2007年05月17日

Sweetキッチン♪2chスレッド

既婚男性板の名物スレの一つに、「嫁のメシがまずい」シリーズスレッド(通称メシマズスレ)がある。

その名の通り、「妻の作る料理のマズさ、天変地異っぷり」や、「頑張ってるのに最終的にアウトプットされる料理がことごとく不味くなる嫁」について、嘆きの声や報告を寄せ合うスレッドだ。
最初に誤解のないように明記しておかなければなるまい。
基本的に、このスレに集う既婚男性は、世間で言う「愛妻家」の範疇に入る人ばかりだということ。
スレッドで生まれた
「メシを憎んで嫁を憎まず」
という名言がそのスタンスをよく示している。

決して妻を貶したり、クサしたり、否定するわけではなく、夫や家族への愛情や工夫・努力は十分認め、愛した上で、事例を報告し合い、「どう対処すべきか」「どうすれば妻の真心やプライドを傷つけずにまともな飯を作ってもらえるようになるか」を語り合うのが目的である。

「そんなにマズいと不平を言うよりも、進んでキッチンに立ちましょう」「お前が作れよ」という反応があるだろうが、スレの男性達はそうするにやぶさかでなく、実際に率先して台所に立つ人、「隗より始めよ」精神に溢れた人も多い。
しかし、そうした行動がかえって妻の機嫌やプライドを損ねたり(しかもメシマズ嫁に限って夫が料理のイニシアティブを取るのを嫌う傾向がある)、いじけさせたりすることもままあり、そのへんのさじ加減も含めて相談する光景が見られる。また、概して参加男性の食材や料理に対する造詣は比較的深いことも付記しておく。

時々覗く(この板に女性が書きこむのは野暮なことだし嫌われてもいるので、書き込むなどと言う無粋なことは勿論しない)のだが、「小学校での家庭科すら未履修なのではないか」と思わせる驚天動地の事例報告にはいつも男女の枠を超えて驚かされてしまう。
昔の少女漫画などでは、ドジっ子(主人公)の料理エピソードとして
「市販のルーを使ってカレーを作るだけなのに、この世の物とも思えないシロモノができた」
「包丁を持っているほうの手の指を切った」

というのがよく出てきて、

そ ん な わ け あ ら へ ん や ろ」(例のイントネーションで)

と見ていたのだが、そういう事例がリアルで噴出し、「あれは本当にありうることだったのか!!」と感動した覚えがある。

そんな中から、とある既婚男性の一連の叫びを抽出してみよう。


(以下、レスは話題ごとに順番を編集してあるので、実際のスレ内容とは異なります。相談者366のレスの色は分けてあります。)

【旦那のヘタレが】嫁のメシがまずい 36皿【メシマズ加速】

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 00:54:14
おう。では創造力がありすぎて困るうちのメシマズ話。

嫁はどうやら甘党のようで、おやつと称してトマトに砂糖がかかったものがでてくる。
昼は弁当を持たされているのだが、オニオンスライスとハムのサンドイッチに蜂蜜がかかってたり
豚肉のショウガ焼きかと思って食ったら、マーマレードソース煮だった。
他にも豚肉のコーラ煮とか、白身魚の黒糖餡がけとか、ちなみに今夜はポークソテーのリンゴソースがけだった。

甘い。とにかく甘い。そして匂いがきつい!
昼飯時に弁当箱を空けた瞬間に広がるフルーティーな甘い香で、向かいの席の奴が振り返るほどだ!

なんていうか、豚肉のしょうが焼きっぽいものにショリショリしたあまーいリンゴがかかってるのを
米の飯と一緒に食わされんのだ!
ちなみに味噌汁はサツマイモとかかぼちゃの薄甘い具が多い。

糖尿にする気か!と怒ったこともあったが砂糖を使ってないフルーツの天然の甘さだから大丈夫よというんだが
俺はいつか糖尿で死にそうな気がする。


「豚肉のオレンジソース煮」「コーラ煮」「アップルソースがけ」………

普通じゃない?あなたの舌のキャパシティが狭くて、料理の知識が足りないだけでしょ??




