2005年05月05日

尾花沢にドライブ雑記

連休唯一の相方フリー日。
大会でお疲れのところ、遠出も酷なので、尾花沢方面へドライブ。
途中、戸沢村の「ロ・スティーバレ」でランチでもと思ったが、家を早く出すぎたため、到着が11:00前。開店まで間がありすぎるので、このまま尾花沢へ直行し、現地でごはんすることに変更。

小さいころに両親に連れて行ってもらったことのある徳良湖へ。
GWの名物は、メザシ状(他に表現はないのか自分)にディスプレイされた大量の鯉のぼり。
天気が良く、この辺は桜も遅いので、花見も楽しめた。
(写真などはこちらをドゾ)

昼食は、湖畔の「ステーキハウス徳良湖」にて。
いつもは1000円台でステーキランチがあるらしいのだが、どこもそうであるように、連休中はランチなし。で、かなり割高になってしまったが、地元産の牛肉を食す。まあたまにはいいか。思えば外でステーキを食べるのは実に久々だ。
私は150gロースのセット、相方はリブロースのステーキにビーフカレー。
値段的に安いリブロースステーキのほうが美味かったような;
外でステーキを食べる度に思うのだが、ステーキを乗せる食器というのは何がベストなのだろう。
鉄板は保温には最適だが、せっかくレアを頼んだのに食ってるうちにミディアム→ウェルダンになっていくのが悲しい。陶板も、鉄板ほどではないがやはり加熱が進んでしまう。やはり、「温めた皿」がいいのかな。

昼食を終えて、相方が今まで行った事がないというので、近くの銀山温泉まで足を伸ばす。
名前のとおり、大正時代には銀鉱山があったという場所。ゆえにロケーションは「山合い」そのもの。対象レトロ感溢れる佇まいが人気のスポットだ。
川を挟んだ温泉街の通りも細く、車は入れないので、宿泊客は手前にある宿の駐車場に入れて歩いてゆく。共通の無料駐車場もあるが、行楽シーズンには入りきらない。ので、今日のような場合はみんな係の指示で路駐し、無料のシャトルバスで温泉入り口まで行き、散策を楽しむようになっていた。最初は驚いたが、これはこれで身軽でいいかもしれない。

そぞろ歩きながら写真を撮ったり、お土産屋を冷やかしたり。
結婚前に両親と来たときにはなかった足湯などもできていて、雰囲気を保ったままいい感じにリニューアルされていた。
露店で「熊肉串焼き」をかじったり(臭みは全然なし。味付けが濃い)、山菜を買ったり。家にはゆべしまんじゅうをお土産にする。

本当は一泊したかったな〜。
ちょっとシーズン外した頃に、ゆっくり泊まりたいものだ。

帰りは道端の、地元のおっかさんがやってる山菜直売所で山菜と手作り唐辛子味噌を衝動買い。
ぷちドライブだったがそれなりに行楽っぽい一日で満足。
夜、撮影してきた写真をHDに移して少し整理した。
液晶画面で見て丁度いいところで露出を調整すると、開けてみるとオーバー気味の画像である事に気付く。狛犬の写真も少しとび気味だった。これからは「ちょいアンダー?」くらいのところで調整すれば丁度よさげ。
こうして少しずつクセを覚えていかないと。

*購入物(みずほ八文字屋)*
・「PALM 27『午前の光 1』」 獣木野生
・「新ワイルド7(文庫版)5・6」 望月三起也
・「失踪日記」 吾妻ひでお
・「誰も寝てはならぬ 3」 サラ・イネス
・「卓球社長」 島本和彦
・「かいしゃいんのメロディー 残業編」 大橋ツヨシ
・「プー一族 3」 大橋ツヨシ
・「先生がいっぱい 3」 安田弘之
posted by 大道寺零(管理人) at 22:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記

「半分」の意味雑記

一部報道で誤解される新系列電車(「Norimono Land」より)

「価格半分」「寿命半分」がセンセーショナルに報道されているが、その真の意味についての正確な解説。
インパクトある言葉だけを鵜呑みにしてはいかんなあと改めて思う。

何かネタを見つけたら、とにかくJR西を叩かんかなという雰囲気がプンプンし過ぎてるが、一つ一つの事象を区切って見ていかなければならないのではないだろうか。
こういうことは、専門知識があるひとでなければ分からず、「安かろう悪かろうの車体」という言われ方をすれば、門外漢は「そりゃひどい…」とならざるを得ないので、こうした紹介記事はとても貴重だと思う。
逆に言えば、鉄道の専門家を呼んでもこういう話について話させないあたりに、露骨な方向操作も感じるわけで。

大きな事故や不手際は仕方ないが、オーバーランとか数分遅延が(特にネットニュースで)逐一流れているのを見ると、「あんまり細かくチェックしすぎても…」と感じてしまうのだが。安全運行に緊張感は不可欠だが、プレッシャーの与えすぎも良くないかと。まあ、これもまた田舎者の発想かもしれないが。
posted by 大道寺零(管理人) at 20:19 | Comment(2) | TrackBack(0) | 雑記

2005年05月02日

解釈の違いが明らかに雑記

◆「CUEジャンボリー2004」DVD、副音声見る。本編のほうは、とにかく客の「役者萌え」が凄くてヒく場面が数々あったのだが、副音声はいつものCUEの皆さんのノリで、裏話なども絡んで面白い。多忙な鈴井さんも参加しているのは意外かつ嬉しいところ。副音声を聞いてようやく「モトが取れた」気分になった。

それにしても小橋亜紀は歌が上手い。さすが元バスガイド。
ドラバラの企画の中で歌われた「飲むしょ朝まで(演歌歌手の役なので、当然ど演歌)」がまた絶品。
小橋が、しょっちゅうCUE御用達のスタイリスト"おやびん"小松氏・メイクの諸橋氏と一緒に「独身女3人で連れ立って飲んでばかりいる」というエピソードは過去に何度も語られているので、そこがこの曲の着想点になっているのは明らか。
歌詞にも

ああ しそ焼酎
同じの あと二つ


というフレーズがあり、歌詞の中でも「3人での酒飲み」が強調されている。
リーダー森崎氏は、このフレーズを聞く度に、

「小松か諸橋が死んでしまい、その葬式に駆けつけた小橋が涙をこらえて『同じのあと二つ〜♪』を歌う場面をなぜか想像してしまって、泣けてしまう」


という、非常に先走ってねじれた妄想をしてしまうことを告白している。
しかしそれに対して小橋はサラっと

これは、飲み放題に行ってて「あと5分でラストオーダーですが」と言われて、慌てて(今のうちに頼めるだけ頼んでおこうと)「あ、じゃー同じのあと二つ持ってきて」って場面っしょ?


と言い放って、「じゃあこのテーブルには同じしそ焼酎が9つあるのかよ!」と作詞の大泉大先生に抱腹させる始末。さすがだ。

◆NHKは、脱線事故を定時ニュースのトップに持ってくるも、内容はほとんど「遺族の悲嘆の様子」に終始している。特に進展がないからなのだろうが、相変わらず違和感。
遺族の中には「怒りや憤りを社会に訴えたい」方も多いだろうから、そういう方がカメラを利用するのはかまわないと思う。逐一遺族を追跡(事故があると被害者の友人・知人を嗅ぎまわって写真やエピソードを収集するらしいが)するのではなく、献花台近くに「しゃべり場ブース」でも設けて最低限のスタッフを常設してれば事足りる話だと思うが。

ATS・ATCに詳しいサイト「鉄道解析ごっこ」。
今回の脱線事故に関する記事はないが、過去の事故をATS・ATC関連の面から分析している。
特に「鉄道事故史とATS・ATC概説」は労作だと思う。
posted by 大道寺零(管理人) at 23:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記

2005年04月30日

白馬の貴公子雑記

このCM、よくTVで流れているのだが、何回見てもついつい見入ってしまう。やはりマツケンはサンバもいいけど上様に限るねえ。

合成は一切無く、実際に住宅地に白馬を入れて駆け抜けて撮影したそうだ。
最近は、乗馬できる俳優さんというのも少なくなったんだろうなあ。

また、この男性の奥さんを白馬に乗せ、病院へ送り届けるバージョンもあり、女性への啓発にも力を入れています。


そっちのバージョンはまだ見てないなー。すごく見たいぞ。
ところでこのお父さん、冷静に考えるとおそらく保険証を持ってない状態で病院に拉致られたわけで。お会計が怖い…

このサイトは、ノバルティスファーマ株式会社が運営する、爪白癬啓発目的のものなのだが、「爪NET」って名前もなかなか直球でイカスと思う次第。
posted by 大道寺零(管理人) at 02:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記

2005年04月29日

問われるトップハムハット卿の労務管理雑記

尼崎脱線事故:鉄道関連の番組を相次いで延期 テレビ各局
(MSN Mainichi INTERACTIVE)

JR福知山線脱線事故を受けて、テレビ各局は25日、放送予定だった鉄道関連の番組を相次いで延期した。

 NHKは、総合テレビで同夜放送予定だった「きよしとこの夜」を来月2日に延期した。列車の歌を取り上げるコーナーがあるため。また、「列島縦断鉄道乗りつくしの旅」(BSハイビジョンとBS2で26日から30日放送予定)の延期を決めた。NHK広報局は「事故の被害者、家族に配慮した」としている。

 また、BSフジは25日から29日に放送予定だった「きかんしゃトーマス」の4話分に、列車の脱線シーンがあることなどから差し替えを決めた。


25日の事だから、配慮するのはまあ分かるとして、トーマスまでもか…
トーマス(とその仲間たち)、遅延オーバーラン脱線過剰スピード日常茶飯事だから、半分以上欠番になっちゃいそうな勢いだと思うのだが。

「事故の被害者、家族に配慮」するというならむしろ、怪我人や遺族へのインタビューとか追尾とかにも配慮すればいいのに…とも思う。
鉄道事故で身内が死んだ人に向かって「どのようなお気持ちですか」ってなあ。聞かなきゃ、言わせなきゃ分からんものでもあるまいに。
posted by 大道寺零(管理人) at 12:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記

2005年04月28日

ミニ公私混同雑記

◆ここ数日、納期の迫ったテキスト作成作業。前任スタッフから引き継いだ原稿はあるのだが、補足したり、カリキュラムを部分的に再編成したり、けっこうやることがある。アプリケーションの作業画面をキャプチャして切り張りしながら一日中。

