2005年06月18日

福升ラーメン

昼、「福升」(鳥海中の近く)にて食事。
相方はワンタンメン大盛り、私はお気に入りのなんこつラーメンを。
トロトロに煮込んで、箸でちぎれるほど柔らかくなった豚軟骨の煮込みが入っているラーメン。
ここの「特製チャーシューメン」が好きだったのだが、あまり出なかったのかメニューから消えてしまった。個人的には「味龍」の「桃園」よりずっと好きだったんだがなー。残念。
とはいえこのナンコツラーメンは、大きな塊が3〜4個入って650円と、リーズナブルさでは特製チャーシューメンを越えているのでよしとしよう。
スープは通常の醤油ラーメンと恐らく同じものだが、ナンコツから出る味とコラーゲンの微妙なまったり加減が溶け合って、食べているうちにとても好みの味になる。

ところでこの店は基本的に大将とおかみさんの二人で切り盛りしている。そんでもって近所への出前もしている。
ここのおかみさん、人柄がいい感じでよく気が付いてあったかい感じの人なんだけど、入店した時、出前に出ていたようで、座敷のテーブルが2つぐらい、ドンブリが下げられていない状態(ここは漬け物の小皿がつくのだが、それが出ていないお客さんもいたみたい)だった。注文した時のやりとりから見ても、明らかに大将がテンパり加減だった。
おかみさんが帰ってくると、テキパキと下膳され、漬け物のフォローもされ、いつもの店の落ち着きを取り戻したようだった。

今日はこんな感じだから出てくるの遅いかな?と思ったのだがいつもくらいの早さで出てきた。いただきます。
とりわけて派手さの無いこの店だが、何気に麺がとても良いと思う。中細で、熟成の感じもゆで加減も丁度。何度か足を運んでいるが、柔らかかったりとか、湯きりがハンパでヌルヌルだったりということがない。「哲」に爪の垢を頒布してやりたいくらい。
卓上にはラーメン醤油が置かれ、薄味で物足りない人は味を足せるようになっている。
最初のころは少し追加したりもしたが、ここのところ少ししょっぱさがアップしたので、私には丁度いいくらい。満足。

少し前と比べて、客層が少し変わってきているような気がする。たまたまかもしれないが、家族連れが増えてきていた。客の絶対数も増えたように思う。もしかしたらここが福升さんの踏ん張り所なのかな?と勝手に考えた。
マジメにコツコツ仕事しているいいお店だと思って通っているので、ここで仕事が雑になったりしないで、質を保ったままで乗り切って欲しいなー。そのためにはもう一人スタッフを入れなければなるかもしれないけども。


posted by 大道寺零(管理人) at 22:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン

2005年06月12日

酒田市新井田町「福の家」ラーメン

「黒ごま担担麺」が売りと聞き、タンタン好きとしては見逃せず行ってみた。
まだ新しい感じの店。キレイで明るい。

私は「黒ごま担担麺」、相方はチャーシュー麺大盛り+餃子。
大盛りは、同料金で1.5倍か2倍かが選べる。相方は2倍でチョイス。洗面器のようなドンブリで来襲。

「黒ごま担担麺」、なかなか美味しかった。本当にすりごまが豊富に入っていて真っ黒。どこまで食ってもゴマ。
ゴマ構成がチーマージャンのみではないので、圧倒的なゴマ量のわりには、むしろ驚くほどあっさりした味の印象(練りゴマオンリーだともっと油分でコッテリしているので)。個人的にはもっと辛くてもいい。色々注文時に融通ききそうな店なので、言えばしてくれるかもしれない。
(別メニューで、辛さ増しの「坦担担麺」というのもあった。辛味アップで値段もアップする店が多い中、値段が普通の担担麺と同じなのは嬉しいところ。これのゴマ版もほしいなあ。)
ゴマは良質の洗いゴマを使っているということで、エグ味などはほとんどなかった。担担麺は食べててむせる時があるのだが、この黒ゴマはさらにむせ気味かも。ゴマがペーストではなく微細粒だからなのだろう。
ともあれ、この量と質で750円はリーズナブル。
これまで、ゴマゴマした担担麺を食べたくなると紅虎餃子坊しかなかったのだが、何しろあそこは高くて量が少ない(とはいえ大盛りもない)ので、近くで安く食べられるのは嬉しい。今度は普通の担担麺も食べてみようと思う。

<気配りが細かくて良いと思った点>
・坦々麺には、普通のレンゲと一緒に、穴あきの小さめ金属レンゲもついてきた。
 ひき肉・コーンの入ったラーメンだと、どうしてもスープを全部飲まない限り具をすくい切れないのだが、これがあると(特に女性には)助かる。
 ちなみに、これで具をすくうと、一緒に底のほうにあるゴマもすくえる。そのくらいゴマゴマしている。
・ジンギスカンの時に出てくるような紙エプロンが用意されている。
 特に坦々麺はスープ・ラー油が衣服にはねるのが気になるところ。女性のみならず、スーツ姿で昼食を食べに来た男性にも便利なのでは。

あと、これは気配りではないが、「替え玉が出来る」店は酒田では珍しい。

 チャーシュー麺のスープは、「普通」という印象しか残らなかった。特に欠点もないと思うが、訴求力も低いかなあ。相方が言うには「めちゃくちゃしょっぱいチャーシューが混ざってた」らしい。
 この店の親方は以前「味好」で働いていたそうで、そう言われるとなんとなく醤油系の味は似ているような気も。チャーシューは巻き込みトロリ系。
 餃子は6個。味・値段ともに普通。
 カベに張ってあるメニュー板と、手書きポップのメニューが混在していて、少し分かりづらく、店内をあちこち見回さないといけない。
 まだメニュー的に過渡期にあるのかもしれないが、卓上に一まとめにした分かりやすいメニューがあれば、ありがたいと思う。
 恐らく坦々麺を主力武器にしていくお店と思われるので、大事にしたいかも。

 場所は新井田町の郵便局の裏手。続きを読む
posted by 大道寺零(管理人) at 15:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン

2005年05月29日

白竜(平田町)ラーメン

昼前、八幡町の温泉「ゆりんこ」に入ってサッパリした後、ラーメンを食べに。
定期的に「たまにパンチのあるラーメンが食べたい、特に辛味噌系!」となるので、迷った結果、平田町の「白竜」に行き、「辛味噌ラーメン」と餃子。

餃子のほうが先に出てきた。
ココの餃子はなかなかいける。
皮もアンも美味しくてジューシーだし、「6個入り」というのも二人で分けるには嬉しい。大抵5個なので。コストパフォーマンスも優れていると思う。

辛味噌ラーメン
ベースのスープが甘い。とにかく甘い。
おそらく野菜系のダシによるもので、特に不自然ではないのだが、かなり甘いので、レンゲについてくる辛子味噌を全部溶かしても全然辛味が足りない。
不本意ながらラー油と七味を相当足してしまった。最初から「辛味噌多め」とか頼めるのだろうか。とにかく辛味は不足。
炒め野菜が多いのはいいと思う。
好みとしてはここにニンニクのパンチが欲しいところなのだが、これがこの店の辛味噌ラーメンの組み合わせということなのだろう。
ボリュームもあるが、ちょっと高いかも。
個人的には、「すうぷ屋」の辛子味噌ラーメンのほうが総合ポイント高いかもしれない。
まあ、理想の辛味噌食べたければ素直に南陽行けってことなのだが、南陽はあまりに遠し…

相方は「平田ラーメン」。
酒田に近いのだが、酒田ラーメンとはまた違う。
麺は手切りの太くて縮れてゴツゴツ感のある麺。
スープには豚の背油が薄く浮くのが特徴で、味は醤油の味がストレートに出る煮干風味。
これだけだと、統一感がイメージできない説明だが、実際すすってみると、「この麺にはこのスープしかない」と妙に納得させる力のあるラーメンで、固定ファンも多い。
シンプルだが不思議と飽きず、また量が多いのが特徴。

二人とも、折角温泉に入ってサッパリしたのに、再び汗ダラダラに。カーエアコンが心地よい。
posted by 大道寺零(管理人) at 17:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン

2005年05月14日

鶴岡屋日吉町店ラーメン

昼、日和山公園近くの「鶴岡屋日吉町店」にてチャーシューメン。相方はシオチャーシューメン。
平打ちのちぢれ麺、わりとしゃきっとしている。
卓上に、味を濃くしたい人向けの「ラーメン醤油」が置いてあったが、足さなくても丁度いいくらいの味付け。スープうま〜。
チャーシューはバラチャーシューで、柔らかく美味しい。
卓上にはおろしニンニクもある。
相方の塩チャーシューはかなりニンニクが効いていてパンチのある味。けっこうニンニクを足したのだろうと思っていたら、「全然足してない」と言われて驚いた。

特筆すべきは、早さと安さ。
この麺・このスープで「普通盛り中華が390円」は驚異的。
餃子は300円。味は普通かな。

塩ラーメンのパンチからして、味噌ラーメンも期待できそうな気がする。次は味噌を頼んでみよう。
メニューに味噌チャーシューが欲しかったな〜〜。

夜は活魚系の居酒屋になるらしい。店内には釣果の写真や魚拓などがいっぱいで、奥のほうでは竿の販売コーナーも。夜になると釣り好きが集まっていそうだ。
posted by 大道寺零(管理人) at 15:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン

2005年05月09日

さて、それがFAか?ラーメン

毎日毎日ウォッチしてるのもいい加減に「しつこ(山下達郎風)」なんだが、またも変化があったので「らーめん 哲」に関して。
今日の夕方あたりにサイトを覗いたら、掲示板が

毎日ご投稿頂有り難うございます。

毎日頑張ってお答えすべきなのですが当店のネット対応の体制が整わず誠に申し訳ございませんが一時お休みとさせて頂きます。


という告知を残して閉じていたのだった。
整ってないのは「ネット対応の体制」なのかどうかという疑問はまあ置いといて。
店側に疑問や納得いかない点を問うような書き込みが続いていたのだが、現在も回答の書き込み自体ないようである。
こんな高飛車な商売しておきながら掲示板を置くとはエクストリーム度胸」と思っていたら、予想より呆気なかった。単に覚悟が足りてなくて見通しが甘かっただけのようだ。

昼に見た部分がたまたま別タブに残っていたのだが

このサイトも会社の人から聞き、みてみると
いろいろ言われているようですね。
いつか時間をみつけて、家族一緒に行ってみようと
思ってしましたが、しばらく、様子をみてみようと
思います。

もし、この掲示板を閉鎖したら、そのくらいでしかない
お店だと思います。

このホームページも社長さんがつくっているホームページの
ようだし、しばらく様子をみたほうがよさそうですね。


下(↑)の書き込みに店主さんは、どぉ対応しますか?
サイトをなくしますか?
掲示板を閉鎖してにげますか?

しばらく様子を見ようと思います。

今後の対応をみてお店に行くか、行かないか
考えようと思います。


という書き込みが最後のようだった。
つまりこれが店側の回答と考えてもいいのだろうか。続きを読む
posted by 大道寺零(管理人) at 21:12 | Comment(2) | TrackBack(0) | ラーメン

2005年05月07日

「哲」ウォッチラーメン

すでにBBSヲチャー状態だったりする。
先日書いた「2回目だがカード忘れたら現代食わされた」件についての、店主の答えが書いてあった。

http://www.kouyousyouji.com/bbs.htmの[15])
 投稿ありがとうございます。
当店は店名の通り味に対してこだわりがあり、味噌らーめんは現代から始まる味の変化を楽しんでいただきたく、このような味の流れのシステムにしました。
 カードをお忘れになったとのことですが、カード以外に進み具合が確認できるものがなく、お客様は正直に忘れたことを申告してくださったのだとは思いますが、中には偽る方もいらっしゃいます。従業員もカードをお渡しする際に、次回からもカードを提示していただくようお願いしているはずです。
 カードのシステムに関しては賛否両論ございますが、これもこだわりとして受け止めていただきたいと思います。


うーん、色々な意味で凄いな。
客からのクレームに対し、「不愉快な思いをさせてすみません」的な言葉が一つもないところとか。
従業員の不手際にも原因があるかもしれないのに「お願いしているはずです」と言い切っちゃうところとか。(普通だったら「〜お願いしておりますが、今後さらに徹底するようにつとめます」とか書かないかな。これじゃ「アンタが聞いてなかったんだろ」って言い方だ。)
これはまちBBSにも、「中には偽る方もいらっしゃいます。」というのが、「まるで金払ってる客を犯罪者扱いしているようだ」という意見があったが、私もそう思う。
「客に幻ラーメンや黒こくを出すことで、店に何らかの損害がある」かのような言い方だ。
食い逃げやろうってんじゃない、ちゃんと金は払っている(しかも「現代」よりも200円近く高い)のに、これはないだろう。
結局、「幻」食いたさに客が払うそれまでのラーメン代(680+840+840+860+860=4080円)を搾り取るのが目的で、途中で「ズル(店側の感覚で)」されたら、それが入らないじゃないか!という店側の本音がアリアリと伝わってくるのであった。
(「幻」を食べた人の話では、価格は明らかにしていないが『高かった』らしい。この流れで「高い」ということは1000円近いくらいか?)

あと、「賛否両論」という言葉を店側が使うのもどうなんだろう。
この店に肯定的な客であっても、「このシステムはすばらしい!」と思ってるのだろうか。
せいぜい「まあ仕方ないな、妥協するか」というようなレベルの「しぶしぶ納得」であって、決して「賞賛」ではないと思う。誰だって「興味あるメニューをすぐ食べたい」のには変わりないだろうし。
それこそ「賛」は店側だけじゃないか?という気がする。

全体的に、言葉の使い方のまずさを見ると、基本的にサービス業に向いてない人間が書き込み対応してるようにしか思えない。向いている人間があの店にいるのかどうかは別として。

うがった見方かもしれないが、
「ここでブーブー言わせて話題にさせておいて、数ヶ月後にメニュー限定を取っ払い、『お待たせしました!今度はいつでも幻や黒コクを食べられます!』という売り方にシフトするんじゃないだろうか?」と予想してるのだが…どうだろう。続きを読む
posted by 大道寺零(管理人) at 13:48 | Comment(2) | TrackBack(0) | ラーメン

2005年05月03日

哲さんは相変わらずエラくていらっしゃるラーメン

先日のエントリーに書いた「らーめん哲」、公式サイトができあがっていた。

店の外装内装・メニューと写真などがある。
で、BBSもあるのだが、こんな書き込みが。

先日そちらに行った時の出来事です。
2回目だったのですが、カードを忘れて行きました。
その旨を伝えたら現代しか食べられないとの事・・・


その対応はどうかと思います。
カードが絶対必要ならカードを渡す際に一言あるとか、店内に書いて置くとか、あるべきだと思います。


まあ確かに、「本当は5回目なんだけど…」「6回目なんだけど…」とやられては(哲さん的には)たまったもんじゃないのだろうが…
そこまでシビアにやりたければいちいち登録制にして、電話番号とか言えば照会できるようなシステム(クリーニングチェーンなんかでは、会員カードを忘れてもそうやって対応してくれるのだが)を構築するとか、そもそもカードに「忘れたら現代しか食えません」と書いておけって話じゃないのか、これは。
もしくは、最初の待ち時間にカード申込書書かせて、ナンバー付けたカードにしてデータベース(Excelでも簡易DBは作れる)管理するとか(そうすれば名前などで状況が検索できる)。客にそこまで厳密さを要求するなら、店もそれなりに対応しなきゃいかんと思うがなー。
連休ということも手伝って、客足は落ちていないようだが、2chラーメン板などを見る限りでは、私と同じ感想(すなわちフザケンナ)を持たれた方が多い様子。あのシステムを支持している人は果たして酒田にどれくらいいるだろう、というのは純粋に興味がある。家族は皆「何じゃソラ」という反応だったけど。

やたら「健康」を押し出した能書きを延々とたれているけども、「不愉快な気分で飯を食う」ほど心身に不健康なこともないのでは。
これまで色々外で飯を食って、内容や値段に納得いかなかったこと、店主やスタッフの態度に首をかしげた事は数々あるが、店の前を通るたびになんとも苦々しくなるのはこの店くらいなんだよな…
posted by 大道寺零(管理人) at 23:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン

2005年05月01日

みどり食堂(鶴岡)ラーメン

映画を観た後、会場から近い「みどり食堂」へ。
相方は何度か行ったことがあって、「ここの『唐揚げのせ冷やし中華』のボリュームはスゴイ」と言う話になったし、掲示板などでも話題になっていたお店だったので。

相方はその唐揚げ乗せ冷やし中華(大盛り)、私はのっけ系にも心惹かれたが、シンプルなのを試してみたかったのでチャーシュー麺、あとは二人で餃子一皿を注文。

結論。
まるでビグザムみたいな店だ。
圧倒的なのだ。量が。

相方の冷やし中華には、普通の唐揚げの2個分はあろうかという唐揚げが4個、山盛りで載っている。しかもジューシィで美味い。アツアツの唐揚げを載せる時点で冷やし系のアイデンティティは何処に?という根本的な疑問はないでもないが。刻み野菜が入っているのも特徴的。
あとビックリしたのが餃子。
これも通常の餃子の2個分のボリューム。皮も美味かった。これで5個400円は安い。
うっかり「2人で2枚」頼まなくて良かった。「餃子を残す」という屈辱的な事態になっていたかもしれない。
チャーシューメンはモモ系。
スープは、醤油と節系の味が前面に出ている。庄内ラーメンの「澄んだ味」に重きを置く人には評価が低いかもしれないが、鶏ガラ系の甘さも出ていて内陸チックな部分もあるので、私は好きだ。落ち着く感じがする。
思えば、「慣れ親しんだラーメンのスープ」というのは、ソウルフードである度合いとして、味噌汁を遥かに凌ぐのかもしれない。
麺は中太ストレート(冷やし中華も同じ)。

いや食った食った。久々に夕飯に支障が出るほどの満腹感。
丼もの、定食、そば・うどん系もあり、量があって値段も安めなので、学生さんなんかは助かるだろうな。隣で食べてた人のカレーの皿が、大盛りにしたってデカかったのが印象的。
店はわりと綺麗で、水ではなくて冷麦茶が今日のような暑い日は嬉しい(何しろ日中30℃まで上がった)。食後のコーヒーもセルフで無料サービス。
男性客層が多いのかと思いきや、家族連れも多かった。
肉系をのっけたメニューは、繊細さを求める向きには好き嫌いがあるだろうが、「ラーメン屋」というよりもあくまで「食堂」に徹する大衆性に惹かれる方なら。私は好きだ。
機会があったらまた行って別のものを食べてみたいと思った。
posted by 大道寺零(管理人) at 23:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン

2005年04月17日

「川柳」ウマーでしたラーメン

昼、中町の「川柳」にてラーメン。
ここは老舗で、定評も昨日今日ではない店なのだが、名前はずっと前から気になりつつ足を運んでいなかった。どうしても中町界隈は「駐車場が面倒そう」なイメージが強いせいか。
相方はチャーシューワンタン麺の大盛り、私は「潮ラーメン」をオーダーする。
入店時間は13時頃。人気店なので少し客足が収まった頃、ちょうどいい時間だったかもしれない。

まず、麺があまりに良くてビックリ。中細で程よい縮れの麺が、つるつるプリプリしていて、実に美味い。かん水臭さや、熟成し過ぎによる臭いも無く、丁度イイ。酒田で一番自分の好みにストライクしているかもしれん。他のお客さんも、「やっぱりここの麺のコシが一番だな〜」と話している声が聞こえた。ゆで具合も絶妙だし、扱いもジャストの加減だ。
スープは正統派酒田系だが、醤油の風味がわりとストレートに出ていて、ほのかな甘味があるが全体をジャマしていない。
「潮ラーメン」のほうは、塩味で、ワカメやコーン・エビ・それにすり身つくね(ハンバーグ状)が付いている。魚醤ベースということだが、特有の臭さは感じない。ひとくち目しょっぱい感じがしたが、この程度のパンチがないとボヤけてしまうのかも。すり身つくねは、遊びの無い「すり身」の味で、好みが分かれるかもしれない。

椎名誠がこの店の大ファンらしく、色紙が2枚ほど、加えて佐高信の色紙も飾ってあった。「故郷の美味を椎名さんに教えられて初めて知る。不覚」とかなんとか書いてあった。

久しぶりに絶対的な満足を得ることができてハッピーだった。さすが長年生き残り、多くのラーメン食いに賞賛されるだけのことはある。メニューが色々豊富なので、他のラーメンも試してみたい。
駐車場は店の脇に4台分ほどある(1台は店舗の車用)が、客が入れ替わる度に車の出し入れをしなければならず面倒。近くの契約駐車場(駐車券は出してもらえる)に入れたほうが楽かも。
posted by 大道寺零(管理人) at 21:58 | Comment(2) | TrackBack(0) | ラーメン

2005年04月09日

銭を払ってオーダーを強制される屈辱ラーメン

*注:このエントリーは、あくまで私の主観に基づく感想とレポートであり、これから同店舗を訪れようとする方を制止したり、店舗の風評を卑しめようとする意図のものではありません。
味や店のシステムに関する評価は人それぞれ…ということは言うまでもありませんし。

<店名>「こだわりの味噌工房 らーめん哲」
<場所> 酒田市北新橋 国道7号線西側続きを読む
posted by 大道寺零(管理人) at 17:14 | Comment(2) | TrackBack(0) | ラーメン