2007年08月02日

オタク禁足命令(6)〜ニュースに出演していたのはやっぱり芸人だった〜日記

もうコレ関連のエントリーは書くこともないかな、と思っていたし、何より結果的にこれから挙げる芸人の宣伝の片棒を担ぐことになるので書こうかどうか迷ったのだけど、せっかくここまで付き合ったのも何かの縁なので書いてみる。

先週、フジテレビの夕方ニュース(関東ローカル)で「鷲宮神社ファン巡礼の様子と付近の住民の反応」が放映されて、あちこちで反応が見られた。
で、映像に出てきた「シャアのコスプレをしていた男性」は、「以前『サンジャポ』に同じシャアコスプレでやらせ出演していた芸人じゃないか?」という声もけっこう目立っていた。

で、実際に映像や画像で確認した人が「まず間違いない」とも言っていたのだけど、この芸人のサイトやブログにはそれらしい記述が見られなかった。
で、先日(この神社の話題が収束しつつあるタイミングを見計らったのかどうかは分からないが)、「芸人の別ブログにその時の様子を書いた」と自ら公式ブログにも書き、

・確かにニュースに写ったのは自分たち
・神社に行ったのはあくまで偶然であり、仕込みではない


という内容を述べている。

写真1
sikomi1.jpg
(下の写真は2年前収録の動画より)

写真2
sikomi2.jpg
(右の写真は、「サンジャポ」出演時の一場面)

フジのニュース中、上記画像に映っているのは「ウェルダン」という2人組のお笑い芸人(先日、「サンジャポ」問題の影響で事務所から解雇されている)で、
A:シャアのコスプレで比較的知られている「ウェルダン穂積」
A':そのコスプレ時
B:相方の「福ヶ迫」
サイトにも写真あり)。

ニュース映像を見た人の多くは、この2場面で「A+A'+B」の3人が「巡礼」に来たと解釈するだろう(あるいはインタビューに答えているBと絵馬を見ているBを別人として4人とカウントするかもしれない)。
これだけでも「コスプレによる水増し」に結果的に加担しているといえなくもないが、まあそれはそれとして。

穂積氏が個人として管理する「焔命隊」のブログに、撮影時の一部始終が書かれている。

7/28 らき☆すたの聖地に立つ!

つまり 由緒ある神社が 「アニメの舞台」になったおかげで
アニオタの聖地となり 巡礼するアニオタたちが
ふざけた絵馬を 飾ったりして
近隣が不安がったり、神社側を馬鹿にしているように思われているのである。

「焔命隊出動!!」(フジにあやかりダイバスター風で)

演説の原稿はできた。
アンプを繋いでマイクで叫んでやろう
アニオタ諸君!近隣のひとに偏見をもたれないために
挨拶くらいするべきだと思う。



……
アンプを繋いでそんな演説を叫ぶこと(を本気でよかれと思って企画すること)自体が、巡礼行為よりもよっぽど迷惑行為だろうに……(実際はしなかったらしいが)

しかし 4時間かけて 車で現地に向かうと
そんな 演説の空気はゼロ。
澄み渡る空気が 辺りを包み、静かで実にいい場所なのだ。

1〜2人 アニオタと思われる人物が
絵馬の前で 写真を撮っているので すかさず挨拶した。

行く人 行く人 神主さんにまで ところかまわず挨拶した。
これが焔命隊の秘儀 「挨拶攻め」である。
僕らも写真を撮り、
とりあえず ぐるりと 園内を回っていると、
突然 カメラを持った女性が来て
「すいません!お2人はどちらから・・」

みたいな インタビューを受けることになる。

結構 長い間しゃべらせてもらい、
例の如く 悪い癖で 僕はガチンコで 語ってしまう。


こういうときに挨拶は確かに大事だけど、のべつまくなしに押し付けがましい挨拶は逆に不気味がられますよ…

で、順番としては、まず最初にコスプレなしの「素顔状態」で二人でインタビューを受けた(写真1の場面だろう)らしい。

元ブログの文章とは前後してしまうが、インタビューで語ったという内容を文中より引用。

「僕たちは こうやって盛り上げていきたいんです」
「これが僕たちとアニメの接点なのです。僕たちは飢えているんです」

「アニオタは挨拶すべきだと思うんです。」

「なるほど」(カメラの人)


青字の部分に若干の違和感が残る。
そもそも「神社に来るファンに"挨拶や偏見をもたれるような行為を慎め"と演説をぶつ」つもりで来たはずなのに、なんで
「盛り上げたい」とか「飢えている」とか、すっかり「一巡礼者」になって話をしているんだろう???

当初の意図どおりに、
「周囲の方に迷惑をかけるような行為をしてはならない、とオタクに呼びかけるために来ました」
でいいんじゃないだろうか??


