2007年08月05日

スクウェアの気概ゲーム

ネットで拾った画像。
多分内容からして、スクウェアがファミコン版「ファイナルファンタジー(バージョンは不明)」を世に放った時のインタビュー漫画の一部だと思われる。

square.jpg

「今後 スーパーファミコンが発売されると グラフィックの美しい 映画的なゲームが どんどん出てくると思うんですが…」
「映画的なおもしろさは 本物の映画には絶対に勝てません」
「ゲームならではの面白さを追求していきたいと思っています」




多くのシリーズを経て、今や批判される場合には

・ストーリーが完全に一本道なだけでなく、プレイヤーに主導権が与えられている気がしない演出。
ストーリーをなぞらされている・やらされている感じが強い。
グラフィックに凝りすぎ、召還時の長いエフェクトをスキップできないなど、シリーズを重ねるごとに1戦闘に要する時間が増え、なかなか話が進まない。ストレスさえ感じる。
・ストーリーの要所要所で挿入されるオートムービーが長く、冗長である。「たいして見たくもないのに見せられている」という意識が、「やらされている感」を助長している。
グラフィックやムービーに注ぐ開発能力に比べ、ストーリーの練りこみや難易度調整(簡単すぎる)がおろそかにされているように感じる


というフレーズがもれなく付いて来るようになってしまったFFだが、当初はこんな志があったということらしい。なんだか随分遠くに来てしまったもんだ。
「映画的な面白さは実際の映画には絶対に勝てません」
現在の開発スタッフにも見てもらいたい1コマだ。

まあスクウェアはかつて実際に映画そのものを目指し、作品も映画を目指してしまったわけなんだけれども。

個人的には「8」あたりからこの傾向が強くなったように思う。(「9」で少し盛り返したように感じたのだけど…もっとも「8」は演出以前に、キャラクターの半分が電波気味だったり、ストーリーそのものが破綻しまくっていた上に、ヒロインがお花畑すぎてお話にならなかったのだが…
posted by 大道寺零(管理人) at 02:25 | Comment(2) | TrackBack(0) | ゲーム
この記事へのコメント
「7」からついていけなくなりました・・・。

パソゲー時代のスクウェアは「固定絵がアニメをする」ってのに感動しましたです。今でこそ当然の、目パチ・口パクなんてなかった時代だったもんで、死ぬほど感動したのを思い出します・・・。

個人的にFFは「1」がマイベストなんですが、1のときと今とじゃ、制作費にどれだけの差があるんでしょうねえ・・・(恐)
Posted by きたかZ at 2007年08月06日 00:01
>>きたかさん

システムとしては、ポリゴン表現が導入された「7」が大きなターニングポイントだったと思います。「8」以降をプレイした後で見直すとけっこう粗い表現でしたが、マテリアシステムも含めて私はわりと「まだ大丈夫」でした。ただ、大きく引いた画面だと、道の分かれ目や部屋・ダンジョンの入り口が分かりづらかったりして、「2Dでいいんだがなあ」という感覚はありましたね。あと、当時のPSゲームはどれもそうでしたが、ロードが長いな〜という記憶があります。

私はゲームを始めたのが比較的遅く、初めてプレイしたFFは4でした。確かにドット絵をちょこっと動かすだけなのに、「キャラクターの芝居」が凄い!と感じましたね〜。
印象に残っているのはFF3のラストダンジョンの長さ(中でセーブできない)です。だからこそクリア時は嬉しかったな〜。

>1のときと今とじゃ、制作費にどれだけの差があるんでしょうねえ・・・(恐)

「ファイナルファンタジー」の「ファイナル」の真の意味は、「これでコケたら会社終わり」という排水の陣の状況と、乾坤一擲の心意気を示したものという話を聞いたことがあります。
まさかこの一作をきっかけに、「ハードの売れ行きを左右する(最近ではそこまでの神通力はないのでしょうかね?)」シリーズになるとはまさか誰も思ってなかったんでしょうね。
Posted by 大道寺零 at 2007年08月06日 02:18
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:[基本的に空欄を推奨します。詳細はこちらをご覧ください。]

ホームページアドレス:

(コメント投稿後、表示に反映されるまで時間がかかる場合がございますのでご了承の上、重複投稿にご注意ください。)
コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック