ちょっと迷ったのだけども、去年作った梅干しがあまりに美味しいので、結局今年も付けることにした。
今年はちょっと例年より梅の実の出回りが遅かったように思う(この辺だけかもしれないが)。
梅酒の青梅がリーズナブルになったので漬けたのもいつもより2週間は遅かった。
で、梅干し用の黄熟梅が先週あたりから出始め、ようやく「こんなもんだろう…」と納得できるようになったのがこの連休あたり。黄熟梅が流通するのはほんの一時期で、「もうちょっと安くなってから…」と言っているうちにあっという間に姿を消してしまうので見極めが難しい。
昨日キロ辺り298円のやや小ぶりのものを5kg(去年に+1kg)購入。追熟は必要ない状態だったのでそのまま塩漬け(20%)。
消毒用のホワイトリカーをまぶしたり、
スプレーで噴霧された焼酎にクラクラきたりというのは実に去年と同じ。一晩でまあまあ梅酢が上がってきた。
そういえば去年は何日に漬けたっけ?と思いログを読み返してみると(こういうときに一発検索できて便利ですなあ)、送ってもらった梅を実際につけたのが7/11。だから10日近くズレたスケジュールとなる。
ちなみに去年の土用干しは8/10〜12なので、今年は(あくまで天気次第だが)盆明けくらいからでもいいかもなあ…と考え中。
梅干しスレでは、関東以西はすでに土用干し終了の報告も上がっていたりする。
が、こちらでは何しろ赤じそがまだ走りで高い。
結局のところ、ひと抱えでいくらというぐらいに安くなる時期を経てから干すのがその地域の最適なのだろうと思うのであまり焦ってはいない。
続きを読む
posted by 大道寺零(管理人) at 15:49
|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
料理