で、インタビューの後、彼らはわざわざ持参した衣装に着替えてテレビクルーにサービスするのだった。

せっかくもってきた シャアの衣装やアンプなどは どうしよう。いや、
シャアがたとえ嫌われていて、フジテレビの人が
僕らをボツにしてくれてもかまわない。

我々に 後ろめたいことなどない!
シャアのフルセットに着替えて、僕らは写真を撮った。


すると さきほどのインタビュアーの女子アナさんたちが こちらに来て
「あれ?さっきの人ですよね」
「しゃあ・あずなぶるです。」

かみ合わない会話が少し続いた後、
「あの?もしかして テレビとか依然出てます?」
ドキ、嫌な予感、だが後ろめたいことはないのでどうどうと
「サンデージャポン」
と言った。
先の事件を当然知っていたらしく 懸念を隠せない感じであったが、
今回のこれは関係ないこと、偶然出くわしたこと、は事実であることを了解して、かえっていった。


営業成功ですね。よかったですね。

その後、「素顔もシャアの部分も両方テレビに映ったよ!」と大喜びしてこのブログの文章は終わる。

「TV取材が来ていたのはあくまで偶然」という記述を文字通り受け止めるにしても、実際コスプレ映像は多くの視聴者に「オタクキモい」という反応をさせたのは確かであって、結果的にしろなんにしろ、「マスコミが使いたい、こうであってほしい気持ち悪いオタクの姿」を演出したのは事実だろう(依頼や仕込でなければ、「誰も頼んでいないのに自ら進んでファンのイメージダウンを行った」ということになる)。
しかも前述したように、「本来2人なのに、コスプレによって3〜4人がその場にいたように思わせる」ことにも繋がっているしなあ。
フジもフジで、サンジャポの問題に絡んでいた人物だと分かった時点で本映像に採用するのを考慮するのが常識的な判断だと思うのだが、絵面として美味しかったのだろう。(TV局に常識を要求するのが間違いと言われればそれもまたその通り)

どんな話題も1週間すると大抵は収束するもので、この件ももはや話題としてあまり見向きされないようだがまあ一応メモのみ。


<参考>
「サンジャポ」仕込みの本人が事件の核心を激白(ひたすら芸能ニュース)

・もう一人の仕込みガンダム青年

「ボクの場合、初めての出演のときは、本当に偶然街頭で声をかけられました。シャアの格好をして行ったら、『サンジャポ』がインタビューしてくれたんです。それ以降ディレクターさんからボクの携帯に電話連絡が入って、『秋葉原でワイセツ事件があったので収録したい。いいコメントがあったら、またお願いしますよ。それで、ゆくゆくはシャアさんに秋葉原コーナーを担当してもらいたい』とまで、言われました。それでスケジュ−ルをあわせて収録に挑んだんですから

このガンダム青年、聞いてみると、実は一般人ではなく、ウェルダン穂積(28)という芸人だったのである。
「『サンジャポ』のディレクターも、ボクが芸人というのは知っていますよ」
「収録時間は一回、10分ぐらいかな。『もっと大げさに言ったほうがいい』とか、『今のセリフはこう言った方が面白いよ』といった指示が入るときもありました」
なんと“演技指導”まであったという。
ギャラはもらってませんよ。『でもコーナーができたら払えるようにしたい』とは言ってくれました

ソース:4月27日号 FRIDAY


(KDさんにいただいたコメント及び同氏日記を参考にさせていただきました。ありがとうございます。)


posted by 大道寺零(管理人) at 12:27 | Comment(28) | TrackBack(2) | 日記
この記事へのコメント
巡礼騒動まとめサイトでは無い〜の管理人です。
取上げさせていただきました。事後で申し訳ありません。
http://junreisoudou.blog114.fc2.com/blog-entry-15.html
Posted by JUN-SOU at 2007年08月03日 07:07
何か変な人が居るみたいですねぇ。
マスコミは取材前にあらかじめストーリーを作っておいてそれに沿った絵を持って返るだけですから、結果的にこの人はそれに荷担してしまっていますね。
同神社、10年ほど前に行ったきりですのでらき☆すた放映後懐かしくて行ってみようと思っていたのに非常に迷惑な話であります。
Posted by 風 at 2007年08月03日 15:20
>>JIN-SOUさん

リンク報告ありがとうございます。
更新&管理お疲れ様です!

>>風さん

多分「アキバ発」とか「オタクに圧倒的な支持」というような付加価値で顔を売りたいのかな?と思いました。
この人たちのネタの動画がYouTubeにアップロードされていたのでちょっと見たのですが、信条とか行動以前に、あまりにもつまらなくてキツかったです、ハイ。

鷲宮神社の由来や写真は、この一件を通じて始めて拝見したのですが、さすが古社の風格漂ういい雰囲気の神社ですね。埼玉に行く機会があったら是非参拝したいです。
Posted by 大道寺零 at 2007年08月04日 03:08
アキバ系云々と言われますが、秋葉原に30年ほど通っていますがゲーム関係は20年ほど前からアニメゲーム関係は12年ほど前まで何もありませんでした。
有るにはあったのですがコッソリ有ったくらいですね。
ラジオ聞きながら仕事してただけでも苦情の来た静かな街が今や何処に行っても大騒ぎ。
でも地元の人は商売だからと受け入れています。
そもそもヲタクとか言われる人って渋谷代々木新宿池袋に多かった気がしますよ。
こういう事から「アキバ発」と言う言葉にちょっと違和感を感じるのですが、歳食った証拠ですね(笑
鷲宮神社付近は20年ほど前に行ったことがありますが、今のように宅地開発もあまりすすんでおらず普通の地方都市です。
ただあの某市民のHPのおかげで変なイメージを持ってしまいましたが。
Posted by at 2007年08月04日 15:54
トラックバックを入れさせていただきました。
そもそもなんでシャアのコスプレなの?って疑問もこれで解けたような気がします。