◆Excel・Wordを使用した差込印刷がメインの内容なのだが、「次の名前と住所・勤務先を入力してみましょう」というところで、ついついサンプルに「先物取引の春川さん(ギャル川の原型キャラ。さすがに「ギャル川」とは書けん)」を使ってしまった。まあ年齢層高めの講習だから気付く人は誰もおるまい。
こんな風に、学校時代から「テストやテキストのサンプル固有名詞で遊ぶ」というのはしょっちゅうやっているので、別口のテキスト(ACCESS)では「顧客リストの名前がみんなシャンゼリオン関係」「宛名リストがホワイトストーンズのみなさん」という有様になっちゃってたりもするのだった。いつか誰か突っ込んでくれないものか。

◆相変わらず、積極的に何をするでもなく毎日除いてしまうmixi。
今日は新たに次のコミュニティに参加してみた。
・安田顕
・上野顕太郎
・杉浦茂
・狛犬
しかし、なんでもあるなあ〜。コミュニティ。

◆mixiと言えば、「はぁとふる売国奴建設(田中圭一)大先生」なわけだが、日記のタイトル「東海道中ヒザゲルゲ」には大いにクるものがあった。大先生の手にかかっては、いつもこんな風に容易くツボに入られてしまう。
「ヒザゲルゲ」などというゲルゲはいないのだが、この言葉で検索すると10件HITする。うち半数以上が「東海道中」を枕につけていた。やっぱり考える人はいるんだな…
posted by 大道寺零(管理人) at 23:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記

2005年04月27日

新カメラを使ってみる雑記

歯医者の帰り、相方の新しく買ったカメラ(オリンパスC770)を借りて、桜やら狛犬やら撮り歩く。
私の使っていたのは、同じオリンパスの数年前の入門モデル・C2Zoomだが、新しく・また中位モデルの製品だけあって格段に使いやすい。
C2では、露出調整はいちいちメニュー画面を開いて調整しなければならなかったのだが、こちらは手元のボタンで増減できるのが大きい。正対している阿吽の狛犬を正面から撮ろうとすると、必ずどちらかが明るく・どちらかが逆光だったり暗かったりするから、すぐに調整できるのは助かる(何しろ動かす事のできない被写体だから)。
また、シャッターを押してからデータを収録するまでの時間(次の一枚にうつるまでの時間)も格段に短い。
レンズが常に突出しているので、キャップの着脱がちと面倒な感じだが、このレンズのおかげで光学10倍を得られているわけだし、シャッター式の、レンズが出たり入ったりする待ち時間がないわけで、慣れてしまえばなんてことはないだろう。

これから、相方が使わない時はもっぱらこれを借りて歩く事になるかも。

今日は5つほど狛犬撮影。
神社に行く先々で地元の人に会う。会ったら一応「こんにちわー」と挨拶するようにしているが、あからさまにアヤシイ人を見る目つきをされたり、また「本職のカメラの人?」と質問されたり;
とある神社では「明日からお祭りなんですよ〜」と言われる。
あー、だから地元の人が準備とか掃除とか修理とかしているわけだ。納得。
本当は立ち寄りたいところがもっとあったのだが、やはり地元のお母さんたちが集まって熱心に何かしていたようなので延期。
見られていると落ち着かなくて、撮り逃しやら要らん手ブレやらしてしまうし、何よりジャマだろうし。いろいろ話を伺うという選択肢もあるが、お忙しそうなので。大抵お祭りはGWのはじめ(4/29前後)に集中しているので、今月中はおとなしくしておこう…
国道などから外れた古い集落では、神社関係以外にも看板・建造物など時代物で興味をそそられるものがあるのだが、道が狭かったりしてままならなかったのが残念。
posted by 大道寺零(管理人) at 23:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記

三行半実装雑記

昨日、ラグナロクオンラインにて大型パッチ来る。「龍之城」と「ジャワイ」の新マップが実装。他にもいろいろ新要素が来たのだが、地味に要望のあったものの一つが「離婚システム実装」だ。
ROには昨年「結婚システム」が実装され、私と相方も「リアルでもゲームでも夫婦」という別に面白くもなんともない結婚をしてしまったのだが、それはまあいいとして。
問題は、「離婚」のシステムがなかった事だ。
結婚はしたがその後事実上別れ、お互い別の相手と結婚したいと思っても、「二夫にまみえず」状態が強制されていて、困った人もけっこういたようだ。相手がキャラを消したり、サーバーを引っ越したりというようなこともあったし。
細かい事情はここでは書かないが、おかぴーさんもその実装を待ちわびた一人だった。現在傍目から見ても網膜に悪影響を及ぼしそうなぐらいラブラブな恋人(ゲーム内を付けろよタコ助野郎⇒自分へ)がいるのだが、このシステムのせいでメインキャラ同士ではいまだ夫婦になれずにいた(サブキャラは結婚済み)。
離婚するならするで、またえらく銭がかかる(一人2M以上…結婚資金の実に2倍だ)のだが、ガマンできずに今日結婚式をする、と突然お声がかかって、お祝いも用意できないまま大聖堂に駆けつけたのだった。
お幸せに。
okapi2.jpg
ちなみにSSの中の「弁天ゆり」というプリーストが私で、「花井拳骨」というモンクが相方のキャラ。一応結婚済みの組み合わせ…なのだが、冷静に考えると名前としてはとんでもない組み合わせだと今更思う。

