日本ドラマに比べて、海外ドラマの方が見ていて楽しい事が多い。
理由を考えたのだが、
・母国語以外だと、多少演技(台詞回しや滑舌)がヘボくてもあまり気にならず、俳優のパーソナリティや雰囲気で楽しめてしまう。
ことが大きい事に気付いた。英語(もしくはその映画の母国語)力がある人はそうも行かないと思うが、ヒアリング・スピーキング能力が低い私には無問題だ。(若かった事もあるが、「戦メリ」の坂本龍一ですら当時は「いいかも」と思ってしまったほどだ…今となっては大いにどうかと思うが…)
多少大根でも気にならないので、ストーリーや背景などにスンナリ入っていける。
日本ドラマの場合だと、ヘボさはヘボさでしっかり分かってしまうし、役柄とプライベートにあまり乖離がありすぎる場合にも気分が冷めてしまうことがある。
そんな私でも、「ブルースブラザーズ2000」の、クラプトンの
「Why Not!(いいね)」
はハッキリ
「ああ、クラプトンったら大根だなぁ(だがそれがいい)」と分かった。
というわけで、先日HDD録画した「ブルースブラザーズ(以下「BB」と表記)2000」を所々見た。
見たいところだけサーチしたり、同じところを何度も見るうえで、チャプター分割が実に便利だ。
逆に言えば、それだけスキップする部分が多かった(特に音楽部分以外)とも言える。
「BB」と「BB2000」を比較するのは、どちらも好きな作品ではあるが、やはり酷な事だ。
エルウッドの相棒となるBBメンバーは、「2000」では3人登場し、それぞれに魅力はあるけれど、結局は、「
ジェイク(ジョン・ベルーシ)の不在を埋めるには3人も必要(そしてそれでもまだ足りない)」ということを、見るたび再確認してしまう。
ただこの作品の甘え上手でズルいのは、登場ミュージシャンが豪華で、しかもみんなそれぞれ楽しそうに演奏している所だろう。この作品を見てみようと思う人間にとって、
「まあ○○(これはJ.Bであったりアレサおばさんであったり様々)が楽しそうにやってるからそれだけで許そうかな」
と思えるアーティストが少なくとも一人は出ている。そこがズルい。
まあ勿論そのくらいでは許せない向きからの批判もものすごい多い作品ではある。
批判の要点は数々あるが、それは一々頷ける指摘だ。
*前作に比べて、ブラックさがなさ過ぎる上流階級・ネオナチ・警察・良識・宗教など、おそらくは「音楽以外のもののほとんど」をおちょくり倒した「BB」の「ヤバさ」は相当薄れてしまっている。
これはベルーシの不在が大きいとは思うが、責められない一面もある。
「BB」から「2000」の間に、随分外野からの声がうるさくなり、企画に当たって
「子供を出せ」「家族の情愛を加えろ」「タバコは吸うな」などの規制がやかましかったという説がある。確かにその話を聞いてからバスターを見ると、素直に盛り上がれないものがあるのは事実。
*エルウッドやBBバンドの目的がなさすぎ「BB」では、「育った孤児院を存続させるために固定資産税を払うためのお金を、期限内に作る」という骨子があった。
「2000」の場合、最後に「クイーン・ムセットのところでバンド勝負」というモチベーションが登場するものの、それは成り行きに過ぎない。
ジェイクを失った心の穴を埋めようと、混乱したまま突き進むエルウッドの物語と考えるべきなのか。
*意義のわからないオカルト表現が多く、しかもスベりがちコレは確かにそうだなあ…許容派から見てもツラい場面がいくつかある。
特にお約束の、終盤のロシアンマフィアたちが乱入して来る場面で、クイーンの妖術で全部片がついてしまうのは残念。「BB」では、あの伝説の車落下場面+衝撃の告白シーンという目玉があっただけに、もう一騒ぎするものだとばかり思っていたのだが。
とはいえ、最後の「ニューオリンズ」のセッション&スタッフロールは何回見ても幸せになれるのだった。
続きを読む
posted by 大道寺零(管理人) at 23:47
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
映画