2008年04月20日

ギャップをねらえ日記

女性ファッション誌「ツンデレはもう古い、これからはデレツン」(ワラ速)

 さて、そんな女性誌のツンデレですが、女性誌で最も恋愛特集を組む雑誌の1つである、
with 5月号 によると、おっとりしてそうなのにキツい「デレツン系」が最近は人気なんだとか。

「ここ数年大人気の“ツンデレ”とは正反対ながら、人気急上昇中の新しいギャップキャラ。
癒しの裏に“叱り”があるという、今や非常に少なくなったメリハリが人気の秘密

どうやら、ここ数年、モテキャラの主流だった「癒し系」から一歩進んだ、「叱ることができる
癒しキャラ」を withではプッシュしており、「逆癒し」なるキーワードを挙げていました。

イメージ的には『めぞん一刻』の響子さんが近いと思います。


……「With」って購読したことないのだが、ここまでアホ雑誌だったっけ???

「デレ」とおっとりを混同されてもなあ。
そして世間では、ここで提唱されている「デレツン」のことを、高確率で

・猫かぶり
・付き合い出したら本性全開
・外ヅラと素が違いすぎる
・これじゃ詐欺だ


と呼ぶわけだが。

まあ男女問わず、また目的が恋愛・モテであろうとなかろうと、過剰な「狙ったキャラクターの演技」「そんじょそこらの人間とは一風変わった自分を演出」は「痛い行為」でしかなく、その痛さには数年経って気づき、黒歴史にしたくなるのだが、どっこい周囲の記憶には残っていて…
というわけで、突発的に風呂や布団の中で思い出して
「うがぁぁぁぁぁ私のバカあぁぁぁぁぁ!」
とやり場のない恥ずかしさに悶絶するネタとなるだけなのだが…

ただでさえ、思春期〜青年期には、「別に狙ったわけじゃなくて天然でやらかしてたそういう恥ずかしい行為・勘違い」がワンサとあるわけだから、何もわざわざ故意に痛いネタを増やすことはないだろう。
過剰な演出や演技・陶酔は傍から見て丸わかり。「特にキャラを作らず、自然に行動する」のが結局は一番だと思うのだが…
そもそもシンプルな設定のキャラを自演するだけでも痛いのに、「ギャップ持ちを自演する」のはある種高度な技であり、下手すれば「痛い人」どころか、人格障害認定される危険さえ伴うわけで。

あとよく誤解されがちなのだが、こういう女性誌の記事を真に受けるのは多数派ではなく、実際に購読している読者の大半は、「何言っちゃってるんだろ…」とスルーする能力はそれなりにあります。そうでなければ、タイアップや宣伝だらけの雑誌(これはメンズ誌もそうではあるが)を読んでられないっす。
例を挙げれば、スポーツ新聞の風俗記事とか、「玉門占い」を真に受ける人間がどれほどいるか、とか、そういうレベル。


スレッド内にも出ているが、「デレツン」の典型を「めぞん一刻の響子さん」と挙げているが、これまた「めぞん一刻ちゃんと読んで書いてるのか?」と思わざるを得ない。別に管理人さんはデレでもなければおっとりでもなく、ただひたすらに「天然」なのが最大の魅力かつめんどくさい点であって、あの「自覚してない魔性」がとてつもなく厄介なわけだが…

同じ高橋留美子キャラクターでいえば、

457 名前:ネット右翼(湖北省)[sage] 投稿日:2008/04/17(木) 11:58:36.96 ID:/1jT0oQn0
俺が初めて見たツンデレは諸星あたる


この着眼点はなかなかシャープだと思った。
だよなー。そうだよなー。
「うる星」世界で一番のツンデレは間違いなくあたるだ。あ、サクラさんもそうか。

ちなみに私が最初に出会ったツンデレキャラは、「幻魔大戦」(石森章太郎の漫画版。マガジンに連載した方)のルーナ姫。
丈のことを
「黄色いサル」「ひよっこ」「力のコントロールも分からないバカ」
と罵倒し続け、丈の身を心配して泣くサンボ(小説・映画ではソニー)にむかって
「泣くなら向こうに行ってお泣きなさい 耳がつんぼになっちゃうわ(原文ママ)」
と言い放った次のコマで泣き崩れて
「もし丈が死んでしまったら……!あたしの心も死んでしまいますっ」
これには当時小学生のハートも痺れた。石森漫画にはツンデレやお姉さんキャラが多く登場するが、ルーナこそはツンデレ完全体と呼んでいいだろう。

