妄想ボイスCD:萌え心くすぐる 「おにいちゃん…」1200回連呼で異例のヒット(まんたんウェブ) (毎日jp)
「妄想ボイスCD」シリーズは06年8月、「機動戦艦ナデシコ」のミスマル・ユリカ役などで知られる桑島法子さんら12人の声優が、妹になって、怒った口調や悲しげな口調など100のシチュエーションでひたすら「おにいちゃん」とだけ呼びかける「おにいちゃんCD」で始まった。
企画したのは、CD制作のNRプロ。秋葉原でコスプレ居酒屋なども経営する右高靖智社長が、「秋葉原では“妹萌え”がブーム。ひたすら『おにいちゃん』と言われたい男性は絶対いるはず」と発案、1200回「おにいちゃん」と繰り返すだけ、というぶっ飛んだCDが誕生した。
発案者の右高社長自身、インディーズ盤だけに、それほど売れる自信はなかったが、発売されるや「脳ミソが溶ける」、「とても最後まで聞けない」など購入したユーザーの感想がブログや掲示板に掲載され、話題が広がり、ネタとして購入するという連鎖反応が生まれ、じわじわと売れ始め、テレビや雑誌などで紹介されると、インディーズでは異例の1万5000枚を超える大ヒットとなった。
このCD、よくニュースサイトとかまとめブログのアフィリエイトなんかで広告を目にしていたのだけど、こんなに売れていたんだねぇ…
突っ込みとかそういう目線ではなく、素直に「凄いな」と思う。
というのは、「お兄ちゃん」という呼称が持つ、男性に与えるインパクト・訴求力の強さに対してなのだが。
例えば、可愛い声の男性声優やアイドルが「弟」と化して、「お姉ちゃん」「ねーちゃん」「姉貴」と呼びかけるCDを作ったとしても、とてもこれほどのセールスは見込めないだろう。
この差は大きく、同じような「ある程度の属性や設定を伴った呼称」は数々あれども、「お兄ちゃん」に匹敵する「キラー呼称」はちょっと思いつかない。これはすごいことだ。
可愛らしい声で「お兄ちゃん」と呼ばれた場合、基本的には次のような場の設定を伴っている。
・主体は年下の女の子
・血のつながりの有無は問わずに同一家族内の妹・もしくは近所や親戚など日ごろから親しい付き合いのある女の子
・「お兄ちゃん」を慕い、程度を問わず好感情を持っている(少なくとも嫌いではない)
あとは具体的な年代だの身長だのツインテールだのニーソックスだのは各自の脳内で好き勝手に設定する範囲であろう。
いわゆる「妹萌え属性」や「ロリの気」の有無に関わらず、また実際の妹がいるいないに関わらず、「年下の女の子から無邪気に気に入られる・頼られる」という状況は、まあ「別に嫌いじゃない」という男性が多いのでは?と勝手に推測してみたのだけど、どうなんだろう。
同じ路線で「女性向けの"おねえちゃんCD"」を想定してみると、「お兄ちゃんCD」ほどの支持を得られるとは想像しがたい。
総じて女性の中で「年下好き」「弟萌え」は一定数存在するもののマジョリティとは言いがたく、なおかつこの手のCDを購入するのは「ショタコン」と呼ばれる域の人ではないだろうか。
リアルの恋愛においても「同年代・または年上」を第一候補とすることが多い(頼られるよりは頼りたい・守られたい)ことも関係しているかもしれない。
一方、男性の中にもけっこうな割合で「お姉さん好き(「キレイなお姉さん」から「姐御キャラ」まで含む)」は存在する。だからこの手の層をターゲットにした同様のCDも十分に商売になりそうなのだが、致命的な問題がある。
妹は兄を「お兄ちゃん」とアノニマスな名称で呼ぶが、姉は弟に対し、一般的には「弟」とは呼ばないという差だ。
勿論、冗談めかしたりあるいはある種の威圧をこめて「おいコラ弟〜」と言うようなことはあるかもしれないが、圧倒的に実際の名前やニックネームで呼びかけることが日常生活においては普通であろう。
だから、「お兄ちゃん」という単純なアノニマス呼称だけで呼びかけるというようなシンプルなものは作れない。
もし「お姉ちゃんCD」を作るとしても、せいぜい、
・「さまざまな性格・シチュエーションで姉が言いそうなセリフ」を考えて詰め合わせる(これはすでにリリースされた「ツンデレCD」や「おしかりCD」である程度はフォローされていると思うが)」
・その中に、多少説明的になっても"姉ちゃんは〜〜"とか"姉の私が〜〜"・"弟だからって〜〜"のような言葉を追加する
程度のものだろう。
その中に、「タケシ」「タケちゃん」といったような「名前を呼んでくれる」要素を組み込むとしたら、これはもう、「ゲームソフトの範疇」になってしまい、CDの手軽さはなくなってしまうわけで。