私自身、28日に鷲宮神社に行っていますが、そこで産経の記者を見たのですが、未だに記事になっていないようですし…。
そのうち、スーパーニュースでやらせ!って記事になるかもしれませんね。

読売の(福)記者ならまともなレポートを書きそうだが…。
Posted by MICHEE-N at 2007年08月04日 16:08
>>風さん

>そもそもヲタクとか言われる人って渋谷代々木新宿池袋に多かった気がしますよ。

いまや池袋は、オタクの中でも「腐女子の聖地(文字だけ見るとなんか凄いですね)」として有名になっちゃいましたね。
秋葉原はそもそも電機街・パーツやジャンクの街だったということは存じております。「アキバ発」は、いかにもメディアが言いそうだな〜と思いまして。

>>MICHEE-N さん

こんにちは。コメント&トラックバックありがとうございます。実際に神社を参拝して、ご朱印もいただいて来られたのですね!写真を拝見し、茅の輪がとても特徴的で興味深い境内だと思いました。「28日にサンケイの記者が」というのもとても貴重な情報です。
まあ本人たちが「仕事やヤラセ依頼ではなく自由意志で行った」と書いているのですからヤラセと決め付けることはできませんけど、ブログに書かれている目的と実際インタビューに応えている内容が乖離しているのが気になるなあと思います。
Posted by 大道寺零 at 2007年08月05日 01:17
>大道寺零さん

由緒のある神社なので聖地巡礼抜きでも充分楽しめる神社であると思います。
サンケイの記者がいたおかげで、宮司さんが道思ってるかも横から聞けましたし、それだけでも大収穫だったのではないかと思っています。
境内にはいくつもの末社があったので、地域の守り神と言ったところでしょうか。
私自身もやらせと断言できないと判断したので、やらせ疑惑とだけしておきました。
できるなら『疑惑』の2文字は画面をスクロールしないと出せないようにしたかったのですが…。

深夜アニメ『かみちゅ!』の舞台になった尾道の御袖天満宮の絵馬なんか、ここより凄いことになっていますよ。
現地ではケーブルテレビでしか放送されていないはずなのに、こんなに大量に絵馬があるのかとちょっと驚いちゃいます。
ここの宮司さんの奥様と話したのですが、物分りがすごく良くてちょっと驚いちゃいました。
Posted by MICHEE-N at 2007年08月05日 11:02
>>MICHEE-N さん

去年体調を崩してからずっと寺社巡りを休んでいるのですが、鷲宮神社の写真を見ていたらまた始めたくなってきました。末社を見るのもけっこう楽しいんですよね〜。

>できるなら『疑惑』の2文字は画面をスクロールしないと出せないようにしたかったのですが…。

東スポ方式ですね!
「●●に隠し子発覚」とか書いてあって、広げると折り目から下に小さく「か?」とか「疑惑浮上」とか書いてあるアレですね。

>尾道の御袖天満宮

大林宣彦の「転校生」の舞台にもなった場所でしたっけ。私は「かみちゅ!」を見ていない(というか地元で放映がなかったですし、普段そもそも所謂「萌え系」と呼ばれるアニメを見ないので…)ので知らなかったんですが、今回の話題でよく引き合いに出されるので知りました。屋根の改修に協力したりという面もあったようですね。

私は長年寺社巡り&ディテールウォッチングを趣味にしているので、「場所によっては変わった絵馬が多い」ということを知っており免疫ができていたためか、「参拝作法を守って、他の人の絵馬の奉納にジャマにならなければ、そういうのもありじゃないの?」と思うのですが、見慣れない内容の絵馬には引く人が多いんだな…というのが今回の感想です。
大叔父が郷土史と絵馬(というか実際には「額」ですが)の研究家でして、勝手に師と仰ぎ話を聞いたり著書を片手に物件を後追い見学などして、自分でも浅薄ながら研究しているつもりでおります。そして思うのは、奉納された絵馬の題材や掛けられた願い+絵柄には、その土地柄や時代性を雄弁に物語る民俗学的な価値のあるものだということなんですね。
奉納されて建物の中に保管される絵馬額とは違い、屋外に置かれて祭事や年末などに撤去されるであろう個人の絵馬は、後に残るものとは言えませんが、インターネットが存続する限り写真や記事のデータが残る可能性はありますし、また神社側の思い出として、「この頃にはアニメの影響でこういう参拝者がいて…」という形で残り、数百年後の研究者には興味深い事例や研究題材になるかもしれない…と思いました。
Posted by 大道寺零 at 2007年08月06日 02:10
>>大道寺零さん

>大林宣彦の「転校生」の舞台にもなった場所でしたっけ。
その通りでして、男女が入れ替わる石段が御袖天満宮です。
実は私自身も、瓦の寄進をしています。
聖地巡礼で楽しませていただいた分のお礼として…。

絵馬額で印象的だったといえば、琴平の金比羅宮ですね。
船の守り神と言うこともあり、かなり凝った絵馬を見ることができたのが印象的でした。

らき☆すたの放送が終わって少ししてからどうなってるかが今からちょっと楽しみだったりします。
この騒ぎの大元の電波なブログ、だんだん壊れていっているような…。
こっちもしばらくの間は観察しておく必要がありそうですね。
Posted by MICHEE-N at 2007年08月06日 23:35
>>MICHEE-N さん

MICHEE-Nさんも瓦のご寄進をなさったんですね。当時の記事を見るとかなり被害があったようですねえ。

>船の守り神と言うこともあり、かなり凝った絵馬

船・海運や漁業関係の絵馬や奉納物は面白いですよね。
私の住んでいる場所も、かつて北前船貿易の一拠点として栄えた場所でして、海の近くの神社や、水神・琴平系の神社が多いのですが、なかなか面白いものがチラホラあります。
特に「船絵馬」は、当時羽振りのよかった船主が、自分の所有する船と同じ作りの船の絵を書かせ、その際に乗組員の数も実際と同じにしたりと、当時の造船・工業技術の実際を知る上でとても参考になります。また、お金をかけてある場合も多く、単純に見て楽しい豪快なものもよく見られますね。
近郊の神社には、実際に用いられた?大きな碇が奉納されていたりもします。
ついつい神社の話が出来る方と出会うと脱線してしまっていけません;
たいした内容のサイトではないのですが、狛犬観察の別サイトも運営(現在更新してませんが)しております。少しですが絵馬もありますのでお暇な時にでもご覧いただけると嬉しいです。
http://www.nihonkai.com/zerodama/komainu/

>この騒ぎの大元の電波なブログ、だんだん壊れていっているような…。

新作記事は凄かったですね。
むしろアレを読んで「釣りだって気づけよwww」と言われている気が濃厚にしております。
Posted by 大道寺零 at 2007年08月07日 01:34
こういうオタクをネタにするような芸人が煽るのは正直迷惑ですね。
テレビしか見ない人にとってはそれが全てになってしまいますからね。良識のある人たちに迷惑なので本気でやめてもらいたいです。
メディア側の悪意がありありと出るような記事にもちょっとイラッときます。
Posted by しろ at 2007年08月07日 10:16
>>しろさん

>テレビしか見ない人にとってはそれが全てになってしまいますからね。

そうですね。同じことが雑誌や新聞でも言えますが、TVは特に受動的に情報が入ってくることが多いですしね。
それにしても、さまざまな作品で「関連地訪問・観光」は行われているのに、なぜこの作品だけこんなに叩かれるのか?がちと不思議な気もします。
ニュース系ブログの存在が、話題を広げた一つのカギなのかなとも思ったり…
Posted by 大道寺零 at 2007年08月07日 18:26
記事でとりあげられたお笑い芸人のウェルダンですが、
今度は17日のコミケで演説すると自身のラジオで言っていました。

http://welldone.cocolog-nifty.com/enmei/2007/08/post_87fa.html
(※私感ですが、ツマラナイので気をつけて下さい)

ほんとオタクをネタに売名行為をするのは止めて欲しいです…。
Posted by ネロ at 2007年08月11日 22:30
>>ネロさん

コメントありがとうございました。

>コミケで演説

私は地方の即売会に大昔参加したことがあるだけで、本家のコミケには行ったことがないのですが、田舎の即売会ですら、勝手に個人的な催しとかイベントを始めるのは禁じられてました。今のコミケはコスプレも「会場内で着替えて行き帰りは普通の服で」と呼びかけているそうで、ルールやマナーには随分厳しいようですが、これは規約に触れないんでしょうかね…(ちょっとコミケのルールを検索して見ると、「騒音をまき散らす行為」「通路(場所)の占拠」にあたりそうですが)ラジオの最後の方を聞いた分には許可取る気はさらさらないようで、しかも彼らは芸人なので、「営業」にあたるのでは?と思うのですが。

もっとも、神社に行った件のコメントに対しても
『常識や迷惑なんて言葉は嫌いですね。
 はっきりいって迷惑はかけます。
 そうしなくては「成長」できないので。』
というレスを返す人ですから、規定に従うつもりはないのだろうなと思いました。
Posted by 大道寺零 at 2007年08月12日 01:46
一番迷惑しそうなのはフジテレビです。
あのやさしかったスタッフの方には迷惑はかけたくないですね。
もうちょいポジティブな 情報を取捨することを希望。
こんなもの思考停止以外のなにものでもありません。
ラジオがつまらんことには一番 ご迷惑おかけしました。
Posted by ウェルダン穂積 at 2007年08月12日 08:12
>>ウェルダン穂積さん

