先日、母+伯母(いずれも母の姉)二人が湯野浜温泉に2泊で来るというので誘われ、1泊ご相伴して来た。
この季節の庄内は、桜はまだまだ、梅にもちょっと早いという具合なのだが、鶴岡でも酒田でも、時代ものの雛人形をあちこちで公開しており楽しめるので、それをメインに案内しようかと思ってはいた。
ただ、一番上の伯母が前年右膝を手術し、リハビリや経過はすこぶる良好とは言うものの、やはりもう片方の痛みもありあまり歩かせられない(特に階段が辛そうで、極力スロープやエレベーターを利用)ので、さてどこに連れて行ったものやらと思案していた。
午前中に宿に迎えに行くと、「
加茂水族館でクラゲとか見たい」ということだったので、荷物を置いてそちらに向かう。
クラゲ展示で廃業寸前から息を吹き返した加茂水族館だが、クラゲ以外の展示水槽は、
アジやらイカやらメバルやらといった、「どう見ても鮮魚料理店のイケス」状態(サイトの新着情報でも、、
「ヤリイカは終わってしまいましたがコウイカ始めました」とか見ると、寿司屋のネタ案内にしか…)で、30年くらい前とほとんど変わらないようなものなのだが、それでも普段内陸暮らしの叔母たちはことのほか面白がってくれたようでホッとした。
館内放送の案内に従って、ラッコ餌付けショーやアシカショー、ウミネコ餌やりなどを見学。
気温はさほどでもなかったが雨がパラついておりけっこう冷えた。しかしここ数年写真を始めた母はずいぶんと粘り強くアザラシやらウミネコのシャッターチャンスを狙って頑張っているのだった。
ラッコやアシカ・アザラシプール、そしてクラネタリウムなどの人気展示はすべて2Fなのだが、古い(その上広いとも言えない)建物なのでエレベーターがないのは、足の良くない人にとってはちょっと(いまどきの施設としては)不親切と言わざるを得ないだろう。
続きを読む
posted by 大道寺零(管理人) at 02:20
|
Comment(3)
|
TrackBack(0)
|
日記