で、新婚旅行が結婚式のあとには付き物なのだが。
今回実装された「ジャワイ(この名前もどうかと思わんでもないが)」は、既婚者しか行けない新婚旅行地。港町イズルードからついつい移動したら、何も告知されぬまま100000zenyをふんだくられる…orz…
さらに、50000zenyでアイテムを買えば、結婚式以外には着れないウェディングドレス姿でリゾート地を歩く事ができる。毒を食らわば皿まで、折角大枚はたいて来たのだからと、相方から銭を借りてドレス姿に。
jawai1.jpg
ハートの形の島で、おかぴーさん夫妻と写真をとったり、ホテルのスイートルームのベッドで時間を過ごしたりした。
がんばれってことか
それにしてもナゼにホテルのスイートルームの中(ベッドの側)に「黒いキノコ」が生えているのだろう…新婦同士でH綱引きでもしろ、というのだろうか。しかし一本では…
posted by 大道寺零(管理人) at 21:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記

594円雑記

トレンドマイクロのCEOが、今回の大規模不具合について、自分の役員報酬を月594円にすると謝罪

エバ・チェン社長兼最高経営責任者(CEO)は記者会見で「今回の問題を肝に銘じるため、最後の1台が正常に戻るまで自分の役員報酬を月額594円にする」と謝罪した。「594」は障害を引き起こしたファイルの番号。


「損害に対する賠償については『考えていない』」
そうなので、結局安く付くんだろうけども、パフォーマンスとしては「●割削減」とか、もしかしたら「全額返上」よりもインパクトあるのは確か。ここまでのパフォーマンスは、日本人にはちょっとできそうにないなと思った。

ところでこの不具合、外国版のウィルスバスター(製品名は違うようだが)でも起こったわけだが、他国のCEOも役員報酬を「594」にしたんだろうか、という素朴な疑問。アメリカなら594ドル・韓国なら594ウォンなのだろうか。国によってかなり額面が違ってくる。まあ心意気の問題なんだろうけども。
posted by 大道寺零(管理人) at 03:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記

JR福知山線脱線事故2雑記

2:30現在の死者は80人に達したと報道あり。
未だ救出されていない方は10人ほど、高見運転士もその中にいると見られ、生命反応探査機には反応が見られないことから、ほぼ絶望視されている。

管理モニターの解析では、「スピードは100km/h」と推察されており、未だ決定的な原因究明には至っていないようだ。責任の所在を明らかにしたところで失われた人命が戻ってくるわけではないし、虚偽報告を始めとする不手際が運転士にあったのは明らかだろうが、最重要の情報源を失ってしまう事で見極めが難しくなるのは辛いところだ。

JR西日本の日頃の労務管理・ダイヤの乱れへの懲罰が過酷で、多大なプレッシャーがムリな運転に繋がったのではないか、という側面もクローズアップされつつある。
くしくも同じ兵庫県・尼崎運転区の乗務員の方が、「非人道的な安全教育」のもとに自殺に追い込まれた事件なども、私はこの件で初めて知った。(リンク元はJR東労組のサイトより)
また、事故の二週間ほど前に、一秒単位で遅延調査を行っていたことも報じられた。

鉄道といえばJRしかないカッペの身には、私鉄との激しい競争を勝ち抜かなければならないシビアさが想像できないだけかもしれない。事故や天候の影響で大きくダイヤが乱れても、ブーブー言うもののそれに乗るしか選択肢が無い(特に夜になってしまうとバスもとっとと終わっているし)わけだから。
この事故、まだ原因調査中の段階で「運転士が悪い」「JRの体質が悪い」と言い切ることができないが、JR西日本の体質を古くから知る人の中には、「死人に口なし」で運転手に全て責任転嫁するオチを狙っているのではと危惧する人も多いようだ。
posted by 大道寺零(管理人) at 02:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記

2005年04月26日

JR福知山線脱線事故雑記

15時現在、死者数が73人と発表された。マンション部分に突っ込んでしまった1両目の救出作業、進めば進むほど数が増えていくことを考えると、被害の大きさに戦慄し、亡くなられた方のご冥福、怪我をされた方・マンション住人の方々の(肉体的・精神的)ご快復を祈ると共に、救助や救命医療に従事されている方に感謝せずにはいられない。
と言いながらも、関西方面の親戚の無事を確認するくらいの事しかできぬのだけれども…

昨日の「天漢日常」(毎度毎度無断引用ですが)では、関連記事と共に、2chに書き込まれた注目レスがまとめられている。現場近くに居合わせた方、実際に乗っていて無事脱出できた方、またご家族・友人が事故に巻き込まれて収容病院を探す方、残念ながら死亡の告知を受けた方…痛ましい書き込みがリアルタイムで行われていた。
特に、モバイルの伝える力はやはり大きい。現状を発信するだけでなく、多くの災害で救助や存命確認のツールとしても威力を発揮している。もちろん、虚偽の書き込みやデマ、ネットを通じて伝わるタイムラグによる情報のズレ(例えば、中越地震での不足物資情報がチェーンメール化して数日間広まったため、足りている物資が殺到したりというような事もあったようだ)などが生まれる危険もあるが、「報道しきれない(または、あえて「されない」)事実」がそのまま伝達されるという機能は貴重なものだ。
同サイトでは、中越地震の際にも、マスコミの「何しに来てるんだか分からない態度(報道ヘリの騒音・怪我人や遺族への心無いインタビュー・緊急車両、救命のジャマになるような撮影・取材の仕方・店での物資買占めなど)」について何度かまとめられていたが、今回もやはり取り上げられていた。私もTVなどで見ていて、明らかに動転している人・血を流している人に無神経なカメラを向けているのがひどく気になった。
マスコミ側の態度・対応から生じる被害者や地元住民の迷惑・不快感については、勿論当人たちから伝えられる筈もない。こうした「生の声」が伝わるようになったのも、ネットの普及以来だと思う。「臨場感」「数字」の前には、結局その声は黙殺されて、何年経っても配慮の無い取材が続けられている。視聴者側も「生々しい映像よりも良識ある対応」を発信側に求める意識改革が必要になってきたのではないだろうか。結局は「それがウケる」「視聴者はそれを求めている」という事実があるうちは何も変わらないだろう。