ご本人様コメントありがとうございます。

多少誤解がおありなのでしょうか、私は本文中において「営業」という言葉は使っておりますが、神社の一件に対して「やらせ」「捏造」という言葉は用いておりません。
そもそも、番組実況のスレッドやブログなどにおいて、「あのシャア姿の人は前にサンジャポに出てた芸人じゃないか?」という話題がしばしば上がっており、気になっていたところ、穂積さんのブログに確定的な情報が掲載されていたので紹介及び引用を行い、「例の芸人じゃないか?またヤラセ?」という疑問に対し、「例の芸人さんでした、今回はこういういきさつで、自由意志で行ったらしい」という情報をメモとしてまとめたまでです。
内容としては、
「以前サンジャポで仕込みに協力していた芸人が、仕込みということでなく鷲宮神社に行きフジの取材に応じた結果が放送された」
ということをメインに書いております。
私が個人的に気になったのは、「初志」と「インタビュー内容」に大きな齟齬と矛盾があるのはなぜだろう?という部分、もし「巡礼行為」がパッシブな迷惑行為だというのであれば、「演説」そのものが神社と参拝者にとってはアクティブな意味での迷惑行為ではないだろうか?という2点のみで、いずれにせよ取材と穂積さんが鷲宮神社に行ったことについての因果関係には言及、考察しておりません。

「過去、サンジャポの仕込み要請に好意的に応じた、また将来的にも応じるつもりがある」というインタビュー内容を過去に残したことと照らし合わせて、ネガティブに判断する人も勿論おられると思います。しかしそれもまた、今後の行動の判断基準として穂積さんご本人の過去の言動が参考にされることは一般的に想定の範囲内であり、サンジャポに関するインタビューに応答なさった際に当然把握・覚悟なさっていたものと思います。

何をもって「ポジティブ」「ネガティブ」と断じていらっしゃるかは私には分かりませんが、極力一時的なソースを引用するよう勤めました。あとは読む方の感じ方、お考え次第でどちらにも受け取れるものでしょう。このエントリーに限らず全ての文章がそうだと思いますが。

>思考停止

余分な憶測を本文として残さぬよう、ブログ内で明らかに矛盾では?と感じた疑問以外は極力「公開された情報ソースの抜書き、メモ」にとどめました。そういう意味ではあまり「思考」を行っていないとは言えます。「どのへんがどのように?」とお伺いすることはせずにおきましょう。

最後に、ラジオやネタ映像については、こちらが好き好んで見た行為ですので恐縮されるには及びません。
Posted by 大道寺零 at 2007年08月12日 09:35
マスコミって前も書いたとおりこういう内容に合わせたこういう絵を撮ってきてって言うふうに取材するので、出演者の発言も行動も都合の良いようにうまく編集されてしまいます。
今回のフジテレビの内容は悪意のような感じはありませんが、結果として「攻撃しようとする人に燃料を与えたる行為」になったことは否めません。
聖地巡礼に行った一般人を名乗らず「芸人である」事を全面に押し出して居たならば良かったのではと思いますが。
ウェルダン穂積氏がそう言って居てもマスコミマジックで駄目だった可能性がありますけれどね。
とりあえず私たちはテレビ放送での内容が持ちうる情報の全てですから。

Posted by 風 at 2007年08月12日 10:37
>>風さん

>今回のフジテレビの内容は悪意のような感じはありませんが、結果として「攻撃しようとする人に燃料を与えたる行為」になったことは否めません。
聖地巡礼に行った一般人を名乗らず「芸人である」事を全面に押し出して居たならば良かったのではと思いますが。

同感です。
現実として、あの映像を見ていた人の反応は
・「サンジャポで仕込みしてた芸人じゃない?」
の他には
・「コスプレ(しかも関係ない作品のはずのシャア)かよ、やっぱりオタクは空気読めなくてキモいな」
が圧倒的だったことを考えますと、やはり結果的にアンチの批判と、非オタク層によるオタクバッシングに燃料を与えたことには違いないのではと思います。
穂積氏+相方氏が芸人であるということがちょろっとテロップでも出ればまた受け取り方は若干違っていたのだろうと思いますが、結局はそれが取材側の「欲しい絵」であったということなのでしょう。
Posted by 大道寺零 at 2007年08月12日 23:49
初めてコメントさせて頂きます。

まずサンジャポに関して、なぜやらせ!だとかで
あの程度を問題にされるのかが、理解できません。サンジャポはおもしろおかしく情報を伝える
番組であって、報道番組ではない。あの程度の仕込み(シャアのコスプレ、モームスオタ等)で
世間が騒ぐのがおかしくはないでしょうか?
そこを叩かず、単なる皆が判断した「やらせ」というくくりで終わらせてしまい
皆が局に注意した「あ〜気持ちよかった」
という集団心理みたいなのがあると思うんです。
大道寺さんがそれに気づかず乗ってほしくないですね。
悪影響ある「やらせ」と笑える「やらせ」
2通りあります。このままでは
台本のあるドラマまでやらせなんて事も言われる
のも近いかもしれません。
後、ご自分のブログとはいえ引き合いに出した
コスプレの人の写真を転用するのは
見てる側も良い感じとは思えません。

でも神社の参拝方法など
とても勉強になりました!思わずジックリ読みましたよ!鷲宮神社に関わらず、海でも山でも
マナーを守らない方が多すぎますよね。


ウェルダン穂積さんは、芸人さんなんですか?
それをする事が芸なんでしょうか?
フジTV云々を言うんじゃなくて
一般人に紛れてテレビに映る芸人?こそ
恥ずかしいものはないんじゃないでしょうか?
ラキスタが人気なのは今回の1件で
初めて知りましたが、ホームページを拝見
しましたら、ラキスタが好きとは伝わりません
でした。すごく大好きなら、わかるんですが・・
(もちろん芸じゃなく一般人としての感覚が)

しっかりした事も書いてらっしゃるが
これで喜んでらっしゃるのであれば
「誰かに憧れるだけでインテリになりたかった
テレビに映りたいただの素人」
・・・ですね。

映像も拝見しましたが…ものまねをしたい素人
としか、見えません。
それで、芸と思ってらっしゃるなら残念です。
一般人が出来ない恥ずかしい事、やりにくい事
をするのが「芸」ではないですよ。

以上他人様のブログで長々とすみません。
一連の流れを見てどうしても口を挟みたかった
ので、失礼いたしました。






Posted by 中立です・・・ at 2007年08月14日 16:44
サンジャポはバラエティだけど受け取る人の方が問題で「何かバカにされたんじゃない?」とか「間違っている!」という意見が集まってみんなが攻撃的になって居るんじゃないのでしょうか?
同じ番組を見ていても「完全な事実ととらえる人」と「真実を知っていて見ている人」「思い違いをして居る人」etc色々な人が見るわけです。
報道とバラエティの境目が曖昧になってきたから余計ですね。(報道バラエティとか言いますし)
テレビ局にせよ芸人さんにせよ何か行動をしたら後は受け止める方に任せてどう受け取られてもしかたないのが現状です。
あと情報と真実は違いますから、その辺を良く吟味して見極めないといけないですね。
難しいですが。


Posted by 風 at 2007年08月14日 20:00
なんというか私の私感は余計でした。
皆様申し訳ありません。
先日のラジオでウェルダン穂積氏のここに対しての意見らしきものがありました。

http://www.voiceblog.jp/kuroekirika2004/398923.html

・・・なんていうか・・・。
コメントし辛いです。
Posted by ネロ at 2007年08月15日 00:53
>>中立です…さん

はじめまして、コメントありがとうございます。

>サンジャポはおもしろおかしく情報を伝える番組であって、報道番組ではない。あの程度の仕込み(シャアのコスプレ、モームスオタ等)で世間が騒ぐのがおかしくはないでしょうか?

世の中の視聴者が全員「中立です…」さんのように「バラエティをバラエティとして、演出や仕込みありきのもの」として割り切って見れる人ばかりならばよいのですが、実際にはこの手の報道バラエティやワイドショーの内容を「真実の報道」として受け取る人も多いので、仕込みの程度によっては問題だと思います。
特に街頭インタビューは、仕込みでなくても恣意的に編集されることが多いにも関わらず、「世間の人はこう言っている」というイメージを強固に植えつけるものなので、仕込みの人間がさも通りかかった素人のように局の用意した原稿を読む、局の指示したコメントをするという行為は好ましく思えません(というかこの街頭インタビュー自体別にいらんと思っているのですが…)。
サンジャポでは、同じ人が4回(でしたっけ?)もディレクションの元に仕込み街頭インタビューをしてましたが、あれも服などを変えさせてその都度別人と見せかけることで、「見せ掛けのインタビュー人数を水増ししている」ことは、あっさり信じてしまう人間がいる以上どうよ?と感じました。

報道バラエティということで多少開き直って、インタビュー場面に「イメージ映像です」というテロップを入れたり、最初から「ニュースや時事問題にネタを採って、仕込みや劇団員・芸人を使った再現ドラマでも何でもあり」と標榜した番組であれば潔く、毒も利いていて面白そうかも?と思うのですが、サンジャポや他の報道バラエティはそれなりに「真実の情報やインタビュー」というニュアンスを保持しているだけにかえってタチが悪いといえるかもしれません。

サンジャポが叩かれたのは、ちょうど不二家に対する捏造報道(問題としては遥かに本道)や、一連の問題発覚に対するトップの対応のふてぶてしさがあいまってついでにバッシングされたというような感じなんでしょうかね。
TBSに関しては以前にも記事にしているのですが、「やはり短期間に別の番組からこれだけ問題が浮上してくる上にトップの応対も異常」だと感じて批判しております。
もっともTVや新聞社は、他局や他社の不祥事は針小棒大に叩く傾向がありますから、競合他社の記事などに関しては2部差し引いて読むように勤めてはいるのですが…

>ご自分のブログとはいえ引き合いに出したコスプレの人の写真を転用するのは見てる側も良い感じとは思えません。

実は穂積氏のブログURLを紹介していただく前に、ちょっと検証してみようかと作っていた画像なので、穂積氏が「行ってました」と書かれた以上は必要のないものかと掲載を迷ったのですが、一応検証と、「コスプレによる巡礼者数イメージの水増し」について説明する際に便利なので掲載しました。今後不都合があるようであれば撤去してもよいかなと考えております。
なぜ検証を考えたかといいますと、シャアのコスプレは仮面をかぶることもあって、話題になっていた穂積氏か他の人か一見しただけでは分かりづらいため、ヘルメットや仮面、衣装の作りなどで何か共通点を見つけられれば…と思ったのが大元でした。

穂積氏へのレスでも書いたのですが、このエントリーの目的は、
「あのシャア姿は以前サンジャポに出てた芸人では?」という疑問に興味を持ち、
「確かにその芸人さんでしたね」
という事実を示すソースを示しただけのものです。
「迷惑行為を諭すのに、拡声器演説という迷惑行為を以てするのはどうよ?」という疑問は抱きましたが、特に是非を判じてはいないつもりです。

以前サンジャポの仕込みに応じたということについて、「別にアリじゃない?」と思う人もいれば、当然「それはなんだかなあ」と抵抗感を持つ人もいるわけです。後者の人はウェルダンさんにネガティブな評価を下すかもしれないし、中には「やっぱり今回もやらせじゃないの?」と考える人もいるでしょう。
彼らもプロの芸人さんなのですから当然、そういったリスクマネジメントを計算した上で仕込みの仕事(ギャラが発生しなくても、特徴的な外見が認知されるだけでもプライスレスの利得ですし)をしたのでしょうから、多少の誤解を受けることがあっても当然覚悟の上でいらっしゃるのではないでしょうか。
なお、彼らの「芸」の評価に関してはYouTubeで見た感想以外は詳しく存じませんのでノーコメントとさせていただきます。

>>風さん

>受け取る人の方が問題で「何かバカにされたんじゃない?」とか「間違っている!」という意見が集まって

そうですね。特に意図的に「●●オタクはキモい」とリードするインタビュー内容が多かったので火がついたのはあると思います。
バラエティ番組は、基本的に「多くの人を楽しませる」のが目的のはずなのですが、「特定の人をバッシングして他の層の人に優越感を持たせる」という内容にシフトすると、当然バッシングされた側は、しかも「さもリアルな街角インタビューの体裁でディレクションされた映像」まで持ち出された対象はやっぱり面白くないと思うんですよね。
「バラエティだから多少のやらせは込みでしょ」と割り切れる人ばかりならまだいいんですが、必ずしもそうではない、特にTVをメインの情報ソースにしている人は、画面に映った情報についてまだまだ妄信的な方が多いですし…

>報道とバラエティの境目が曖昧になってきたから余計ですね。(報道バラエティとか言いますし)

同感です。私は「報道バラエティ」っていうジャンル自体あまり好きではなく、「別にバラエティ要素いらんのでニュースだけあればいいや」派なのです…
平日朝昼のワイドショーだとそれなりに「年寄りや主婦向けのワイドショー」ということで何割か差し引いて、引いた目で見る層は多いのですが、ゴールデンや休日の「報道バラエティ」には信憑性を感じている人が多いように思われます。やっぱり「報道」の二文字は効くんでしょうね。
Posted by 大道寺零 at 2007年08月15日 01:18
>>ネロさん

コメントのタイミングがかち合ってお返事が別枠になってしまいました。すみません。

表現の方法が文章の方もいれば、画像の方、また例の方々のように音声でという方もいるわけなのですが、個人的には時間が食われてしまうのでネットラジオって苦手なんですが、関わりのないことでもないのでご教授いただくのとほぼ同じタイミングでダウンロードして聞いていました。
荒れるといけないので具体的な感想については差し控えますが、ただ一点だけ気になりました。
間違った文脈で「鬱病」という表現を用いるのは精神医学の関係者や、実際に闘病中の方に失礼だと思いました。実在の病名を使うときにはもう少し調べてからにして欲しいものです。
Posted by 大道寺零 at 2007年08月15日 02:21
わ〜ご丁寧な返信ありがとうございます!
そうなんです!論点がズレているにも関わらず
嫌な思いされたかも知れません!
しかし、根本はココじゃないかな〜っと
思ったんで…。

割り切って見てる人、そうじゃない人、いるでしょうねぇ〜。

大道寺さんのように聡明な文章を書かれる方は
「そうじゃない人」側ではないと思うんです。
むしろ、そうじゃない人を叱責する側だと
思うんですね。

8/17の「過剰反応」
そうなんですよ!!おかしいですよね!?
これが、「そうじゃない人側」
だと思いますよ!

否定する事が悪いわけでもないのですが
否定すると相手より自分が優れているような
錯覚すら、起きます。
集団ヒステリー、集団催眠、こういった類が
1番、危険ではないか?と考えてます。
Posted by 「中立です…」 at 2007年08月17日 20:53
>>「中立です…」さん

マスコミ発の情報をいかに受け取るかというのは、その尺度の設定がなかなかつかめないものだと思います。
それは例えば、社の立ち位置(左右のマトリクス)によって、同じ事件を扱うにしても書き方のニュアンスがまるで違っていたり。読む側にある程度
「この書き方はいかにも朝日だなあ」とか
「サンケイだけはやっぱりこう書くよな」
といった基礎的なリテラシーがあるかないかによって、「真に受ける度合い」が異なりますね。

また、同じ出版社であっても、雑誌や新聞の種類(ゴシップ誌や女性週刊誌・スポーツ紙など)で眉にツバを付ける量が違ってきますし…しかし一方でそうした準A級・B級の雑誌や新聞にしか出来ない取材もありますが。
また、ネットでも同様で、同じ題材であっても、新聞・放送社のニュースサイトと、izaやJ-CAST(ネットで拾った反応を元に記事にすることが多い)などのサイトをソース元とすることについてしばしば論じられたりしますね。

「テレビや新聞で出たものは真実」ではなく、「●●だから●割引いて見ておくか」という匙加減が重要なのだと思います。もっともその匙加減の元になる各人の主義主張がそれぞれ異なるので正しい匙加減はないわけですが…

>否定する事が悪いわけでもないのですが
>否定すると相手より自分が優れているような
>錯覚すら、起きます。

とても胸に響くお言葉です。
私も批判エントリーを書くことが多いので、「勘違い」を起こさぬよう気をつけなければ…と気が引き締まりました。

話は多少反れますが、私はサンジャポに限らず「報道・情報系バラエティ」は好まないのでほとんど見ません。「ニュース」を語っているものでも、「事件や現象への感想を、キャスターやアナウンサーが語る」ものはその範疇に入ります(メインキャスターの主観丸出しな報道ステーションなどが代表例です)。
ニュースは確認された事実の報告や、その理解を助けるための専門家の解説があれば十分、感想や自分が持つものであり、コメンテーターのコメントは不要で、むしろ雑音でしかないと思うからです。
Posted by 大道寺零 at 2007年08月18日 13:44
ニコニコですいません。
ニュースで無く自己撮影ですがウェルダンが
コミケにて無断で音楽かけ、歌って、
演説したそうです…完全にオタクの敵ですな
http://www.nicovideo.jp/watch/sm865390

ラジオで、明るくないオタクは死ねばいい
と発言したみたいです。
http://sdiy.exblog.jp/6717818/

死ねばいい…もう何と言うか…
Posted by KD at 2007年08月18日 20:06
あ、上のほうに予告の話は有りますね
当然、コミケでは歌、踊り、音楽全部禁止です。
許可も企業ブースのステージでもない限り
全部取れないと思います、現にスタッフに
注意されてるところも動画に有りますし。

20万以上来る会場で個々にそれやったら
大変なことになるぐらい、誰でもわかること
です。
Posted by KD at 2007年08月18日 20:28
>>KDさん

これは自己撮影なのかな?早速UPしてたんですね。それにしても予想を遥かに下回る内容に萎えました。まともに練習もしてないのに踊ってるのも寒いですし、やかましい演説の内容も…というか「製作会社に言えよ」という内容ですし。芸人さんはネタの方向性は色々あれど(ブラックとかマニアックとか)、「人を楽しませる」のが仕事だと思ってたのですが、そうでもない人もいるんだなあ、と。

>コミケのルール

仰るとおりですね。あれだけの人数が例え単なる行列の暇つぶしでも勝手に歌ったり踊ったりし始めればあっという間に無法地帯になってしまいますね。しかも会場を借りて行っていることですから、九条が来る様な騒ぎになれば次回からイベント自体が行えなくなり、そのために来場者のほとんどの人もマナーをわきまえているのだと思います。それを台無しにする行為ですね。
別のブログを見ると、徹夜もしていた様子?

>ネットラジオ

ああいう芸風にあって、「音声で自分たちの考えを伝わるように伝えることができない」のは致命傷だなと感じました。本当に何をしたくて何を言いたいのか全然分かりません。分かるのは自意識過剰と悪意だけですね。
彼らの言う「明るいオタク・暗いオタク」の定義自体がまず謎ですし(多分自分や自分に賛同してくれる人が明るいオタクで、そうでない人(彼らのパフォーマンスを批判する人)は暗いオタクなんでしょうけどね)、その彼らの中にしかない定義を元に「コミケに来るな」だの「死ね」だの連呼して、それをカットもせずにネットに流すという神経には呆れます。(確か自殺防止の運動もしてたはずですが、自分に同調しない人間に「死ね死ね」連発してたのでは説得力ゼロですねえ)
「サンジャポファミリー」とか自称されて、サンジャポも困ってるんじゃないでしょうか。
Posted by 大道寺零 at 2007年08月19日 09:05
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:[基本的に空欄を推奨します。詳細はこちらをご覧ください。]

ホームページアドレス:

(コメント投稿後、表示に反映されるまで時間がかかる場合がございますのでご了承の上、重複投稿にご注意ください。)
コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

聖地巡礼レポートにやらせ疑惑
Excerpt: 27日の当ブログでネタにした、スーパーニュースの鷲宮神社でのレポートにやらせ疑惑
Weblog: MICHEE-Nの日々思うこと
Tracked: 2007-08-04 16:04

一週間分の気になったニュース
Excerpt: ■アニメ・コミック 『レ・ミゼラブル 少女コゼット』1-30話までの一挙無料配信...
Weblog: gxa.jp
Tracked: 2007-08-19 23:35