まあ実際に、続編として「おねえちゃんCD(お姉ちゃんが弟に対して接してくれる内容)」も出るらしいのだけども。
2月14日には、新作「おにいちゃんCDアドバンス」と新企画の「おねえちゃんCD」が同時発売される。
「おねえちゃんCD」も同じキャストとシチュエーションで、「おねえちゃんパワー注入!」やまた、「おねえちゃんが一緒に寝てあげるからね」などのせりふを収録している。
こうして考えると、
「下が上を呼ぶときにはアノニマスだが、上が下を呼ぶときには個別の名前がメインになる」
という日本語の家族内呼称システムというのはちょっと面白いなと思う。
(目上の者に対して「名」を呼んではならないという、東洋的な「忌み名」の思想も関係しているかもしれない)
記事では
今後、女性向けの企画も検討中で、“妄想”はますます広がっていきそうだ。
とあるのだけども、少なくとも「お兄ちゃんCD」のようなシンプルな造作のものは出てこれないだろうと思う。
もし自分が、好きな声優さんが喋ってくれるという前提で仮定して、「どんなもんなら買っちゃうか」と考えた場合、
・「お姉ちゃん」(まあ、10年以上若かったと仮定してだが…)だの「お姉さんって呼んでいいですか?」
だの呼ばれるのも、別に年下趣味もないのでピンと来ない。
さりとて現在の身の丈に合わせて
・「奥さん」と連呼される
ことを想像しても、「半世紀前のロマンポルノじゃないんだから…」という感じで引いてしまう(しかしハーレクインとか好きな人は意外にイケるのだろうか)し、隠微でなく爽やかに元気に
・「奥さん奥さん!」と呼びかけられる
と今度はそれはそれで、スーパーとか商店街で買い物している気分になってしまう。
よくあるじゃないですか、売り場でエンドレスで流してるテープとかビデオで、
「奥さん奥さん!毎月10日は肉の日!まとめ買いがオトクですよ!」
みたいなアレ…
で実際には、
「一度は言われてみたいけれど、まず彼氏やダンナは言ってくれない、甘ったるくてクサいセリフ」
「日常じゃまずない(あるいは二度と来ない)シチュエーションでの何気ない会話」
のような無難なものが収録されるのだろうけども、そうなるともう、「アンジェリーク」とか「ときメモガールズサイド」のゲーム内音声を集めたCDと別に変わらないものになるんじゃないか、と勝手に予想してみる。
まあ結局のところ、「設定やシチュエーションに萌える!」というよりは、「お気に入りの声優がこんな風に"自分と一対一のシチュエーションの言葉"を語ってくれる!」ところに惹かれての購入が多いのだろうけども。
桑島法子は、最近の声優に興味のない私でも知っているほど「オタク嫌いで有名」なので、内心さぞかし「うへぇ」とか思いながら収録していたのだろうか…などと妄想してしまう。プロですな。
<ここから自分語り>
内容に関わらず、この声優さんがボイスやるなら買っちゃう!と思える声優さん
・井上和彦
・置鮎龍太郎
・山寺宏一
・大塚明夫
・野田圭一[←一番欲しい]
・内田直哉
・石塚運昇
・広中雅志
・井上真樹夫
・鈴置洋孝
うん、実現可能領域は上の3〜4人だなどう考えても。一番下は故人ですしな…
声優意外だと藤岡弘、隊長だけども…
「喝を入れる」「檄を飛ばす」系はあっても、「女性向き」という路線はまずあるまい…
一応、そっちの世界に足は突っ込んではいるものの、まだまだ計り知れないなぁと思ったものです・・・
お兄ちゃんCDは水樹奈々さんが入っていたら買ってしまいそうな自分が居ます(笑)
>男性声優版
私は石川英郎さん(真版竜馬)や松本保典さん(真版ガイ)や最近だと鈴村健一さんのボイスCDなら普通に買っちゃいそうな気がします、むしろ欲しいですね(笑)
藤岡弘、さんや麦人さんだったら考える前に問答無用でレジに持って行きそうですが(笑)
女性向き、かなり厳しそうな…。
私としては、秋元羊介さんと藤本譲さんを希望しますよ。
語尾は「〜じゃのう」。売れる気配がしない。
やっぱり「マリア様がみてる」の流れで
ひたすら女性の声で「おねえさま!」「おねえさま」「おねえさま(汗)」*1500回ってのを一番最初におもいつきました。
まあその指向のおにいちゃんにも受けそうですし。
腐女子としてぱっと思いつくのでは男性声で
「なにしてんだ」「なーにやってんの」「なにすんだ」「なんだよぅ」などなど*1500でごはん3杯いただけますね。もっといい台詞があるかもしれませんがまた考えついたら書きます。
勇ましい系のお好きな零ダマさんは「出動!」「これにて一件落着!」「どこに落ちたい?」だのの決めぜりふ集とかどうでしょう
ていうかうっかり羊CDを買っちゃいそうなじ・ぶ・ん(amazonのCDカテゴリで羊といれてみてください)
>藤岡弘、の「黙って俺に付いて来い!」CD
藤岡隊長のCD企画があったとしても、どうしても男性向けに気力注入!敵なものになってしまう中、これはなかなか用途が広そうです。
「特捜最前線」の桜井さんとして同僚や部下を叱咤するような内容でもちょっとキます。
「女だからって特別扱いはせん!」とか。
なんかひょっとしなくてもドリー○小説な領域のものを感じてきましたけれども。
>>百式さん
>お叱りCD
紹介記事の中にもありましたが、実に色々出てるもんですねえ。ツンデレとかお叱り系のほうが言葉のバリエーションやボキャブラリーが豊富で作りやすいのかも?と思ったり…
>石川英郎さん
これもけっこう人気ありそうですな。石川さんは声の幅が広くて、「マネーの虎」のボイスやセリフをいじっても面白いかもしれないですね。
>>カゼさん
>「ツタヤにあったので、思わず視聴したところ、どうにかなっちゃいそうだった」
お、大分のツタヤ…恐ろしい子……
>私としては、秋元羊介さんと藤本譲さんを希望しますよ。
>語尾は「〜じゃのう」。売れる気配がしない。
言うなれば「バカ弟子CD(老師CD)」ですな。
「このバカ弟子が〜!」
「まだまだ甘いわ!」
「精進せいよ」
「この未熟者めがぁ!」
「たゆまず歩めよ」
というようなお師匠様からの叱咤が延々と続いて、一番最後に
「もうワシがお前に教えることは何もない……」
ん?………コレ…売れるんじゃ…………???
>>NAPORINさん
>ひたすら女性の声で「おねえさま!」「おねえさま」「おねえさま(汗)」*1500回ってのを一番最初におもいつきました。
メイン購買層は間違いなくその筋の男性でしょうなぁ。そしてこれは商品化も近いと思いますよ。
女性向けとしてはどーかしら。そもそも百合萌えの女性の多寡自体わからんのだけどそうそういるもんでもなさそうな。私もけっこう女好きではあるけども、「お姉さまCD」はきっと買わないだろうしなあ。
>勇ましい系のお好きな零ダマさんは「出動!」「これにて一件落着!」「どこに落ちたい?」だのの決めぜりふ集
いや実は私ロマンチストですから、「本当は歯の浮くようなセリフお願いしたい派」なんですよねぇ。しかしながら「戦闘中」みたいなシチュエーションが好きなので、「俺から離れるなよ」とか「しっかりつかまってろ!」みたいなだとヤバいです。
野田さんの「どこに落ちたい?」は一応音源持ってる(メガドライブ版の動画から)ので、編集しようと思えば色々作れますが…自作かあ…それもいいけどさあ(井之頭五郎風に)……自作するのもなんか違うんだろうなという気もいたします。
>羊CD
コレ、こんなに色々シリーズあったんですな。若本版しか知りませんでした(偏ってる偏ってる)。そして置鮎龍太郎(しかもグリーンリバーライトとセットだ!)のがあるんですね。
この手の声優CDって、男女とも平成期に入ってからメインを張るようになった若い声優さんばかり使われますが、もうちょっと昭和なキャストも起用して欲しいもんです。声が老けちゃう&病気などで引退・あるいは亡くなってしまう前に…
先日、仕事の関係で上司をマイカーで送ったときに「おにいちゃんCD」をかけたら、「頭がおかしくなりそうだから止めろ」と言われました。
延々と「おにいちゃん」と言われるのは属性の無い人には辛いらしいです。
正直、HAGIさんに限っては何を持ってても何を買ってても驚かない覚悟ができているのですが、そりゃ上司を乗せて車中で流すのはアナタ…
まあ「お兄ちゃん」に限らず、同じような単語が延々と流れるのを聞くというのは、実際頭はどうにかなった状態になる(マインドコントロールなどがやりやすいらしいです)のは確かなので、当然の反応かもしれませんね。その「どうにかなる」ベクトルが自分にとって快感かどうかってことなんでしょうね。
ミコミコナースとかわーたしさくらんぼーで同乗者を凍らせる話ならばVIPあたりで効いたことがあります。
リアル体験でいうと、ファンシィダンスの「もし亀」の途中に「キキーッドン」って入っているのを車中でかけていたら同乗者がびくぅっ!としていました。あーごめんごめん。
>リアル体験でいうと、ファンシィダンスの「もし亀」の途中に「キキーッドン」って入っているのを車中でかけていたら同乗者がびくぅっ!としていました。
曲の中にブレーキ音や衝突音が入っている曲は、自分で分かっていても時々ハッとすることがあります…
私の場合は坂本龍一の「G.T.」っていう曲がそうでした。そしてこれをかけていると、同乗者は例外なくビビリます(最初だけですけども…)。