「大全G」を手にするのが数年ぶりだったのですっかり忘れていて初見のような気持ちで読んでいた。
要約すると、
・アイデア出しの段階ではあったが、「原作同様隼人を出したい」という意向を押し出そうとしていた。
・しかしオリジナルキャストのキートン山田(山田俊司)氏は「ちびまる子ちゃん」のナレーションを既にやっていて、アフレコ収録日がかぶるという理由で呼べなかった
・「オリジナルキャストでないとやっぱりなあ」ということで、それ以上話が発展しなかった
らしい。
うーん惜しい話だ。
とはいえ、「ちびまる子ちゃん」は、本来コメディ志向だった山田氏の意向に沿い、現在押しも押されもせぬコミカル系ナレーターとしての地位を築いた作品だから、「もしまる子じゃなくて號を選んでいたとしたら…」と想像すること自体失礼になるのかな。
「號」はキャプテン誌上の連載で追っていて、TV放映も多分1クールくらいは追った記憶があるけれど、あまり好きになれず、また当時大学生だったので夕方6時といえば部室でダベってたり麻雀してたり飲みにいってたり、研究室で漢文と格闘してたり学食でメシ食ってたりでだんだん忙しくなったというのもあって見るのをやめてしまった。
好きになれなかった理由としては
・待てど暮らせど隼人が出る気配がない
・ダイナミックロボアニメを復古する路線を出しながらも、絵柄が煮えきらず、「(90年の)当世風」だったため中途半端で、キャラクターデザインも今ひとつ入り込めなかった
・原作の翔が大好きだったので、アニメの劣化キューティーハニーみたいな髪型はまだしも、「ボク女」の翔がどうにも受け付けなかった
・3号機の凱がカッコよすぎる(なんてったってcv神谷明だし)
というところ。
原作版の「実にいい感じで年を重ねたアダルト隼人(しかもスーツ)」にやられまくっていたので、彼が出ないのがとにかく大失点だった。
とはいえ、あのキャラ絵で隼人が出ていたらどんなんだったのか…
見たかったような、見れなくて正解だったような、そんな微妙な気分になる談話だった。
wikipediaなどを見ると、山田さんは元からコメディ志向だったんだなあ…
1970年代のロボアニメを見まくった自分としては、「山田さん=ニヒルキャラ」のイメージがやっぱり強いし、彼の演じるクールキャラは素晴らしく印象に残っている(私の中ではやっぱりハインリヒがとどめなのだが)。
実を言うと、チェンゲの内田隼人に馴染むまでにはけっこう時間が必要だった。いい声だし、隼人によく合っているし別に文句はないのだが、やはり自分の中で山田ボイスがどれだけ大きな存在だったかということだと思う。
勿論今は内田隼人も大好きだ。
両氏の隼人に共通した、微妙にガサガサと乾いた感じの声の要素がイイんだよなあ…
かつてヒーロー声やクール声で鳴らした声優さんが、年を取ってもその位置に居続けることは本当に難しいことなのだろうと思う。
声が衰えたり老けたりせず、十分にやれる実力をキープしていても、やはり事務所や業界の意向などで、次の世代に新陳代謝させて活躍させなければならないのだろうし…
そう考えると、悪役声とか三枚目声の声優さんというのは立ち位置的に根強いものがあるのだろう。
山田さんはそういう世代交代、身もフタもない言い方をすれば「カッコいい役だけではいずれ干される」ことを早くから懸念し、コメディやナレーションで長く声の仕事を続けることを目指していたのだそうだ。
今はやっぱりナレーター主体に活躍している野田圭一さんもそうなんだけど、ナレーションだけでなく、たまにはアニメで再びカッコいい役もやって欲しいと思うファン心。
ドライな声質の山田さんとウェットな声の野田さん、それぞれベクトルが違っててエロかっこいい声の「青二コンビ(もう山田さんはリマックス所属だけど)」が未だに大好きだ!
ちなみに山田さんは、ナレーションや演劇活動のみならず、あちこちで講演したり、ホノルルマラソンを完走したりと、超お元気な様子ですな。(公式サイト)
私は実は、TV版號を観てないのですが、隼人が出てたら確実に観てるだろうな…。
TV版號は、何か「惹かれる空気」がなく…。もう、「空気」としか言いようがないのですが。
山田俊司さんの声は良いですよね。
スパロボではニヒルキャラが大抵、山田さんなので、「何人いるんだよ、山田さん…」と思います。
まあ、そのスパロボも、第二次とαしかやってないし、どっちも挫折してますが!
「號」の頃って、考えてみればまだカゼさんは小さかったんですよね…カゼさんのあまりの70〜80年代コンセンサスについ年の差を忘れそうになってしまいます。
>TV版號は、何か「惹かれる空気」がなく…。
結局これに尽きましたなあ…
あの中途半端な古臭さではなく、いっそ「ロボ復古」に徹していたら面白いものになったかもしれませんが。
TV「號」はあまりのゲッター値の低さになかなかファンの間でも語られる機会のない作品ですね。まあゲッター線使ってないから低くてもしゃーないかと思いますが…
>スパロボではニヒルキャラが大抵、山田さんなので、「何人いるんだよ、山田さん…」と思います。
隼人と十三はほぼ毎回のように出てますしね〜。
ただ十三が関西弁という演じ分けやすさはあるかもしれません。
神谷さんもすさまじいダブりようで、「新」ではガイキングも出てたので、竜馬・洸・サンシローと主役3つで大変そうでした。
もうちょっとすると子安さんあたりも出ずっぱりになりそうですね。
スパロボは、「果てしなき大空に誓う」シナリオがあるα外伝と、チェンゲがシナリオの中心になってるDがゲッター的にお勧めです。とはいえ種が出るようになってから買ってないので最近のシリーズにはとんと疎いのですが。