そう思う人も多いだろう。
事実私も最初はそう思い、この後、「おまいが物知らずなだけだ」という反論レスが続くだろう…そう思った。
だが、明らかに常軌を逸したメニュー内容が語られていくのだった。


374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 01:04:31
嫁はデフォでギャクギレーゼだから、今更怯まん俺。
しかし、ハンガーストライキに入られるとメシが食えないのが困る。
田舎なんでコンビにまで車で遠いのよ。

白身魚のフライに酢と黒糖でつくった甘酢餡(嫁自称)だ。
ゴマとかねぎとかはいってるのがまた辛い!
一見見た目は中華っぽいんだがな。味は凄いぞ。
今日一番美味しかったメニューはふりかけだったしな。塩も美味いな。



373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 01:03:52
>豚肉のコーラ煮
これは美味いと思うが

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 01:05:56
>>373
世の中のコーラ煮は煮詰まったコーラがたれの様にかかってるもんなのか?
なんかプリンにかかってるあの黒いのみたいな味がするんだぜ


377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 01:11:57
>>375
そ…それは違うなドロドロはしてない
すまんかった



378 :366:2007/05/14(月) 01:15:54
嫁は小食なんだよ。しかもサラダがメイン。
サラダもなー、なんかフルーツ多めなんだよなー。
ドレッシングは市販のだからいいんだが、俺はサラダじゃ飯が足りねぇ。

俺、ハンバーグにはケチャップかかってて欲しいのよ。
パイナップルのバターソテーは乗ってて欲しくないのよ。
とか思ってたら、ハンバーグの中にもパイナップルがINなのよ。


387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 01:21:50

>>378
酢豚にパイナポーはまだアリとしても、パイナポーinハンバーグはありえねえ。
たまには俺好みの味付けにしてくれって言ってみ・・・てもそうなんだろうな。

388 :366:2007/05/14(月) 01:21:58
>>384
本人は美味いと思って食ってるらしいからなー。
俺のためのスレかと思うくらいだったがなww

>>385
俺の家の酢豚にはリンゴも入るぜ?


409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 01:39:26
パイナポーのハンバーグって、ハワイアンバーグというやつか?
でもあれって、ハンバーグの上に乗ってるだけで、肉の中には
入れてなかった記憶があるが。


394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 01:26:49
>>392
なあ、そのパイナップル入りハンバーグ、嫁さんは食うの?

397 :366:2007/05/14(月) 01:29:35
>>394
食う。それどころか好きらしい。
カレーハンバーグの時には必ずそのハンバーグを作ってカレーをかけている。

まあ、その前にカレーもとってもフルーティーなんだがな。
リンゴは隠し味程度にして欲しいよな、摩り下ろすとか。
ごろごろ入るのはなんか違ってると思うんだ。


408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 01:39:21
>>397
もしかして、リンゴがカレーの具?
じゃがいもみたいな感じで入ってるのか?



411 :366:2007/05/14(月) 01:40:19
>>408
イエース。
かぼちゃが入ってることもあるよ



379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 01:16:04
>>366
嫁さんの生い立ちが激しく気になるんだが・・・?
もしや、嫁実家もそんな感じなんじゃねーの?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 01:18:34
>>379
ビンゴ!

嫁実家も似たようなモンだ。
つか、義母のメシは悪いが食えない。
みかんの炊き込みご飯って言うものを正月に出されてちゃぶ台返しそうだったよ。
黙々と食ってた義父に眉間の皺の理由を見たような気がしたね!


390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 01:23:46
>>381
ググってみたら「みかんの炊き込みご飯」は
どうやらみのもんたの番組でやったらしい。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 01:24:27
>>390
orz
また罪なことを・・・

400 :366:2007/05/14(月) 01:30:29
>>390
俺は今日この瞬間からみのもんたがだいっ嫌いになった。


528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 10:41:16
>>416
松山市の給食で郷土料理の日に出てた「あけぼのずし」かな。
寿司とは言うがあったかいポンジュースの炊き込みご飯にシラスとかの具がちょっと入ったもの。
教室総ブーイング。幸い出現頻度は極めて低かったw
↓この通りに作ればうまいかもしれんよ。
URL

392 :366:2007/05/14(月) 01:25:13
ミカンの炊き込みご飯はすげーとらっぷだぞ!
なんというかほんのり黄金色でな、においはミカンじゃねぇんだ。
で、机の上に別盛りの雲丹があったりしたもんだから、
もしかして雲丹ご飯?とか思ったんだよ。

匂いはなくても味はミカンなんだよ。

>>387
メシマズ的には子供がニンジンを食べないから細かく切って入れてるに近いらしい。
俺はビタミンが足りないと思われているようだが、その前に糖分取りすぎだ!


395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 01:27:48
>その前に糖分取りすぎだ
尤もだな
ビタミンは加熱で壊れるものが多いしな


389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 01:22:43
なあ、二人で外食することもあるんだろ?
そのとき、嫁さん何注文すんの?
そんで、何か文句言ったりする?

396 :366:2007/05/14(月) 01:27:54
>>389
辛いものが苦手なんで、外食はファミレスとかでサラダとかグラタンとか食ってる。
まあ、俺からみたらメインはデザートか!って位デザート食うけどな。
味的にはバター臭いとか、ホワイトソースが硬いとか、微妙な感想を言うよ。


399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 01:30:08
なぁ、366嫁さんは
366と恋人時代、デートする時の食事もそんなんだったん?

しかし366母が366嫁に料理の修業をさせたら
嫁姑バトルになりそうだしな…。


405 :366:2007/05/14(月) 01:34:16
>>398
果物以外にも甘い野菜とか多用すんだよ
ポテトグラタンって普通ジャガイモじゃね?
俺の家はサツマイモなんだよ。

あと、ジャムとか蜂蜜も多い。
しょっぱいものには必ずかかっている。


>>399
結婚前は更に小食だった。
なんかくわねー女だなぁと思ったくらい。
ハンバーガーとか半分しか食べないし、ポテトは油が多いからって食わん。
他の店でも似たような感じでサラダとかスープばっかりだったんだよ。

俺母は自分が姑で苦労したからお前の嫁には関わらんと言っている。
自分の嫁くらい自分で何とかしろって言われたよ


406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 01:34:49
>>378
サラダばかしって、嫁さんダイエット中じゃねぇ?
甘いもの多く取るからご飯減らしてるパターンじゃ。でおやつはバッチリと。
砂糖の消費量を調べてもらえ。
もちろん果糖ショ糖、マーマレード、蜂蜜、果実の分も計算させるんだ。
たぶん凄いことになってる筈だ。
そんで一日の平均的な砂糖の量をつきつけて反省させるんだ。

407 :366:2007/05/14(月) 01:36:54
俺の嫁は「メシ食わぬ嫁さん」ばりに飯を食わずに痩せてんだ。
まあ、尻はそこそこあるので俺的には問題ないんだが。

俺も設計の仕事してんだが現場に出ることも多いから
体動かしてるうちは何とか無事。
しかしこれから先を考えるとなー。。。。



423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 05:55:13
甘メシ嫁と折り合いつけるのは難しいんじゃないのか?

よしんばダンナの好みの味付けに代えるったって、甘味で味蕾がつぶれてて(憶測スマン!)
その味が分からん訳だろ?味見して料理しても自分が持ってる元々の尺度が
旦那と大幅に違ってる訳だから、、、。

思うに改善できる点としては“料理に果物混ぜ込むな!”くらいかなぁ、、、。

もっとも、>366が結構酒が好きで晩酌とかするんなら、“甘いものは酒の肴にぁならんぞ”
とかいって、干物なり、ピリ辛ウインナや塩辛でも買って来て、一杯引っ掛けた後、
おもむろに飯をかき込むとかさw


ともあれご愁傷サマ!

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 10:24:32
なあ、いっそのこと、メシマズ嫁がよく言うのと逆のことを言ってみたら
どうだ?

「俺好みのメシを作ってくれないなんて、俺のこと愛してないのか...?」と。

ここまで言えば、フルーツ甘味嫁も一度くらいはフルーツ無し料理を
作ってくれるんじゃないか?

そこで(例え多少不味くても)「美味い美味い、ありがとう!嬉しいよ!」と
褒めて喜んでみせて、事ある毎に「またあれ食いたい」「あれ、美味かったんだ
から、もっと別のも美味く作れるんじゃね?」とレパートリーを広げていくと。


435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 10:33:30
>オニオンスライスとハムのサンドイッチに蜂蜜
>豚肉のショウガ焼きかと思って食ったら、マーマレードソース煮
>豚肉のコーラ煮
>ポークソテーのリンゴソースがけ

これ、創造力云々じゃなく分量とか味付けによってはめちゃウマな料理になる訳だが
おまいの奥さん肉や魚の風味や食感がとにかく駄目で、好きなフルーツの香りで誤摩化して
なんとか必要最低限食べてるとかじゃないか?


まあどっちにしろ飯を別にした方が早そうではあるな、作ってる途中で取り分けて
味付けは別にしてもらうとかどうだ?一緒に作れるようなら一緒に作ると一番いいんだが
俺のところは嫁→薄味大好き・俺→濃い味大好きだったんで、味の妥協点探すのに苦労した

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 10:52:15
>ポークソテーのリンゴソースがけ
弁当にいれちゃ駄目だと思う

439 :366:2007/05/14(月) 12:11:16
今朝、せめて甘いもんと塩辛いもんを一緒にするなって言ってやった!
GJ!俺!たまにはびしっと言うぜ!

今日の昼はジャムサンドオンリーです。
なぜハムを選択しないんだ、嫁よ。。。。orz


私は酢豚のパイナップルとか冷やし中華のチェリーだのスイカだのメロンだの、春雨サラダのミカンのような、「しょっぱいものの中に甘い果物」が好きではないほうなので、読んでるうちに「ひぎぃ」と変な声が漏れそうになってしまった。
しょっぱい物(特に肉類)に甘い果物や加工品を組み合わせるのは、欧米ではよくある手法(しょっぱいスパムと激甘激すっぱいビーツのピクルスを合わせたバンズサンドをオーストラリアの学校食堂で出されたことがある。)ではあるのだが…フルーツカレーは個人的にノーサンキューだ…

その後366の報告はないが、また続報が入るかもしれない。

一連の流れの中で、下のやり取りが印象に残った。


437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 11:38:18
嫁よ、お前のために死ぬのはいいが、お前のせいで死ぬのはイヤだ

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 11:53:42
>>437
なに名言言ってるんだ

つ■ (←ざぶとん)


んー、愛を感じますね。
同時に、シャレにならない切実さも…



posted by 大道寺零(管理人) at 03:07 | Comment(6) | TrackBack(0) | 2chスレッド
この記事へのコメント
いい塩梅と言うのを覚えたら美味い飯になる気がするんですけどねぇ。
「トマトに砂糖」ってもしかして366の嫁は道産子なのかも。
納豆にも砂糖を入れるし赤飯も甘納豆ですからねぇ。
成人しちゃってるしお袋の味だから今から味覚を変えるのは難しいかもなぁ。

ウチの旦那はフルーツマカロニサラダ(柿・林檎・みかん等)が好きで、秋以外の季節にスーパーへ行くと売っていないのに「柿、柿」とうるさいので困ってます。
酢豚にもパイナポーを入れろと言いますし、びっくりドンキーではパインバーグを選択。
バナナカレーなら平気で食べると思います。作りませんけどw
こんな奴でも366の嫁さんの飯は食わない気がするのは何でだろ。
Posted by クマ at 2007年05月17日 09:42
>>クマさん

>いい塩梅と言うのを覚えたら美味い飯になる気がするんですけどねぇ。

肉のオレンジソースやアップルソースというメニュー自体は、普通にレストランなどで出されるものですしね…そういえば、煮魚を作る際に数粒ブドウの実を入れてほのかな甘みを出すというのも料理本に載ってました。
通常、そういうフルーツ類を入れる際には砂糖やみりんなどの甘みは大幅に抑えるものですが、例の嫁さんは負けじと砂糖を入れてそうだと思いました…

>「トマトに砂糖」ってもしかして366の嫁は道産子なのかも。

スレにも「道産子か?」という書き込みや、甘納豆赤飯の話も出ていました。(ちなみに366の答えはなかったのですが)地方によるようですが、強い甘さを好む人が比較的多いみたいですね。

>秋以外の季節にスーパーへ行くと売っていないのに「柿、柿」とうるさいので困ってます。

柿はヨーグルトサラダとかクリームチーズ、生ハムなんかにあわせても美味しいですね。りんごとかイチゴのように、いつでも出回る食材じゃない(ハウスしてまで柿を作るところもあまりなさそう…さくらんぼなどと違い市場価格がそんなに高くないので)ですから、果物全体を考えても相当きつい要求ですよね…
やっぱ干し柿を戻したもんじゃダメ…ですよね?
クマさんのダンナさんであれば、アップルカレーは普通にOKみたいですね。

酢豚とか肉料理のパイナポーは、酵素の働きで肉を柔らかくするんですよね。味っ子でもパイナップルの容器にカレー入れるとかあったなあ。
Posted by 大道寺零 at 2007年05月17日 15:37
まずい飯って確かに洒落になりませんね。
今でこそ美味い飯にありついてますが、過去に頂いた手料理は致死量だった・・・
たいしたことないと思われるかもしれませんが、ある意味最強だった飯。ネタでもなく本気の物体・・・

「ママレモンで洗ったご飯」

ええ、その時は食いましたよ2合半・・・
今思い出しても吐き気がする・・・
食用じゃない化学物質の混じった飯って死ねますね。
相手が帰った後から翌日までは腹痛くて動けませんでした(T_T)
Posted by しろ at 2007年05月18日 09:38
>>しろさん

……洗剤飯……
「モノ知らず系料理オンチ」の典型エピソードとして語られる、半ば都市伝説と化した逸話…
本当に実在したのですね。しかもこんな身近に犠牲者がいるとは……
この手のエピソード主(加害者)は圧倒的にお嬢様とか箱入り娘が多いんですが、さすがリアルお嬢様といったところですな。
ママレモン飯と悟って食ってしまうとはなんという蛮勇、なんという愛情…普段なんだかんだいいながらも、しろさんもツンデレですね。米は吸収力がありますから、やっぱりすすいでもダメなんですね…二合半も………生きててよかったですね…ホントに……腹痛程度で済んだのは僥倖ですよ。

今は美味しいご飯を食べられているとのこと、何よりでございます。

メシマズスレのまとめサイトがあるのですが、そこでは
「炊飯器を変えたら、生米しか出てこなくなった(恐らく保温モードでかけている)」
「それどころか水を入れるのを忘れてカラカラの炒り米が」などのエピソードも紹介されております。
http://www.geocities.jp/tenpura874/index.html
Posted by 大道寺零 at 2007年05月18日 10:35
誤解があるかもしれないので追記します。
妻は元々料理はしてたようで、そこまで危険なものを食わされたことはないです。

作ったのはお嬢様なんぞではない女の子・・・
軽く10年近く前にはなるんですが、あの時の地獄は忘れられません。

折角作ってくれたものを無下に捨てるわけにもいかず・・・自分の為に作ったものというのなら、例えヤバイとわかっていても食いますw
一応次回パワーアップされては困るので、一言どうこうしてほしいっていうのは言いますが・・・

まぁ、中が生の合挽きハンバーグとか、肉じゃがという名の生芋料理とか、無菌豚製ではない赤いとんかつなんてのは既に体験済みです。
(生きてるのが不思議だなぁ俺・・・)
Posted by しろ at 2007年05月18日 11:59
>>しろさん

あ、そうでしたか;
混同してしまいました。まことに失礼しました。申し訳ございません。

>まぁ、中が生の合挽きハンバーグとか、肉じゃがという名の生芋料理とか、無菌豚製ではない赤いとんかつなんてのは既に体験済みです。

いやその蛮勇はちょっと…豚の生はシャレになりませんぞダンナ。
貴方の努力が「一応食べれるんだ」と相手に誤解させることで、その後その人の恋人やダンナ、家族や子供、友人などが生肉アタックをまた食らうかもしれません。あなたの我慢が将来的に被害者を増やす加害行為になりかねません。
一言言っているようですからそれはよいのですが、
「これは流石に食えない」と言ってレンジで1分チンすれば安全に食べられるのですから…

奥様は料理上手のようなのでこれからは安心だと思いますが、30過ぎると抵抗力も覿面に下がってきますので、思いやりによる蛮勇も程ほどに…
Posted by 大道寺零 at 2007年05月18日 18:44
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:[基本的に空欄を推奨します。詳細はこちらをご覧ください。]

ホームページアドレス:

(コメント投稿後、表示に反映されるまで時間がかかる場合がございますのでご了承の上、重複投稿にご注意ください。)
コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック