三才ブックスより発売。
そのタイトルと表紙で、「はいはい擬人化擬人化」「なんでもかんでも萌え系ですか」とスルーしそうになるのだが、中身はかなり骨太で、驚くほどに直球サイエンス。
全部が漫画、イラストではなく、7割くらいがルポ風の文章で構成されています。
日本で生まれた人工衛星をいくつかピックアップし、開発や運用にどれほどの現場の苦闘があり、制限の多い中で困難を乗り越えて来たかが過不足なく、また印象的に著述されており、正直燃えます。そして不覚にも泣けます。
印象としては、初期の(内容が濃かった頃の)「プロジェクトX」にかなり近い感じです。
ただの萌え系だろ、と思って中を読むと、かなりの嬉しいカウンターパンチを食らわされる一冊。お勧めです。
Amazonのなか見機能で、全体の雰囲気がある程度掴めるかも。
以前ご紹介した「はやぶさ」動画に感情を動かされた方には文句なしにお勧めです。
浅すぎず、マニアック過ぎない適度な内容は、中学生〜の生徒さん(理科好きなら小学校高学年ぐらいからでも)にもぴったりではないでしょうか。
取り上げられている人工衛星は
・気象観測衛星「ひまわり」
・ハレー彗星探査機「すいせい・さきがけ」
・技術試験衛星VII型「きく7号/おりひめ・ひこぼし」
・環境観測技術衛星「みどり2」
・次世代型無人宇宙実験システム「USERS」
・小惑星探査機「はやぶさ」
・月周回衛星「かぐや」
の7つ。やはりはやぶさのエピソード漫画が一番泣けました……
続きを読む