2008年03月04日

ひな祭り日記

昨日は、去年と同じく、亡き娘・ふたばのために形ばかりの桃の節句を。

・仏壇に桃の花とミニひな飾り

2008hina.jpg

・ちらし寿司

208chirashi.jpg

ちらし寿司の中身は
・しそ
・ゴマ
・しいたけとれんこんの甘煮
・カニカマボコ
・紅かいわれ
・錦糸卵
・蒸しエビ
・梅酢れんこん

他に
・ハマグリとみつばの吸い物
・めかぶと花かまぼこの二杯酢
・レバーと鳥皮の串焼き(義父謹製)

お茶と一緒に
・小松屋の紫芋ミニ大福
(来年は雛菓子予約しよう…)

お菓子も何か作ろうかと思っていたのだけど、やっぱり綺麗な和菓子がいいだろうと思い素直に購入。
ちらし寿司は具だくさんでうまく出来た。やっぱり飯台は大きいのが一つあるとなにかと便利だ。


子供たちのことは今でもたまに思い出すとかなり切なく、ただただ申し訳ない気持ちがこみ上げてきて凹めるけれども、去年の節句と比べると格段に気持ちの上で昇華(と言っていいのかどうか、うまく表現できないのだが)しているのかもしれないとも思える。
それは単に鈍くなったのか、節句や誕生日や彼岸を通じて自己満足を得ているのか、その両方なのだとは思うけれども。
今月はお彼岸もあるのでまた何か作ろうかと。


posted by 大道寺零(管理人) at 09:05 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
 大道寺さんのお気持ち、きっとお子様達に伝わっていますとも。綺麗だね、美味しいねって喜んでおいでに違いない。私はそう信じたいです。
 
 このお彼岸には、菩提寺で、父とともに亡母を偲んでまいりますが、私はひそかに逝ってしまった犬や猫たちのことも思っております。不謹慎な、というお歴々もおいでかもしれませんが、私には大切な家族。でも、確かに時の流れとともに哀しむ気持ちにも変化が起きてきますね。当方が「生き身」であるからなのでしょう・・・
 
Posted by ネコトシ at 2008年03月04日 22:40
>>ネコトシさん

そう言っていただけるととてもジーンと来てしまいます。ありがとうございます。

>でも、確かに時の流れとともに哀しむ気持ちにも変化が起きてきますね。当方が「生き身」であるからなのでしょう・・・

今はまだ自分の中の変化についてもうまく表現できないというか、よく把握できてはいませんが、やはり筋肉少女帯言うところの「それでも、生きていかざるを得ない」ってことなんだろうなとは漠然と思っています。
ひな祭りから始まってお彼岸、端午の節句と、思いを募らせざるを得ない季節がこれから来るんだなーと感じています。
Posted by 大道寺零 at 2008年03月05日 20:41
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:[基本的に空欄を推奨します。詳細はこちらをご覧ください。]

ホームページアドレス:

(コメント投稿後、表示に反映されるまで時間がかかる場合がございますのでご了承の上、重複投稿にご注意ください。)
コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック