2008年09月11日

復讐するは彼にあり日記

NHK-BSで放映しているアニメ「巌窟王」を楽しみにして見ている(現在シリーズの半分、13話まで放映済)。
最初は独特のテクスチャ処理になじめなかったり、3話くらいまではちょっと話のテンポが緩い気もしたのだが、見ているうちにだんだん人物関係が少しずつ解き明かされてきて、10話あたりからいよいよ伯爵の復讐が幕を開け、面白くなってきたと思う。

見始めてしばらくしてから調べてみると、このアニメはもともと、名作SF「虎よ!虎よ!」(「モンテ・クリスト伯」をベースとして構想された小説)のアニメ化作品として企画されたのだが版権関係が難しく断念し、「モンテ・クリスト伯」を原作に掲げながらも、「虎よ!虎よ!」からいくつかのファクターを持ってきて仕上げているということだった。言われてみればなるほどという点がいくつもある。

続きを読む


posted by 大道寺零(管理人) at 00:39 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

白い白い白いあいつ日記

痛いニュース(ノ∀`):なぜ成人男性は「白ブリーフ」を履かなくなるのか?

当方男性ではないゆえなんともコメントできない話題なのだが…

スレ内で、ブリーフの悪いイメージ(主に汚れが目立って不潔っぽい面)を決定づけたものの一つとして「アホアホマン」が挙げられているのだが、私の中ではやはり川俣軍司が最強かもしれない。
最近ではブリーフの情けないイメージを強調したのは「勝手に改蔵」のチタンくんあたりだろうか。
ROで装備品の「ブリーフ」(という鎧アイテムをモンスターがドロップする)を沢山拾った時、相方さんがギルメンに「川俣軍司状態」とかいちいち言うのは20代に通じる話でもないしやめた方がいいと思うの。

白ゆえに汚れが目立つというのはやはり、洗濯する側としてはしょっちゅう漂白とかしなきゃならないので面倒なイメージはあるなあ。
posted by 大道寺零(管理人) at 00:00 | Comment(5) | TrackBack(0) | 日記

2008年09月06日

ちいさい奥さん日記

ネットニュースで見たもの。

嫁から「Perfume」について問い詰められる - Yahoo!知恵袋

29歳既婚。子供はいません。
音楽が趣味、というほどではないのですが、いろんな音楽をダウンロードして聴いています。洋楽邦楽問わず、どんなジャンルも楽しみます。先日、友人から「Perfume」を薦められて聴いてみましたが、自分のレーダーから外れたところにあった音楽だったようで、ちょっと聴いてとても気に入りました。PVも素敵なのでどんどんハマってしまい、DVDをヤフオクで買ったり、CDもほとんどそろえてしまいました。嫁にもPerfumeを薦めたところ、最初は「なんか不思議な音楽だねー」と言って大人しく聴いていたのですが、ある日の食事中に「Perfumeの中で誰が一番好き?」と話を振ったところ、『殺すぞ』とキレられました。
『こんな年も離れた女の子のDVDやCDを集めて、毎日毎日こればっかり聴いて、この変態が!』と罵られ、テーブルをひっくり返されました。その日以来、嫁はPerfumeを怨むようになってきました。テレビにPerfumeが出るとチャンネルを変え、CMソングが流れると音量を小さくしてCMが終わると元に戻します。しかも無言無表情で。怖いです。


まあメシ中に「誰が好き?」とか聞いてしまう相談主も相当お花畑の類だとは思うのだが…奥さん怖い。星一徹かよ。

続きを読む
posted by 大道寺零(管理人) at 15:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

声のお仕事日記

吹き替えは声優じゃいけないの? : PopStyle&小町 : ライフスタイル : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

この選択肢、「声優以外は苦手」の項目がないのが片手落ちと言うか恣意的と言うか…

以前も何度か書いているけども、私はやはりアニメ・洋画吹き替えは断然声優支持派。(いわゆる「アニメ声」とか「萌え声」は生理的に苦手だけど…萌えアニメやゲームがこれだけ蔓延ってるんだからしょーがないんだろうなあ。彼女らも求められる演出通りにやってるだけだし)
イメージに合っている、力量がある、真剣に取り組んでいる人が「ちゃんとできる」のなら話は別だが(たまに絶妙なキャスティングもあるし全否定はしないつもり)、最近特に子供向け映画や洋画吹き替えに、実力も適正もない若手芸人やアイドル等の単なるテコ入れ起用ばかりで興ざめなことが多くて萎える。

最近では、朝の連ドラでそのあまりの棒読みに、ドラマ板では「スティック」と呼ばれているMAKIDAI(EXILE)が「ハンコック」のウィル・スミスの吹き替えをすると聞いて「正気か???」と目を疑った。

2chのスレに出ていた酷い吹き替えの例なのだが、こりゃ確かにひどいなあ。
こてんこてんこ #34 福原愛・伝説の棒読み‐ニコニコ動画
YouTube - 21世紀最狂最悪の吹き替え「スーパーナチュラル」
伝説の宇多田ヒカルピノコ(MADです。音声のみブラックジャック、画面はメタルギアソリッド)(ニコニコ動画)

こんなレベルの連中に仕事を渡してたんじゃ、真剣にやってる声優さんたちが不憫でならない。
posted by 大道寺零(管理人) at 14:26 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日記

2008年09月05日

ハクション大浴場日記

mixiニュースで見つけたのだが、配信元のGizmodeで見つからなかったので…

Nose Shower Gel Dispenser - Gifts Clothing Jewelry Home Decor & Home Furnishings Unique and Affordable Gifts | Potpourri Gift

続きを読む
posted by 大道寺零(管理人) at 00:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年09月03日

害虫は消毒だー!日記

スズメバチ逆襲し寺全焼=副住職、巣を焼こうと−新潟(時事通信) - Yahoo!ニュース

3日午前9時半ごろ、新潟県小千谷市岩沢の寺「和光院」から出火、木造約130平方メートルを全焼した。県警小千谷署は、佐藤篤副住職(41)がスズメバチの巣を焼き払おうとし、火が燃え移ったのが原因とみて調べている。佐藤副住職は顔などをやけどしたが、命に別条はないという。

調べによると、佐藤副住職は竹の棒の先に火を付け、寺の食堂の押し入れ内にあった
スズメバチの巣を焼き払おうとした。しかし、スズメバチの逆襲に遭い、火が付いたままの棒をその場に投げ捨てて避難。火が寺に燃え移ったという。 


室内の…押し入れの…和尚さん動転したんだろうけどアホすぎる…
なんというか、言葉の選びようによってはマザーグースの歌とかにあってもおかしくなさそうな話かもしれないと思った。
posted by 大道寺零(管理人) at 19:39 | Comment(10) | TrackBack(0) | 日記

定期点検にも注意を2日記

続「大阪ガスサービスショップを家に入れてはいけない」〜警察に行ってきました編〜 - GIGAZINE

以前紹介したエントリの続報記事。この件に関する考え方や感想は人それぞれだと思うが、とりあえず

・被害届の出し方やそれを受理してもらうための方法や要点

を学ぶための読み物として興味深いのは確かかなーと。

ただ、一般人とはいえ顧問弁護士の力を借りても、
「なんとか被害届受理にはこぎつけたが、実際の操作にこぎつけるのはまず無理」
という現実がなかなか厳しいのだが…

この記事でもっとも有益な部分はこの部分かと思う。

つまり、どうしても修理せざるを得なくなった場合にはサービスショップとメーカー、あるいはサービスショップ2店以上で見積もりを取った方がよいようです。


何かを買う時に2つ以上の店で値段とサービス内容を比較するのは常識だが、それだけではなく修理・保守(特に管理・修理についても寡占になりがちなライフライン関係)についても同様に考えないとえらい地雷を踏む可能性があるということ。セカンドオピニオンと言えばやや大げさかもしれないが、面倒だけど大事なことなのだろうとあらためて考えた。
posted by 大道寺零(管理人) at 08:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年09月02日

マガジンZ休刊日記

時事ドットコム:月刊「現代」など休刊=講談社

 講談社は1日、月刊3誌の休刊を決め、総合誌「現代」を12月1日、「クロスワードin」を11月14日、漫画誌「マガジンZ」を来年1月26日発売分でそれぞれ最終号にすると発表した。
 「現代」は1966年創刊。硬軟取り混ぜた幅広い記事で知られ、69年には36万部まで達したが、最近は8万2000部程度に低落。同社は同誌の休刊に併せて、新たなノンフィクションジャンルの雑誌創刊を検討するという。
 一方、「クロスワードin」は97年、「マガジンZ」は99年創刊。当初部数は共に15万部だったが、最近は各6万8000部、2万2500部まで落ち込んでいた。(2008/09/01-17:42)


先日のヤンサンのように大部分作品の受け皿が用意されるのか、それとも強制終了なのかが気になるところ。現時点で公式でのアナウンスは特に何もなく、おそらく内部でもまだ調整が始まったばかりなのだろうが…
本誌より単行本が売れるタイプの雑誌だとは思っていたのだが、2万ちょいだったのか〜…

続きを読む
posted by 大道寺零(管理人) at 00:38 | Comment(5) | TrackBack(0) | 日記

2008年09月01日

超科学カーボン日記


先日書いたエントリー「超科学ウォーター」がらみで活水器業者関連サイト等を見ていたら、水モノだけでなく、「炭」もまた疑似科学にえらいこと好かれて利用されているアイテムだと改めて実感させられた。

「磁力でできた魔法の水」という強引さと怪しさとは、炭・活性炭の「ちゃんとした効果」をもたらす素性の確かさは元来比較対象にすらならない。

続きを読む
posted by 大道寺零(管理人) at 18:06 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日記

2008年08月28日

宇宙のかなたイスカンダルへ三歩進んで二歩下がる日記

歩いてイスカンダルへ 「宇宙戦艦ヤマト」歩数計発売(アニメ!アニメ!)

 2008年8月27日、28日に開催された東日本玩具見本市のバンダイブースで、『宇宙戦艦ヤマト』と『母をたずねて三千里』の新商品「遊歩計」が発表された。

 この遊歩計には、1974年に放送され国民的人気を博した『宇宙戦艦ヤマト』、1976年に放送され名作と名高い『母をたずねて三千里』をモチーフとしたストーリーモードがある。
 ストーリーモードでは、一定の歩数ごとにキャラクターが進捗状況を報告したり、アニメの名場面に即したイベントが液晶画面に表示される。たとえばヤマトの場合は、歩数を重ねることでエンジン始動や波動砲の充填が行われるといった仕組みだ。
 また、90日という目標が設定されており、残り日数や次のイベントに向けてキャラクターがペースをコメントする。作中の名文句「地球滅亡まであと○○日」の表示が現れる演出もされる。


着眼点はまずまずかと。ヤマトにくらべてマルコのほうのメリハリがいまいち付きづらいだろうか。せっかくフラグがたってもひたすらお母さんと新たなすれ違いが発生するわけだしなあ…

続きを読む
posted by 大道寺零(管理人) at 22:18 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

八田イズム日記

先日録画した「オリンピックコンサート」の中の歴代メダリスト名シーン(バックの曲はベートーベンの7番)を見ながら、「八田イズム」という言葉が相方の口から出てきて、私は詳しく知らなかったのでちょっと話を見ると、
「何その虎の穴」
と言わざるを得ない凄まじいスパルタ指導で、検索してまとめて読んだらば本当に絶句レベルだったので、多分多くの方にとって超常識大陸のことなのだと思うけども、私同様知らなかった方や若い方のために書いてみる。

続きを読む
posted by 大道寺零(管理人) at 22:03 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

定期点検にも注意を日記

naporinさんの日記で紹介されていたリンクを読んでみたらあまりにひどい話、特定地域だけではなくどこでも起こりうる話だったので、うちでもご紹介。

大阪ガスサービスショップを家の中に入れてはいけない - GIGAZINE

GIGAZINE編集スタッフの家に、何十年と来ていたガスの定期点検。恒例の点検に何の疑問を持たずに業者を家に入れてチェックをしてもらったはずが、その直後に明らかに人為的に、コンセントやパイプ外側に傷をつけられていたことに気付く。
これほどの損傷ならば点検時にスルーするはずがなく、点検直後に発覚したことから、いぶかしんで事情を聞こうとする記者。そして調べたり問い合わせをしているうちに、
「大阪ガスサービスという会社は、大阪ガスの直接の関連会社のように見えて実は一部業務の委託を受けているだけの全くの別会社」
なのに
「大阪ガスのロゴを名刺やチラシに入れており紛らわしい」
という事実が分かってくる。

要するに、大阪ガスサービスショップ社員が「自分で点検し、あとで故障するようにして、故障したら自分に直接電話させる」というマッチポンプが可能な状態である、ということです。そのため、「点検」と称して、人の家の中に「大阪ガス」の代紋で侵入し、実質的には「営業活動」を行うことも可能、というわけ。


このように、ぱっと見ても、何も知らない人はほぼ確実に、

「大阪ガスサービスショップ=大阪ガス」

だと思いこんでおり、試しに実家の所属している町内会全員に今回の件を聞いてみたところ、全員が「大阪ガスサービスショップ=大阪ガス」だと思いこんでいました。そのため、これまでも苦情が多く発生しており、たびたび問題になってはいるのですが、大阪ガスに改善の様子は無し。

つまり、大阪ガスサービスショップというのは、地元の電気屋さんのようなもので、いわば「地元のガス屋さん」のこと。それが大阪ガスとの委託契約によって「大阪ガスサービスショップ」と名乗っているだけという話。そのため、マンションや町内会によっては大阪ガスサービスショップ自体を出入り禁止にしているケースもありました。



続きを読む
posted by 大道寺零(管理人) at 02:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年08月26日

銅メダル日記

今まで何度かオリンピックや国際大会などを見ていて、メダルの英語表示が出ると、銅メダルが「bronze medal」となっているので、

「どの銅メダルもいわゆる"赤銅色"で、"青銅"って感じではないのになぜbronze?copperじゃないの?」

と思ったことがあった。ので調べてみた。

結論から言えば

・"copper"は元素としての銅・純度99.9%以上の銅を一般的に意味する
・"bronze"は、スズと銅の合金。人類が初めて編み出した合金とも言われる。
・「青銅」という語や、遺物・骨董品や仏像・お寺の鐘、いわゆる「青いブロンズ像」を連想してしまうために"青緑がかったもの"という先入観が強いが、これらは緑青(水酸化炭酸銅)が付いた結果の色で、そもそもの青銅は銅メダルに見られるような暗めの金色。(美術品としてのブロンズ像は、風合いの演出や保護のために後から緑青加工されているものも多い)錫の割合で地の色は変わる。
身近な例では、十円玉が青銅製。新しい十円玉の色が本来の青銅の色、保管状態によって黒ずんだりたまに緑青がつく(最近あまり緑青十円玉は見かけなくなったけど)のを考えてもらえば分かりやすいと思う。

というわけで、ブロンズメダルが青くないのは当然なのだった。

続きを読む
posted by 大道寺零(管理人) at 17:06 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2008年08月24日

超科学ウォーター2日記

「磁気活性水」「磁性水」について見ていたら色々面白いもの(面白い人たち)を見つけたので少し続き。

磁気活水器に関しては、今回の国民生活センターでの試験結果が出る以前、2005年にも東京都から不当表示の可能性について検証を受けている。


続きを読む
posted by 大道寺零(管理人) at 20:28 | Comment(2) | TrackBack(1) | 日記

2008年08月23日

ブストスさんをもっと知りたいあなたに日記

写真やプロフィールなどがいい感じでまとめてある。これを読めばきっとキミもブストスさんの虜に。

4番 ブストス 「ものすごく心が痛い。」(ワラ速)   

お手玉ブストスさんの可愛さは商品化できるレベルだと思うの!
posted by 大道寺零(管理人) at 17:52 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

超科学ウォーター日記

磁気活水器、有害物質除去せず 全テスト商品で (asahi.com)

 有害なトリハロメタンや残留塩素を水道水から除去・低減する効果をうたう「磁気活水器」について、国民生活センターは20日、テストした6社の6商品すべてで、そうした効果はなかったと発表した。景品表示法に触れる恐れがあるとして公正取引委員会に業者の処分を要望した。

