*ロボプラ(DEATH'S ROOM→バカプラモ展示場より)
顔がまんまゲッターロボ…と思ったら目元が姑息にガンダムっぽい。
しかも箱の中にはロボ入ってないというカオスっぷり。さすがお祭りクオリティ。
この間からツボに入って、昔のプラモの「ニセロボット」群を色々見ては腹を抱えているのだが、先日SINOBUさんに教えていただいて「ギンガイザー」の第1話本編を見ると、登場するロボとか敵、キャラクターやコスチュームに至るまで「なんかのアニメで、どこかで見た」もののぶっさいくなパッチワークで成り立ってしまっているのに衝撃を受けた。
プラモの世界で頻出した「パチモンロボ」でアニメを作って電波に乗せちゃった一例と言えるのではないだろうか。
Yahoo!動画 - アニメ - 超合体魔術ロボ ギンガイザー
(1話のみ無料試聴。IE環境のみ。)
主人公ロボの最高フォーメーションである「超常スマッシュ」は、2歳くらいのアホな子供が、うっかりお兄ちゃんの合体ロボおもちゃを適当にいじってくっつけてカオスにしちゃった状態を髣髴とさせる何だかわからなさ。
あの頃の製作会社の「なんでもいいからとりあえずロボット出るアニメ作っとこうぜ」という空気がまさにこの一作に凝縮されていると思う。
あと、主人公が坊主(丸刈り)というのはわりと珍しいパターンなのだが、全体的に「高校生無頼控」の主人公・ムラマサに似ていると思う。
続きを読む