158 名前:国連人権高等弁務官(甘粛省)[] 投稿日:2008/04/17(木) 08:41:56.82 ID:T4dV94UHO
なんか見えない敵と戦ってる感じ、この手の雑誌


これもうまい。
男女関わらず、「モテ系目指し」の記事はなべてそうだと思う。
見えない敵と戦い、見えない相手に媚びているというか…

「デレツン」とか「叱れるキャラ」というのは、「お姉さんから叱られるCD」とか、「●●さんから罵倒されたい」系の話題を見て何か勘違いしたのかもしれないが、それ、現実の女性に期待されてるわけじゃないですから(M属性な人は除外)…

ちなみに、「デレツン」で検索してみると、すでに2006年におなじみの「新ジャンル」として立っていたスレがあった。

新ジャンル デレツン(その時2ちゃんが動いた)

1名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日: 2006/04/28(金) 12:46:38.78 ID:CTtMm+skO

ξ*´∀`)ξ「ねぇブーン、これ、アナタのために作ったの」

( ^ω^)「おお? 旨そうな弁当だお」

ξ*´∀`)ξ「えへへ(照)」

( ^ω^)「じゃあさっそくいただくお」

ξ*´∀`)ξ「あ、私が食べさせてあげるねw」

(*^ω^)「うはwwwwそういうの憧れてたんだおwwwwあーんだお」

ξ゚д゚)ξ「うわキモイ顔……」

( ;ω;)


231 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2006/04/29(土) 09:18:32.93 ID:gvNDrmG80

ξ*´∀`)ξ「ね、ねぇ。・・・あなた今日ヒマだったりする?」

( ^ω^)「お、おっおっお!今日は一日中ヒマだお!」

ξ*゚-゚)ξ「かわいそうに・・・・・」

( ;ω;)


こういう態度で接されるのが好きな相手だったらいいかもしれんが…



posted by 大道寺零(管理人) at 14:05 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
そもそもツンデレの意味が違いますよね。

でも世間はへりくつと言い捨て言葉さえ新しく読者を煙にまければ商売になるのかな?
変に解釈を変えてまでメジャーにしなくても良いような気がするが単に物書きが理解していないだけかもしれない。

というかツンデレだろうがデレツンだろうが現実にいたら腹立つ(笑
Posted by at 2008年04月20日 23:23
>>風さん

>ツンデレの意味がちがう

「みんなの前では高嶺の花っぽい「ツン」とした態度をとっているのに、彼や狙った相手の前では「デレ」っとしたゆる〜い部分も見せる態度をいう。これからの時代、この「ツンデレ」を上手に使いこなしてこそモテの上級者なのです」
の部分ですね。確かに…そもそものツンって別に、「高根の花っぽい態度」じゃないはずですしねえ(ちなみにこの部分の引用は「With」ではないです)。

「With」は、一般OL向けのファッション誌で、内容のほとんどは服・ヘアメイク・化粧品情報といったところ(オフィスにも着ていけそうな服がが多く、あまりビッチビッチしてるものは少ないほうのはずです)でして、たぶんこの記事はなんかのおまけコラム程度のもんだと思います。
勘違いしていることには変わらないですが…多分真面目に目を通している読者はごく少数かと。
真に受けて実践してドン引きされても、別に編集部が責任を取ってくれるわけじゃないのはいずれの雑誌も同じですねw

「叱ることのできる癒しキャラ」とのことですが、そもそもそんなにしょっちゅう叱ってなきゃいけない彼氏をつかんだ時点で、ある意味ババ引いたというか。
Posted by 大道寺零 at 2008年04月22日 00:12
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:[基本的に空欄を推奨します。詳細はこちらをご覧ください。]

ホームページアドレス:

(コメント投稿後、表示に反映されるまで時間がかかる場合がございますのでご了承の上、重複投稿にご注意ください。)
コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック