2007年10月19日

床屋の話回顧

実家のすぐ近くにはおばちゃん一人でやってる美容室が1軒、歩いて5分もかからない場所に床屋が1軒あった。
たまに実家に帰った時に見る限り、どちらもなんとか営業は続いている?ようだ。

小学校中学年くらいまでは、美容室ではなく床屋で髪を切ってもらっていた。
その頃その美容室がけっこう流行ってて待ち時間がかさんだりしたからだったろうか、あまり覚えていない。
床屋で切ってもらうとなるとどうしてもワカメちゃん…とまではいかないまでも基本オカッパで、小学校に上がるあたりから「ちょっとなぁ」と思いつつも通っていた。
美容室にはお母さん向けの雑誌しかなくて、床屋では男の子向けの漫画雑誌を置いていたのもポイント高かったのかもしれない。
いや確かあの頃はまだ、「床屋でオカッパな女の子」もまだいたはずで、そう、「マーガレット」が置いてあって「いらかの波」なんて読んだ記憶がおぼろげにある。床屋さんには高校生くらいの娘さんがいたので、彼女のお下がりだったかもしれない。

高学年くらいになってさすがにオカッパはいくらなんでも恥ずかしくなってきたので美容室に行くようになった。
変えた理由はもう一つ、床屋だと顔そりが漏れなくついてくる。
おばちゃんが独特のラベンダーの香りの泡をつけてくれるのは気持ちよかったのだが、異様にくすぐったがりだった私は、特に耳周りから下の方がやたらとくすぐったくてとても無理(本当はその辺が一番産毛が目立つところなんだけど)で、つい動いてしまうために我ながら「ここままだと私かおばちゃんがいつかケガするんじゃあるまいか」と思ったか思わなかったか。
とにかく、「美容室だとあの超絶にくすぐったい顔そりがない」のが大きかったのだ。

そんな風にして10何年も足を運んでいなかった懐かしい床屋に行ったのは9年前。
結婚式で白無垢を着るため、顔と襟足を剃らなければならなかったからだ。顔はともかくとして、襟足から背中を剃るのはやっぱりプロにお任せするしかない。
懐かしさと、「もしかしておっちゃんおばちゃんが出てきたら私のことを覚えているだろうか?」なんて淡い好奇心もあった。
店に出てくれたのは懐かしいおばちゃんで、そりゃ20年近くぶりに顔を合わせるのだから母と同程度くらいにはやっぱり老けていて、それでも私のことはなんとなく覚えていてくれたようだった。
「3日後に結婚式なので…」と言うとニコニコして、やたらと「おめでとう」を繰り返しながら綺麗にあたってくれた。
久しぶりの店内はあんまり変わっておらず、当時の面影を残したまま綺麗に保たれているんだなと感じたのを覚えている。

続きを読む


posted by 大道寺零(管理人) at 20:29 | Comment(9) | TrackBack(0) | 回顧

2007年04月17日

ポキール慕情回顧

mixi友達の菅原力音さんの日記に、大人となっては懐かしい「ぎょう虫検査セロファンシート」の写真が貼ってあった。

<つまりこのエントリーはそういう話題なので、食事中の方は閲覧にご注意ください>

娘さんが保育園から渡されてきたらしい。
ぎょう虫検査は学校保健法で定められた検査なので、誰しも小学生時代に経験があると思う。
(現在の学校保健法では、幼稚園+小学校1〜3年の時期に毎年実施するように定められている)

続きを読む
posted by 大道寺零(管理人) at 17:02 | Comment(5) | TrackBack(2) | 回顧

2007年04月11日

オカンと私の台所回顧

昨日昼ごろ、実家の母から電話。
特に用事もなく電話が来るのはいつものことだ(特に流産以降は私の体と心をとても心配してくれているので)が、開口一番こう言った。

「朝のTVの星占いで、今日のふたご座(私の星座である)
 『昔話をすると運気がアップする』って言ってたから、
 おかーさんと昔の話でもしたら、あんたにいいことあるかと思って。


……
……可愛い。
……可愛すぎるぞオカン……
(*´д`*)

そんなわけで、近況とか思い出話などをしたのだった。
丁度手元には、先日購入した思い出話にはうってつけの一冊があった。

宇山あゆみ「少女スタイルBOOK 楽しきわが家」(河出書房新社)
宇山あゆみ氏サイト

これは、昭和30〜40年代のどこの家庭にもあった生活雑貨や家具・電化製品、玩具・文房具や子供の衣服・手芸品などの写真を豊富に掲載し、当時の風景などを語った本である。

この中には、私が実際に子供の頃に使ったものや、我が家にあったのと同じものの写真がいくつも載っている。

その一つが、「おままごとの買い物かご」である。

続きを読む
posted by 大道寺零(管理人) at 17:17 | Comment(0) | TrackBack(1) | 回顧

2007年03月15日

わけもわからず わいうえを回顧

多分35歳以上に激しく限定。

「カリキュラマシーン」で毎日のように流れていた「あいつの名前はあいうえお」(タイトルは「行の歌」という通称もあるが、どれが正しいんだろう?)の動画。

これずーーーっと聞きたかったので嬉しい!検索してみるもんだなー。

赤塚不二夫キャラが「あいつの名前はあいうえお」から始まって50音の歌を歌っていくという趣向。私はこの曲で50音を覚えたも同然かも。

幼児のときの記憶に残っていたのはもっぱらニャロメとおまわりさんだった。
……さすがにあの頃、ニャロメとベラマッチャの区別はついてなかったんだね……ゴメンよベラマッチャ……
posted by 大道寺零(管理人) at 02:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 回顧

2007年03月10日

暮しの手帖デザイン回顧

ふと、「『暮しの手帖』の花森風なフリーフォントってないだろうか」と思い立って探してみた。
まあやっぱり見つからなかったわけだが、今も同誌デザインの中で生き続けるあのフォントは、一度思い出すとたまらなく懐かしい。

お若い人はご存じないかもしれない(でも案外お母さんやお祖母ちゃんが買ってるかもしれない)が、「暮しの手帖」サイトに行くといきなりしょっぱなから出てくるので、一目でこういうものだと分かるだろう。
(ちなみにTOPのモノクロ画像は、かつて実際に中吊り広告として使われたものらしい。)

サイトのデザインも、花森安治のフォントやイラストを前面に押し出しており、見ているだけで嬉しくなってくる。間違いなくこのテイストは、「昭和レトロ」を代表するものだろう。

続きを読む
posted by 大道寺零(管理人) at 12:20 | Comment(4) | TrackBack(0) | 回顧

2007年03月08日

ニッチすぎる回顧

「超時空要塞マクロス」グッズ・ゼントラーディ文字はんこ「ニチロのマクロススタンプ」のCM(YouTube)

こ、こんな商品展開してたのか!
小学生の子供が、ゼントラーディ文字でラブレターを気になるあの子に送るという、あまりにもシュールで強引な状況がたまらない。
どう考えても、女の子がコアなマクロスファンでない限り、

・何かのイヤガラセと思われる
・説明したらしたで「アニオタキモい」と思われる


の2択しかないのだが。
売れたのかな…これ…


続きを読む
posted by 大道寺零(管理人) at 14:25 | Comment(3) | TrackBack(0) | 回顧