすみません。ちょっと我慢ならんかったもんで・・・
でも"たおぱんぱ"が「タオルで体を拭いてあげる事」じゃなくてホッとしてます。
ちなみに、旦那は九州男児の長男です。
次男に手がかかったのか放任されて育ったので一通り何でも出来るのですが、結婚してからは父親の真似というか亭主関白のフリをしていて私がいると何もしません。
風呂上りは「シャツ!パンツ!」と叫んでますよ。
あー、やはり該当の方には不愉快な想いをさせてしまいましたか。すみません。まあこう言ってた人がいましたよってことで…
まあその、正しいかどうかは別として、特定県人とか特定地方人のステレオタイプイメージってあるじゃないですか。ネガティブポジティブ両面で。例えば「秋田美人」とか「上州かかあ天下」みたいな。
イメージとしての「九州男児」は、「意思が強くて決断力がある」「家庭にあっては亭主関白気味」みたいなところがありますね。
東北人としては、やはり周囲に九州人のサンプルも少ないし、九州の人と結婚するというケースも多くはないせいか、あまりサイバラの言ってるような「結婚するならウンヌン」というイメージは薄いですね。どちらかというと「男らしい」というポジティブな方が多くを占める感じです。
サイバラ自身は四国出身なので、「近くて遠い地域」としてのギャップを強く感じたんじゃないですかね。
>実際結婚式に異性の友達呼ぶなとか腐った風習残ってるし。
そ、そんなんあるんだ…
考えようによっては、「元彼・元彼女が来てしまう/呼ばざるを得ない」ようなトラブルを未然に防ぐことは出来ますね…
ま、そういう意見があると受け止めたうえで、しろさんがそういったステレオタイプ像のようにはなりたくないとお感じでしたら、ならなければそれで十分ではないでしょうか。
>>クマさん
>でも"たおぱんぱ"が「タオルで体を拭いてあげる事」じゃなくてホッとしてます。
あっその発想があったかw
バスタオルで「パタパタ」と拭いてあげるイメージでしょうか。なんか音的に、ベビーパウダーとかもつけてあげてそう…
ソレと知らず幼児語というのは痛いですよね…
成人男性がいちいちトイレ行く時に「チッチしてくる」と言うようなもんですし…
>風呂上りは「シャツ!パンツ!」と叫んでますよ。
ふと考えてしまいました…風呂あがりに合わせて着替えやタオルを持っていかなければならない生活と、全然手間はかからないが、タオル一枚腰に巻いただけで国道からすぐ見える物干しまで歩いていく義父と、どっちが穏当なのかと……(部屋に洗い替えはあるのですが、なんか乾きたてにこだわりがあるのか。知らんけど。)
相方は着替えもタオルも一式持っていく派です。というより私達の部屋は風呂場から一番遠いので、脱衣所で何か叫ばれても全然聞こえないのです、そもそも。
一部だけ見てこいつらダメだ!みたいなね。
友人連中が結構嫁さん大事にする奴多いし、意見尊重する奴らばっかですからね〜
地域的風習ってのはいいのもありますが、悪いことも多いですよ。
実家と母方の兄弟限定ですが、両親を馬鹿にする発言すると殴る蹴る食らいます。
一回り下の従兄弟が自分の母親に「お前なんかシネ」発言をした途端に、俺の母親にビンタされ、俺に蹴り食らい、8つ下の従兄弟に膝蹴り食らってましたねぇ・・・
その後母親に土下座して謝らせてましたけど・・・
>友人連中が結構嫁さん大事にする奴多いし、意見尊重する奴らばっかですからね〜
それは何よりです。
以前福山雅治が自分のラジオで
「九州男児は自分から『愛してる』なんち言わん!言うやつは九州男児じゃなかったい!」
みたいなことを言ってましたが、やっぱ世代と共に変わっていくんでしょうね。
>地域的風習ってのはいいのもありますが、悪いことも多いですよ。
それはよく分かります。こちらにはこちらで、ネガティブな面、ナンセンスな風習(「伝統」とはいえないレベルのもの)とかありますしね。
それにしてもしろさん一族はなかなか激しくていらっしゃる…ま、親を尊重することは大事ですからね(中高生のあたりはまだ理解できないことが多いですけどね…)、ケガ人を出さぬ程度に…
九州の男はホント甘えっ子ちゃんだな〜というイメージを広めているのにあのクッキングハ○ハ○とかカイエンタイという名で活動していた長髪芸能人も寄与してる気がします。該当しない人も多いよね?
>単に「たお」る「ぱん」つ「ぱ」じゃまの頭文字でしょう。
まあそういうわけですが、家庭内造語(あるいは幼稚園なんかで習ったのかな?)を彼女に説明もナシで強要するのはねぇw
>クッキング(略
荒岩さんは少なくとも自分やオカンの流儀を妻に押し付けていないのがよろしいと思います。オカン(それにしても母と息子が似過ぎ)がすごすぎて普通真似できませんが…
アホ田中の言動が悪い意味での九州男児ステレオタイプだと思うことはありますw
ずっとモーニングを読んでないうちに、まこと君はもう大学生になってて驚きました。