事故の原因は、「運転手の過失・もしくはそれ以外の要因によるスピード出しすぎ」「置石が原因」などの要素が断片的に出されるだけで、まだ決定的なものは無い。
5両目から速度などを記録した管理モニターが無傷で回収」されたという情報もあるので、迅速かつ正確な解析が待たれる。

現在生死不明である23歳の運転士、過去にもオーバーランで訓告があったというのは知っていたが、その他の件も含めて過去に3回注意や処分を受けていたらしい。
また、「車掌と示し合わせ、実際は40mのオーバーランを8mと虚偽報告していた」という件も。
年齢と勤務経験から考えて、高卒でJRに入った人だと思われる。高卒JR就職はかなりの難関。狭き門をくぐり抜けて、一生懸命日々の業務に励んでいる人がほとんどだと思う。JR全体が世間の厳しい目に晒されている今、一刻も早く正確な原因が究明されますように。

航空機といい鉄道といい、最近の日本の旅客業での「あってはならない不始末」が多すぎる。JALの件では「競争で運賃を上げられない今、効率化を求めるあまりに視野狭窄になった」ことがクローズアップされた。消費者側にも「安さだけを要求する」風潮を見直さなければならない時期が来たのかも。考えるだに難しい事だが……
posted by 大道寺零(管理人) at 15:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記

行ったことのある店がアゲられた雑記

偽ブランドのバッグ販売容疑(asahi.com 山形版)

アルファベットのLとVの文字を組み合わせた、ルイヴィトンそっくりのロゴをつけたバッグ1個を2万円で売り、商標権を侵害した疑い。本物は6〜7万円ほどの価格という。


「V」じゃなくて、「B」だったら(しかもヴィトンでなくてヴァレンチノだったら)買ってやっても良かったのに…
と思ってしまう人間はきっとどうでしょう好き。

それはさておき、

大宮四丁目の飲食店って、わりと地元誌などに取り上げられていた台湾系飲茶料理の店のことらしい。まちBBSでも、「さほど常連でもないのに知人が購入を持ちかけられた」というレスがあった。
この店、興味があって一度足を運んだのだが、「もう二度と行かなくていいなあ」という感想を持ったので、記憶から消えかかっていた。
ランチメニューを頼んだのだが、その中に「もち米シューマイ」があった。普通はタネの周りで蒸された米のモチモチ感を楽しむわけだが、この米が「普通のうるち米?」ってくらいにモチっ気0、しかもちゃんとくっついてない。饅頭だったか餃子だかも、噛んでみると中が冷たいという有様で、さすがに中国茶は美味かったが、全体的に「味以前に最低限の仕事をしてない;」とゲンナリ来る体験だった。
仙台にいた頃通った「香菜」のようなコストパフォーマンスを求めるつもりは無かったけれど、量も少なく、雰囲気だけのカッコツケ店だなあ、まあ女性にはウケるかもなあ…と自分らの中で評価した。
アチラ製の偽ブランド物、まあ現実的には、観光旅行などで行った折にそうと知って買ってくる人もいるだろうけど、一度だけとはいえそこの店で食った客としては「んな副業より、あたりまえの調理をちゃんとしなさいよ」ってところだ。

それにしても県警担当者のコメント

女性同士が会えば、頭の先からつま先まで見て、相手の持ち物をほめる。


って、単なる「女性の行動を評したもの」であって、事件とあんまり関係ないように思えるのは私だけか。
posted by 大道寺零(管理人) at 14:54 | Comment(2) | TrackBack(0) | 雑記

2005年04月25日

バスター騒動に思う雑記

土日休みの会社などは週明けに被害が出るかもしれない、ということで、TVや新聞でウィルスバスターの事件が繰り返し報道されているわけなのだが、「ではどうすればいいのか」という対策について、せいぜいトレンドマイクロ社のサポート電話番号を流すくらいの処置しかなされていないのがちょっと気になった。
確かに、不手際はトレンドマイクロ社にあったわけで、復旧手順まで報道してやる義務はどこにもない。しかし、月曜日にサポート回線が大混雑し、対策を知りたくてもままならない状況になりそうなのも容易に想像がつきそうなもので。
この規模、この被害、しかも「正しい使い方をしていたユーザーが大変な目にあった」ということで、「災害」に近い状態だと思うのだ。地震などの災害が起こったら、「どう行動するべきか」をニュースでは必ず添えてくれるわけだから、この場合ももう少し具体的に説明してもいいんじゃないかと。
CPUが100%占有状態になってシステムダウンに近い状況になれば、ネットでトレンドマイクロ社のサイトを見るのは不可能(今は携帯端末があるので大分楽だとは思うが)。で、提示された手段のとおり
・正常な状態のPCから、トレンドマイクロ提供の修復ツールをダウンロード、FDかUSBメモリなどに入れる
・PCをセーフモードで起動し、ツールを走らせる
・再起動
・焦ってデータを初期化したりせず、まず該当ソフトを入れているか、OSがXPSP2かどうかをチェックし、該当していれば上記作業を行う

でOKなので、この程度の事はテロップなり何なりで流せないかなあと思う(セーフモードがわからないライトユーザーも多いので、その説明も要るかな)。大した手間ではないと思うのだが。
「ウチがそこまでやる義理は無い」と言われればソレまでだが、長い目で見れば「あの番組は具体的なことを教えてくれた」というのは高評価に繋がるんじゃなかろうか。
現実的には、「今日は何万件の苦情・問い合わせがトレンドマイクロ社に…」というニュースの数字データを取るという目的もあるんだろうけど。

それにしても、これまでは「ウィルス対策ソフトは必ずインストールし、期限切れにも注意しましょう(特にシルバー向け講習ではバンドル版とか体験版と製品版の期限の違いなどを把握している受講者はほとんどいないし、その位の人にはこういう講習はお呼びでないだろう)」と講座などで呼びかけてきたが、これからはこのバスター事件について質問されたり、説明しなければならない場面も増えそうだ。
posted by 大道寺零(管理人) at 09:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記

取捨選択雑記

中国の歴史教科書が書かないこと(CNN.co.jpより)

報道番組でも紹介されている内容だが、よくまとまっているので。
「何を強調するか」よりも「何を書かないか(何をなかったことにしたいのか)」ということのほうが、より主体の意図を良く伝える…という意味の文章をどこかで読んだことがあるのだが、まさにソレだと思う。
こーゆー教科書を使ってる国民から「教科書問題」とか言われてもなー。
腹立つを通り越して、むしろ「それは、もしかしてギャグで言ってるのか?」という気分にすらなってくる。
posted by 大道寺零(管理人) at 02:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記

2005年04月24日

ちょっとだけ花見雑記

◆「ウィルスバスター、発表元がチェック怠り障害」(ASAHI.com)

 同社によると、不具合を起こしたパターンファイルは、フィリピンにあるウイルス解析などの拠点から、23日午前7時半(日本時間)ごろ世界に同時配布された。しかし、配布前に義務づけていたテストの一部が行われず、不具合に気付かないまま配布されたという。


ハードが壊れたかと疑う人も多く、メーカーのヘルプデスクも悲鳴を上げていたらしい。
土日休みの会社は、週明けの明日に障害が出る恐れもある、とのこと。
「チェック作業を怠り」とは、どう言い訳しようもないなあ…

◆昼下がり、ぷちドライブがてら数分車を止める程度だが、丁度見ごろの桜を探しに行く。
河川敷など、まだ場所によっては見ごろには早いところも多かったので、来週あたりまでは楽しめそうだ。
これは東泉町の桜並木から。向こうに見えるのは鳥海山。
2005sakura.jpg
家の桜も満開で、義父がささやかなライトアップのための電灯を設置してくれた。(しかし相方は「さむぃ」と3分で家に入ったが)

◆相方とヤマダ電機で彼用のデジカメ購入。学校の様子などを撮るらしい。今は3万円台くらいで買えるデジカメの性能も随分良くなっている。今使っている2メガピクセルのデジカメ、Web加工用には全然支障は無いが、神社撮影で細かいところのズームとなると、光学3倍ではどうしてもきついので、時々貸してもらうことになりそうだ。

◆生食用のホタルイカを、夕食時に刺身で。他にブリの白子と真子の酒蒸し・ツボダイの焼き物・フキノトウ味噌など。酒(菊之露サザンバレルのロック)が美味い…
posted by 大道寺零(管理人) at 20:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記

2005年04月23日

恐るべし!「花引き」ショック雑記

トレンドマイクロ社「ウィルスバスター」の不具合で、JRをはじめ、各団体のPCがえらく大変な目にあったとのこと。私の使用しているPCはXPではなかったのだが、この時間帯やたらに重かったのは単なる偶然なのだろうか。昨日の「5分おきくらいにアップデート地獄」もあったし、パターンファイルがどうもおかしいことになってるようだ。しばらくはリアルタイムアップデートを切って手動にしたほうがいいのかもしれない。
いずれにせよ、これで次期バージョンのバスターのシェアがウナギ下がりになる事は容易に予想できるわけで、シマンテックは今ごろウハウハ(死語)なんだろうかなあ。

◆昨日の昼にAmazonに注文した本とCDが、午前中(9時頃)にメール便で届く。小口だったのもあるだろうが、Amazonの「24時間中に発送」、なかなか凄いな。

というわけで
*「鬼堂龍太郎 その生き様」1 田中圭一
  集英社 ヤングジャンプコミックス・BJ
   (探す時は、版型大きいので注意)

待ち焦がれた一冊なのに、「なんとなくインパクトが…」と思ってしまったのは、私が単に田中圭一の作風に慣れてしまったせいなのか、それとも先日の、あのえいこーら漫画「花引き」を読んで以来、何を見てもえらくフツーにしか見えなくなってしまったせいなのか。
おそらく後者。恐らくしばらくはこの状態が続く。
小池先生…あンたはなンて作品を出しちゃったんだ…恐ろしや…

それにしても、この作品ができたいきさつ自体、ネタなのか本当なのか、巻頭の「この作品はフィクション」という断り書きがどの部分までかかってるのか判然としないのだが…誰なんですか「古賀たけひこ」さん…
どうも「神罰」の「艦長はネット好き」を思い出してしまって、「ネタなのかなー」となってしまうんだけども。

まあアレだ、「オリモノシートがいくつあっても足りねえぜ!」って、唯一にして無二の褒め言葉だよなあ(読めば分かります)。
何か一つ(「花引き」の後だからというのでなく)物足りないと感じる、その源は、起爆剤がギャル川専務とロベスピエール大越しかいなくて、主人公である鬼堂龍太郎が「常識的ツッコミ役」に徹している事かもしれない。
こういうキャラ置きは、古くは「マカロニほうれん荘」のそうじなんかもそうなんだけども、こと田中圭一作品に関しては、主人公自らが飛距離を出す構造のほうがずっとパワフルだと思う(「ピースケの大冒険」がどこか小粒な印象を与える(アレはアレで好きだけど)のもその辺にあるかも)
あとは、「正体不明の営業社員」がちょっとどっちつかずかなー。でも意味も無くプルプル小刻みに震えてるのはケロタンチックでよし。
表紙ももうちょっと凝って欲しかったところ。もっと元宮元宮しててもいいと思ったんだが、そこは集英社的な配慮だろうか。「神罰」と比べるのは酷かもしれないが、あの(いろんな意味で)神がかったデザインワークを見た後だと、どうしても「もうちょっとやってほしかったねえ」という感じになる。
とかなんとか言いつつもすみません、私けっこう好きなんだ。…「お歯黒ーー!」が…

*(CD)「ヨロコビ」 ジ・エキセントリックオペラ
  TOI TOI TOI

先日、カーラジオで偶然に曲を聞いて、興味を持ったグループのCDを買ってみた。
「第九」「亡き王女のためのパヴァーヌ」などのクラシックの名曲を、テクノポップ調のリズムに乗せたコーラスワークで聞かせるのが売り。くつろぎたい時にいいかもしれない。我ながら珍しく軽い音楽を購入。
posted by 大道寺零(管理人) at 19:46 | Comment(0) | TrackBack(1) | 雑記

靖国サイトが独特な件雑記

中国が反感を持つのはまだしも、口まで出してくるのは内政干渉だと分かっていながらも、私が靖国参拝に否定的な考えを持つのは、ひとえに靖国、というか招魂系の神社というものが、神社として非常にいびつなものだと思うからだ。(この件については追記に)
で、小泉首相がなんとかフォローの発言をした側から、国会議員が靖国参拝してるんである。
まあこればっかりは春の例大祭だから、「日程ずらせ」と言えることでもないが、空気を読んでもよかったんじゃないかと思う。今回はやめて秋にするとか。
まあ当然中国が面白く思うはずはなく、靖国サイトはDDOS攻撃を受けたのだろうか、と思っていたら、やっぱり落ちてる時間が若干あったようだ。もっとも昨年あたりから恒常的に攻撃を受けているということは、サイトにも書いてあった。今は問題なく見れるようだ。

しかしさすがに独特な神社は、サイトの記事も独特だ。
最新情報でいきなり目を引くのが

奉納プロレス

だったりするあたり、いきなりかましてくれる。
まあQ&Aの内容が、見た目はソフトだがやっぱりキナ臭いあたりは置いといて、

今月の遺書

などというコンテンツが読めるのはこの神社のサイトだけ!
やっぱりサイトまでも、もともと特別なオンリーワンらしい。続きを読む
posted by 大道寺零(管理人) at 03:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記

2005年04月22日

黄砂の季節雑記

◆今年もこの鬱陶しい季節がやってきた。朝車を出そうとすると、ガラスも車体も黄砂で汚れている。ここ毎年の事だし、海沿いの地域に住んでいる以上仕方のないことだが、この黄砂の増加も中国が大きく関わっていると思うと、今年はなんだかいつもより腹が立つような。
花粉もあいまって、布団もろくに干せず、車は洗っても洗っても汚れる(ので、つい放置してしまう…)状況がまた始まる。黄砂が来ると、外出時になんだか目が重い感じになるのは気のせいだろうか。アイボンでも買うか…

◆歯医者の帰りにブックバーンにて2冊購入。

*「女の子ものがたり」 西原理恵子(小学館)

*神仏のかたち3 「不動明王」 (学研)
  明王系の本は一つ持っているのだが、カラー写真と収録数が多かったので、ついつい。

本来の目的である「鬼堂龍太郎」はやっぱり置いてなかったので、もう面倒くさくなってAmazonに注文した。

◆昼前に帰宅。ウィルスバスターの自動アップデート・インストールが始まると、マシンが一時的にかなり重くなるのだが、1時頃まで5分おきくらいにアップデートが何度も何度もされるため、ブラウズにすらストレスを覚える始末。とりあえず2chのネットワークセキュリティ板のバスタースレを見ると、うちだけでなく、ユーザーみんなにお見舞いされているようなのでまずは安堵。山田風太郎とか読む。

◆明日からまた週末なのだが、反日デモは果たしてどうなるのか。中国当局は沈静を呼びかけているし、ネット扇動も収まりつつあるようだが、そうなったらなったで、日本人への様々な(ソフト面ハード面両方の)ハラスメントが草の根レベルになっていくだけのような気がする。それはそれで始末の悪い事には間違いないだろう。例の「料理にゴキブリ混ぜられた」件もどうやらネタではなかったようだし…
ところで中国の人たちは、日本が公式に17回も謝罪を行い、日中国交回復時の共産党政府が賠償請求権を放棄したということを知っているのだろうか、とふと思う。
というか、一連の反日デモ報道の折に、この歴史的事実を併せて伝えている番組ってなかなかないということに気付く。日本の若い世代もきっちり押さえておくべき事項だと思うのだが。  

・参考リンク・
反日アミューズメント 中国人民抗日戦争記念館続きを読む
posted by 大道寺零(管理人) at 21:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記

2005年04月21日

ネタだと言ってよ第2弾雑記

毎日ニュースを見るだに鬱になる反日運動関連。毎日読んでいる「天漢日常」で色々まとめられるものを読む。当局の対応の裏にある背景(例えば、上海で小手先の賠償策が出たのは、同地で開催されるアジアモーターショーへの危惧だとか、ODAの件とかいろいろ)なども示唆されたり、また現地に住んでいる邦人のBlogやコメントなどもまとめられていて分かりやすい。
今日同サイトで読んだ文章、これはヤフー掲示板の書き込みらしいのだが、
中国旅行はしばらくオススメできない 刻みゴキブリ入りの料理を食べさせられた在華南日本人駐在員の経験」(飲食中の人にはオススメできないっす)
もうホントになあ、ネタであってほしいんだけど、真に迫ってるんだよなあ…
料理といえば、各地中華街に住む華僑の人たちとかは、今回のことをどう思ってるんだろう。
各方面で叫ばれている通り、5.4がヤバいのは確実だし、キャンセル料を払うハメになっても今旅行するのは文字通り自殺行為だと思う。行ったところで、おそらくホテルにこもりっきりになるか、観光に行けたとしてももうビクビクし通しでどうしようもないだろう。
旅行ならば回避すれば済むことだが、現地でとんでもない不安と不便に精神を蝕まれながら暮らさなければならない駐在員の方・留学生の方たちは本当に辛い日々を送っていると思う。正直、死人やレイプがいつ起こってもおかしくないような状態に思える。どうか不幸な犠牲者が出ませんようにと祈るほかは無い。
多くの日本人が中国観光を取りやめ、本来落ちるべき金が落ちなくなるわけだが、中国経済にとっては些少なんだろうなあ。

中国について思うところは色々あるけれど、こうした動きがエスカレートすればするほど小手先のごまかしが効かなくなり、国際的にもその酷さが伝わりつつある(現にびびって小手先で色々やり始めているようだが)。少しずつ報道が広がっているようだが、どのくらい伝わっているのか…
確実に言える事は、こっちが何もしなくてもあっちがみっともないことやり放題なのだから、日本人のほうから同じような行為をすることはない、ということだ。大方が右翼団体の行動のようだが、中国関連の施設や店にイヤガラセ・破壊活動をしたところで、相手と同程度に見られるだけ損ということに何故気付かないのだろう。腹立つ気持ちはわかるけど。
現に、被害の規模が全然違うのに、相手は鬼の首を取ったように「破壊活動の謝罪と賠償を」とかふんぞり返っている。
通常の犯罪と同様に、物を壊したり人を傷つける奴はふん捕まえる、損害賠償はちゃんと負わせる。悪い奴はフツーに罰して、激昂のあまり反社会的な行動に出るものは諌め・ダメなものはダメと言う。これが「法治国家」であり、日本人はそれが普通の感覚として生活できる、ということを示せばそれでいい筈だ。相手の無法さ・民度の低さがますます際立つ。日本の地で私たちができることはそれしかないと思うのだ。

それにしても、FFに続き、ROまでもDDOS攻撃に遭ったとのこと。道理で昨日やたらと鯖は落ちるわ、復帰しようとしたらパッチサーバーには繋がらないわで閉口したわけだ。こうやってちょっとでも私らがイヤな思いをすれば、彼らは楽しいのかなあ…楽しいんだろうな…
ROは日本発のゲームでもないし、管理会社も孫系列なんだけど、そんなことは関係なくて、より多くのユーザーにイヤガラセできればそれでいいんだろう。
posted by 大道寺零(管理人) at 00:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記

2005年04月19日

似てる人たち雑記

久々に「100×100しりとり劇場」を更新。
常々思っていたのだが、やはり「1・2のアッホ!」のカントクと、「ALICE12」(「RAISE」にも「砂の薔薇」にも出てるけど)のアーノルド・モーガン機長はなんか似てると再確認した次第。

あと、私の中では「サハラ 女外人部隊」のスージーと「エロイカより愛をこめて」のジェイムズ君の印象が微妙にかぶっている。イマイチ分かりづらい(特に前者)上に、かぶり具合も本当に微妙なので、同意者はいなくていい。
posted by 大道寺零(管理人) at 23:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。