 テストした商品は、配管工事なしに蛇口や水道管を挟み込むように取り付けるタイプ。インターネットや訪問販売などで約3千〜約23万円で売られ、広告や資料には「磁場を通過する際に塩素やトリハロメタン等の有害物質も軽減され、まろやかな味の水に変化します」などと書かれていた。トリハロメタンや塩素を溶かした試験水を、毎分10リットルで10分間蛇口から流した時点で、濃度を調べたが、磁気活水器の有無で違いはなかったという。


リンク記事の写真を見ればその構造が一目瞭然なのだが、浄水器のように何らかのフィルターを通すのではなく、本当に「磁石入りのユニットで管(製品によって水道管だったり蛇口だったり)を挟み込むだけ」のもの。
この手のものに引っかかるのはとかく「文系文系」とバカにされがちなのだが、高校で化学が赤点寸前ばかりだった文学部出身の私にだってさすがに「磁石くっつけて塩素が抜ける意味が分からん…怪しすぎる」ということぐらいは即座に分かるぞ…

続きを読む
posted by 大道寺零(管理人) at 17:44 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2008年08月22日

オリンピック雑感日記

昨晩の女子ソフトボール決勝は、勝利への執念とか一体感がビシビシ伝わってくる試合で、最後までハラハラしつつ引きつけられてしまった。アメリカも本当に強かった。
前日ダブルヘッダーで連投の上野が心配だったが、まさに気力で投げ切ったという感じ。もっとも酷使を美談化してほしくないので、今後の国際試合において(もう五輪はないけど)、上野と同等の力を持つ2枚・3枚エースで戦えるようなチームになってほしいと思った。

アメリカさんはデカいし強いしで本当に怖いチームだったが、中でも万人が純粋な「恐怖」を覚えたのはやはり、DPの強打者・ブストスさんのインパクトではなかっただろうか。怖い。ただただ本当に、怖い。
一発食らったホームラン、最初は打ち取ったと思ったのだが悠々と延びてスタンドに入ってしまった。怖い。上野とかもう、取って食われそう。
特に最終回、アメリカベンチで腕組みして仁王立ちになっていたブストスさんの威容といったらなかった。カメラも彼女に釘付けだ。

と思ったら、試合終了時には既にAA化されていた。

bustos.jpg

相変わらず職人の仕事早いw
やっぱりみんなこのインパクトにやられてたんだね。

続きを読む
posted by 大道寺零(管理人) at 19:36 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日記

2008年08月20日

8/12 盛岡天満宮の狛犬日記

うっかり忘れていた。これも詳細は後日狛犬サイトにまとめるとして、とりあえず写真のみご紹介。

竜泉洞からの帰り、田沢湖の宿へ向かう途中、盛岡の天満宮と八幡神社に立ち寄って参拝&狛犬撮影をした。
この天満宮の狛犬は、狛犬ファンの世界では遠野のカッパ狛犬と並び個性派狛犬として結構有名な存在なので、ぜひ直接ご対面せねばと思っていたもの。

続きを読む
posted by 大道寺零(管理人) at 14:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

8/13 横手市 焼きそばのふじわら日記

角館をやや慌ただしく出たのは、「帰りの昼は横手で焼きそばにしよう」という狙いがあったためだった。
相方の同僚(ご当地出身)にお薦めのお店を聞いたところ「間違いないのは"ふじわら"ですね〜」とのアドバイスがあったので、定休日らしいんだけどどうだろ?と横手駅前のマックスバリュを目印にして目指す。
時間はちょうど12時くらいでいいタイミング。店はすぐに見つかり、営業していたのだけど、すでに13人くらいの待ちが出ている。

続きを読む
posted by 大道寺零(管理人) at 01:46 | Comment(6) | TrackBack(0) | 日記

2008年08月19日

8/13 角館武家屋敷日記

kakunodate00.jpg角館に行ったことがなかった(というか秋田県で行ったことないところ多すぎというか)ので、田沢湖を出た後武家屋敷見物へ。
桜の季節は凄い人出らしいが、夏はまあ多からず少なからずといった感じで、のんびりと散策できた。とはいえ昼食の都合でけっこう飛ばし飛ばしになってしまったのだが…

続きを読む
posted by 大道寺零(管理人) at 23:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記